お友達

経済・政治・国際

2019年11月20日 (水)

富士霊園さんのあとの法事には…

わが町静岡県御殿場の隣、小山町には「富士霊園」さんがあります。

 

大切な方のご法事に、いつもの霊園内のお店や

 

「いかにも」の団体客専用のお店も「楽で」もいいけど

 

もうチョット「美味しい」法事をと、お探しの方。

 

日本有数の名園、富士霊園お墓参りのあとに

 

「みなみ妙見」はいかがですか。

 

日本では唯一、御殿場にしかいない

 

「幻の豚」金華豚純粋種のシャブシャブ

 

Photo

 

金華豚純粋種のシャブシャブ・5000円・7000円・10000円(税別)

(金華豚純粋種大変貴重な品種の為、出荷が制限されております
御予約は一週間以上前に戴けると確実です。

 

や、地元天然フグ料理のコースもあります。

 

Photo_2

 

静岡県産天然ふぐコース6000円・7000円・8000円・10000円・15000円(税別)
ご予算に応じて

 

精神誠意を尽くして故人とご家族の繋がりになりますよう

 

誠意一杯努力致しますので

 

是非お気軽にお問い合わせ下さいませ。

 

0550-82-3344までお気軽に…。

 

御殿場インターより車で5分。御殿場駅からも歩いて5分です。

 

静岡県御殿場市新橋1706 みなみ妙見

 

フェイスブック・ページ

 

https://www.facebook.com/minamimiyouken?ref=br_rs

#富士霊園

 

#法事御殿場

 

#富士霊園法事

 

#富士霊園食事

 

#金華豚

 

#御殿場金華豚

2018年8月11日 (土)

アド街ック天国「御殿場」編にて登場

出没!アド街ック天国|テレビ東京

http://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/backnumber/20180728/
静岡県内の皆様お待たせ?致しました!
11日(土)昼12時10分よりSBSテレビにて、
アド街ック天国「御殿場」編、当店13位にて登場致します。
あ、ネタバレ?いや、全国で先々週流れてるし。(笑)

予想通り😢婿の私は0.3秒位しか映ってませんが、
マシンガン嫁は図々しくセリフ入りで?登場致します!(笑)
テレ東放映時は、街中で知らない人に
「出てましたね!」と言われて喜んでました!
あ、明日12日はちょうど嫁の誕生日!旦那が貧乏で何も買ってあげられないので、
どこかであったら「見たよ」と言ってあげてください。m(_ _)m

しっかし、あれやこれやで大騒ぎし、
散々怒られて4~5時間撮影して、ホンの数十秒?ですから。
自分のところ以外でも、刺身庖丁(有次の本焼よw)
でハム切ったりする画面も私です。
他にも某店のハムをうちで揚げて、超グルメなハムカツにしたり、
御殿場ワサビと刺身作ったりしたけど、たぶん全然映っていなかったか。


他の撮影裏話はお店に来て、マシンガンの波状攻撃&水平射撃を受けて下さいませ(o^ O^)シ彡☆

2017年7月13日 (木)

「食の都の授業」

昨年の「味覚の授業」とは少し違って
今季は静岡県さんが主催?の行事のようです。
今年はなんと嫁さんの出身小学校!
6年生1クラス、28名の児童さんの前で
家庭科室で調理実習、教室でお話の授業でした。
正直45分内で、用意から実食、片付けまでは
とても大変でしたが
今年は学校からお母様方が何人もヘルプに付いてくださって
何とか間に合いました。
ロクに御礼も出来ませんでしたが
改めて感謝致します。ありがとうございました。





2016年10月13日 (木)

「味覚の授業」

先日行われた「味覚の授業」そもそもは1990年、(今から26年前!)フランスから始まりました。
「あの」フランスでさえ、当時から子供たちの食生活の乱れが問題となり、自国の食文化をキチンと伝えようと、「味覚の授業」という、子供達への基本的な教育の機会を小学校で持つことになりました。
1992年に「味覚の一週間」になり2009年20周年を迎え、フランス国民教育省・農業漁業省の後援を得、国を挙げた行事となっています。
2011年、日本でも1回目の「味覚の一週間」が始まりました。
そして今年、静岡県主導の元に、御殿場市内では初めて、県に依頼された仕事人による「味覚の授業」が行われた、といいうことです。
子供たちは「味覚の授業」を通して「塩味」「酸味」「苦味」「甘味」「旨み」の五つの基本の味を再認識し、「五感」を使いながら体験します。
「味覚」は多くの経験を積み重ね、本物の味を覚えることによって鍛えられ、成長していきます。
『文化は伝承されなければ、失われるでしょう。
 味覚も同じこと』
自分の息子と同い年の子供たちに、授業をさせて戴く機会が来たのも、「偶然」では無く「必然」でしょう。
そしてまだ終っていません。毎年10月第四週は「味覚の食卓」運動に参加している料理店ではレシピ付きの一皿を提供しています。
当店でも勿論行います。
長文お読みいただきありがとうございます。
画像に含まれている可能性があるもの:1人、画面
いいね!
コメントする

2016年7月 2日 (土)

元祖!当店限定!!花オクラ寿司。

御殿場の夏の「新・風物詩。」
花オクラのお寿司、始まりました。
この色合い、この食感。
他に比類無し。

何しろ今のところ
「世界中でここだけ」ですから。(たぶん)

もう直ぐ他でも「大ブレーク」する予感。

2015年6月23日 (火)

「ママ活サロン」なるイベントに極秘潜入?

池谷 浩通さんの写真

先日は「ママ活サロン」なるイベントに極秘潜入?させて戴きました。ママ活の内容すらまだよく判らない!私ですが、『なんか健太トマトの健太さんとか、「農」さんとかが出るらしい。』との噂を聞き、何も考えずに「ふじざくら」(先月の会場)へ。

「ちなみに此処は「ふじざくら」と言う施設です。
皆さん、間違えないように!!笑」
あれー。どの部屋だろー。何?「子宮ヨガ」??危ない危ない。こんな処ウロウロしてたらGHKばれてまう。って、フェイスブックデ確認したら、なんと会場は市民会館でした。

池谷 浩通さんの写真
で、フラフラと行ったら、何だか知らないうちに「ナツガ米店」さんのポン菓子などを売る立場に。普段『バカヤロー。職人は重たい物、持たないんだー。包丁が震えるだろー』なんて店で威張ってる?甚六が、搬入しましたよ。2階まで~。w

「いい笑顔~!
さすが新婚さん!!」
  最初は『ま、今日はランチ無いから、少しの時間、いいか…』なんて気楽に考えていたのが、夏賀社長、来ない。そのうちポン菓子も健康八穀米もドンドン売れ始め、段々「その気」に。『このままでも炊けますが、少し白米を足して炊くと食べ易くて美味しいですよー』なんて知ったように言ってたら、『あのー、フェイスブックに載ってる、ナツガさんですか??』なんて言われて、『あ、いや、その、あの…』なんて相変わらず!訳判らない対応しておきました。笑
でも、ポン菓子も八穀米もほぼ完売して、妙に満足感沸いたりして。本当に勉強になりました。

池谷 浩通さんの写真

2015年6月17日 (水)

「旬の会」ランチ会、ありがとうございました。

池谷 浩通さんの写真

昨日は「旬の会」ランチ会、参加された皆様、

本当にありがとうございました。まずは御礼申し上げます。
そして「駐車場係」から「司会」「お運び」等々、

何から何までお世話になった皆様、本当に申し訳ありませんでした。

このご恩は決して忘れません。
これからも日々精進して参ります。末永くご指導くださいませ。
次回来月は「たから亭」さん、さらにパワーアップして開かれます。

どうぞご期待下さいませ。

2015年6月16日 (火)

「金明」さん 純米大吟醸 試飲

開栓15日後。冷酒。
「旬の会」ランチ会、の夜。
名古屋から来て「さらっと」1万円の料理頼んで、
この純米大吟から何杯かのんで
「さらっと」1万6千円払った方の残り最後。

こんなお客様が毎日来るお店ならどんなに楽しいかな。w

優しい吟醸香。強くは無いが確か。

甘み感じる飲み口。

滑らかながら、強さ感じる含み。

結構なキレの後味。

このお客様が「フルボディだ」と言っていたが意味判る。

ブレンド?のバランスの良さ、感じる。

意外な印象。かも。

開栓直後なら違うイメージかも。

宜しくお願い致します。

池谷 浩通さんの写真

本日、「旬の会」ランチ会に参加される方、宜しくお願い致します。
生産者・関係者等含めると40名近い会となっております。駐車場が不足する可能性がありますので、ご考察の上、宜しくお願い致します。
写真は昨日の夕焼けの様子です。本日・九紫火星・大安。頑張ります。

2015年5月18日 (月)

「くいしんぼ五味」さんにて「御殿場・旬の会」

池谷 浩通さんの写真

先日「くいしんぼ五味」さんにて「御殿場・旬の会」が開かれました。

テーマは【竹の子と新茶】。

池谷 浩通さんの写真

シェフの素材を活かした見事なお料理に

20数名(満席!)の皆様も感激していました。

池谷 浩通さんの写真

それだけで無く、生産者の「熱い思い」が直接聴けるのもこの会の特徴です。

池谷 浩通さんの写真

この日もただ「地産地消」という言葉だけで無く、

地元のモノを買う・そして食べる。と言うのは、

どのような意味があるか、など、深くて・熱いお話を、

生産者の方がしてくれました。
素晴らしい会です。御殿場熱いぞ。凄いぞ。

池谷 浩通さんの写真

来月の会も既に満席、とのコト。

って、私の店の順番だぁ~。「心して」挑まなければ。

より以前の記事一覧