京扇子 大西常商店のフェイスブックより。
いや~勉強になりますねぇ。チャントした扇子欲しいなぁ~。
また京都行きたくなってしまいました。
また京都行きたくなってしまいました。
緊急連絡~!!4月29日(火)
『野菜バル』急遽開催決定!!
あれっ?また、ふじやまプロシュート 渡辺ハム工房 肉の渡辺商店 の
29BAR(肉バル)のマネしてんのかぁ~?
い、いや、あくまで「チーム御厨」共闘企画!?です。
蕨(わらび)や蕗(ふき)、天然タラノメなど、
今が旬の地元野菜を中心とした野菜料理。
当社所有の大農園(嫁さんの実家の畑)より
採って30分以内に茹でる筍(たけのこ)も登場。
煮物なんか家庭でも出来るので焼き筍なんてどう?。
そして勿論、御殿場の「金明」さんや、沼津の「白隠正宗」さん
由比の「英君」さんや「正雪」さん、焼津の「磯自慢」さんなどの地酒。
ソフトドリンクもあります。
で、料金は野菜料理2品とお薦め地酒1杯(またはソフトドリンク2杯)で
1800円(税別)より!3800円・5800円のコースもあり!!
料理詳細はまた明日発表します。
GWだから時間は早めに始めましょう。
と、言うか裏の妙見堂の八重桜が満開!!
桜の下で花見酒なんてのもイイわねぇ~。
「名誉利酒師」から一杯おごらせて下さい。
昼間っから飲むのもタマにはいいよね。GWですから。
お電話・メールしてくだされば何時でもやりますよ。
朝でも夜中でも。マジで。
「29バルの前に(後に)軽く一杯…」ってのも素敵。
とりあえず4月29日(火)絶対お得ですぅ~。
みんな来てねぇ~(^O^)(^O^)(^O^)
「みなみ妙見」0550-82-3344
またはブログ・フェイスブックまで!
あまりの大雪が降った為
「暇だ」とか「大変だ」とか、ブログやフェイスブックで書いていたら
心から尊敬する大先輩の名店Bさんがブログで書いていました。
『負のスパイラル=「店が暇だ」とか「銀行との関係が大変だ」とか まわりの方々まで意気消沈するようなネガティブな言葉は 実際にどんな落ち込んでいても書いてしまっただけでout』 な、なるほど。た、た、確かに。 よーし。もう2度とネガティブな言葉は書かないぞ!! 『グズグズ、ジメジメしたってしょーがねぇわな!!』 と、開き直って桜の枝なんぞ活けてみました。 えっ、なんで、って? バカヤロー!こんな俺だって 約20年も前に、あの家元の妹さまに直接「ご指導」戴いたハズ 20年前の変態、じゃなく甚六と池坊美佳さま。 活け花専用のMyバサミだってあるんです。
(たった一度の機会だったけど嘘では無いがな)
あ、あれっ…。桜、足りねぇ~。なんかいまいち…。
何をやっても冴えない男だなぁ~。
いや、いかんいかん。また始まった。そんな弱気でどうする。
でも玄関に桜を活けたお陰か
夜にはお客様が続々と…。
ヤッパリ前向きになるとイイ事あるのかな。
因みに花は大した事無いけど
「み奈み 妙見」の掛け軸と、「来福」の紅い書の書いた方は
それぞれ凄い方なんです。
特に掛け軸の方は、もう亡くなってしまいましたが
『総理大臣より偉い』いや、『次の総理を決めるような方』なんです。
紅い小さい書の方は、業界で最も有名な方?です。
詳しくはお店で聴いてね。
先日の静岡市への研修?!
夜の部は業界では有名な!人気店、「うず」さんでお勉強です。
第一の目的はこれ。「元気野菜のシャブシャブ」です。
青味大根・紫大根・ター菜・里芋そして「噂の」蓮根、等々…
12種類位あったでしょうか。
椎茸や水菜も、そこいらのモノとは違います。
昼間、高橋さんの蕎麦をシッカリ食べていたし、
(私は「2度と食べれない」と思ってお代わりまで…)
2人分で結構な量があったので
『これはチョット食べきれないかもね。』なんて話していたら
ペロッと、難なく食べきってしまいました。
冬季しかメニューに無いようですが
この時期に「あえて?」太葱系を入れない意味。
「あえて?」塩やポン酢などの薬味を出さない意味。
す、凄いですねぇ~。(同じ「仕事人」でも大違い!)
こんなボンクラの私でも、一通り食べ終わると
「なぜか」判ったような気がしました。
人参でも大根でも皆、味が違う!
今後、当店で
『地元野菜のシャブシャブですぅ~!』
なんて得意げに出てきたら
『あ、あれですね。』なんて言わないでね。
い、一応、現在も、金華豚のシャブシャブは
当店の人気定番メニューですから。
でも本当に勉強になりました。
その後も
これまた「噂の」ドライエイジングビーフ!
萬幻豚!
あれ?おなかイッパイだったのに…
そして勿論「名誉利酒師」ですから(笑
こちらのお勉強も…。
ああ「早瀬浦」ね。この「浦底」美味しいよね。
なーんて、浅はかにも知ったかぶりしていたら
何と独自に?何年か寝かせたモノでした。
さすがですねぇ。
その後、調子付いて!?
何種類か「勉強」させて戴き
実は一番飲みたかった、これ
「どぶ」まで出てきました。
さすがご主人判ってらっしゃる!!
11月20日(水)「ふじのくに旬を食べ尽くす会」IN東部、参加して下さった「金明」さんはじめ生産者の皆様、主催して下さった静岡県の職員の皆様、農協さま、地元有力企業の方、教授・先生さま、応援団の方、そして御殿場市長・副市長まで、お忙しい中、本当にありがとうございました。至らぬ点、多々あったと思いますが、今後の精進の糧と致しますのでお許し下さいませ。
また、御殿場では初めての開催でしたが、今後は当店だけで無く、地元の「志しある」仲間達と協力し、年に何回か開催し、何年にも渡って続けられるように頑張りますので、末永くご指導くださいませ。
相変わらずシャベリが下手!
市長・副市長と地元食材について激論を交わす?生産者や
下手な字だなぁ~
プロシュートも近くで見ると迫力ありますねぇ~!!
肝心の料理の写真が…(バタついて撮ってる余裕が無い)
「金明」さんがこの日の為に!?
新商品を初出荷!!
他にも「特純」「雄町」「山廃純米」の揃い踏みと
何と昭和52年年製(36年もの)の熟成酒が特別に!
「一級」というの懐かしいですな。
色は紹興酒みたいでしたが
味わいに劣化は全く感じられず、貴賓すら感じられました。
御殿場のナンバー1、ナンバー2が出席!
(勿論「全額自費で」支払っての参加です)
あ、年齢「だけは」僕の方が上なのに申し訳ありませんで
『まあまあ、ここは…』なんて言えるほどの男でも無く。
御殿場の将来を宜しくお願い致します。
いや~ウナギ相変わらず高いなぁ…。(原価一匹・千●百円)
うーん。半助豆腐でもやろうかなぁ。なんて思って
『半助(ウナギの頭)少し余分に下さい』
なんて鰻問屋さんに「軽く」言ったら
わお!何百匹分?ものウナギの頭が。
こ、こんなに来るとは…。
必死に焼いて、ウナギの出汁とったり
半助豆腐のベースつくったり。
とにかく今日はウナギまみれでした。
勉強になるなぁ~。
静岡県産の早生新米「なつしずか」も今年初入荷!
今回の料理はシンプルに。素直に。
なーんてのん気に言っていたら、ナント遠く静岡市から
「その筋」の業界(日本酒業界です)では有名な
大物ライターの方が参加するとの一報が。
緊張するなぁ~。
でも、何と言っても私には強い味方が。
コレさえあれば何も怖くない?
さらにまだ発売していない「特別なお酒」が…なんて噂も。
とにかく頑張ります…。
実は、先日の京都で「なかひがし」のご主人に戴いたもの。
開栓5時間後。少し冷やして。
蜂蜜の様な甘みある香り。華のような華やかも。
柑橘系の清清しさ。
滑らかな含み。穏やかな酸。
繊細な味わい。甲州らしい?穏やかで控えめな味わい。
酸味・甘み・旨み、バランス良い。
渡辺ハム工房さん特製ゼリー寄せ。合う合う。
つまみ邪魔しない。
中東さんが『出汁に合うよ』と仰っていたけど
ある意味これも「洋風だし寄せ」みたいものか
じゃあ「真鯛のカマ酒蒸し」は?
悪くないけど、思いっきり「魚だし」いや「鯛だし」だから…。
中東さんは「鰹出汁」をイメージして仰ったかも。
あいにく今日は鰹出汁が無い。(最近メインは野菜出汁)
ヒラマサ(白身)の山掛け。
あれ?血合いの部分は合わないかも。
でも日本女性のような穏やかで大人しい味わいだけれども
相手(つまみ)によっては「実は凄いんです」
みたいなポテンシャルは感じます。
勉強になりました。中東様、ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |