お友達

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月

2015年6月23日 (火)

「ママ活サロン」なるイベントに極秘潜入?

池谷 浩通さんの写真

先日は「ママ活サロン」なるイベントに極秘潜入?させて戴きました。ママ活の内容すらまだよく判らない!私ですが、『なんか健太トマトの健太さんとか、「農」さんとかが出るらしい。』との噂を聞き、何も考えずに「ふじざくら」(先月の会場)へ。

「ちなみに此処は「ふじざくら」と言う施設です。
皆さん、間違えないように!!笑」
あれー。どの部屋だろー。何?「子宮ヨガ」??危ない危ない。こんな処ウロウロしてたらGHKばれてまう。って、フェイスブックデ確認したら、なんと会場は市民会館でした。

池谷 浩通さんの写真
で、フラフラと行ったら、何だか知らないうちに「ナツガ米店」さんのポン菓子などを売る立場に。普段『バカヤロー。職人は重たい物、持たないんだー。包丁が震えるだろー』なんて店で威張ってる?甚六が、搬入しましたよ。2階まで~。w

「いい笑顔~!
さすが新婚さん!!」
  最初は『ま、今日はランチ無いから、少しの時間、いいか…』なんて気楽に考えていたのが、夏賀社長、来ない。そのうちポン菓子も健康八穀米もドンドン売れ始め、段々「その気」に。『このままでも炊けますが、少し白米を足して炊くと食べ易くて美味しいですよー』なんて知ったように言ってたら、『あのー、フェイスブックに載ってる、ナツガさんですか??』なんて言われて、『あ、いや、その、あの…』なんて相変わらず!訳判らない対応しておきました。笑
でも、ポン菓子も八穀米もほぼ完売して、妙に満足感沸いたりして。本当に勉強になりました。

池谷 浩通さんの写真

2015年6月22日 (月)

「金明」さん おり酒 試飲

池谷 浩通さんの写真

あれっ!今年二回目?違うかな。
これは「涼玉」のおり酒。タンクの底?の方かな。

池谷 浩通さんの写真

開栓4時間後。冷酒。先ずは上澄み。

白く霞む。炭酸のようなピチピチ感。

甘み・旨み・辛さ・バランスよい。素直に美味しい。カラッ、としている。

のど越し辛い、ドライ感。去年より更にドライな感じで大好き。

雄町使ってる?静岡酵母??
まあそんな理屈よりも飲もうぜ。

攪拌して牛乳みたい色に。

あ、コッチのが飲み口がイイ。

甘み・旨みともに冴え、味わいさらに深い。

旨めーなぁ。ホント旨めーなぁ。

マジで地元御殿場、唯一の蔵元さんが

こんな美味しい酒、造ってくれる時代が来るなんて…。

しかもこのスペックは「酒のいわせ」さんで限定12本しか無い酒。

つまりは世界中探してもココしか無い酒。

飲みに来てよ。

2015年6月20日 (土)

「澤の花」 夕涼み 試飲

瑞々しい爽やかな香り。

爽やかで軽快な含み。

透明感ある味わい。

キレある後味。

「軽さ」「爽やかさ」「軽快感」夏らしい酒。

素敵です。

2015年6月17日 (水)

「旬の会」ランチ会、ありがとうございました。

池谷 浩通さんの写真

昨日は「旬の会」ランチ会、参加された皆様、

本当にありがとうございました。まずは御礼申し上げます。
そして「駐車場係」から「司会」「お運び」等々、

何から何までお世話になった皆様、本当に申し訳ありませんでした。

このご恩は決して忘れません。
これからも日々精進して参ります。末永くご指導くださいませ。
次回来月は「たから亭」さん、さらにパワーアップして開かれます。

どうぞご期待下さいませ。

2015年6月16日 (火)

「金明」さん 純米大吟醸 試飲

開栓15日後。冷酒。
「旬の会」ランチ会、の夜。
名古屋から来て「さらっと」1万円の料理頼んで、
この純米大吟から何杯かのんで
「さらっと」1万6千円払った方の残り最後。

こんなお客様が毎日来るお店ならどんなに楽しいかな。w

優しい吟醸香。強くは無いが確か。

甘み感じる飲み口。

滑らかながら、強さ感じる含み。

結構なキレの後味。

このお客様が「フルボディだ」と言っていたが意味判る。

ブレンド?のバランスの良さ、感じる。

意外な印象。かも。

開栓直後なら違うイメージかも。

宜しくお願い致します。

池谷 浩通さんの写真

本日、「旬の会」ランチ会に参加される方、宜しくお願い致します。
生産者・関係者等含めると40名近い会となっております。駐車場が不足する可能性がありますので、ご考察の上、宜しくお願い致します。
写真は昨日の夕焼けの様子です。本日・九紫火星・大安。頑張ります。

2015年6月 7日 (日)

「正雪」さん EVOLUTION 試飲

開栓10日後以上。冷酒。

注いだ瞬間華やかな香り。

いかにも美味しそうな吟醸香。

透明感ある含み。

明るく判り易く、旨みとキレある味わい。

爽やかにスキーンとキレル後味。

「正雪」さんらしい爽快感、見事に健在なり。

甘み・旨み・軽さ・キレ。お見事なバランス!

えっ!これって五百万石??
こんなタイプの初めてかも。

凄いな。ラベルにある

Dscn6051

「その味わい、研ぎ澄まされ」まさに。




「甘・辛・苦・渋・酸、五つの味と、爽やかな風合いとの調和」

ま、正にその通り。

Dscn6053

しっかしこれだけの事を書いて正に商品化する。

凄っごいなこの酒。

Dscn6054

2015年6月 6日 (土)

ボーペイサージュ TUGANE la montagne 2013 試飲

連続では失礼なので日を変えて試飲。
あれっ?色目少し濃い?なんか足も長いような。気のせいかな。

上質で品のある香り。なめらかな香り。

あれっ?一昨日飲んだ時より最初に甘み感じた。

が、やはり直ぐにスパイシーさ。若さ感じる。

さすがに2012より奥行きは無いかも。

逆に言うと昨日の2012が良過ぎたかも。

もう少し寝かせた方がいいのか。

勿論今でも充分、美味しいですけどね。

で、開栓4日目。2012と2013

贅沢にも同時、垂直試飲。

冷蔵保存。まだ少し温度低めかも。

やっぱり2013の方がだいぶ濃い。

 12の方が香り強く美味しそう~。笑

口に含んだ瞬間「う、旨い!」早くもう一杯呑みたい!

思わずのどが請求する。そんな抽象的な表現も似合う。

カラメル、黒砂糖。薔薇の花。甘みと艶。妖艶さ帯びた香り。

シルク。滑らか。メルロー。鼻に抜ける残り香までエレガント。

どこまでも色っぽい。女性的。

 13まだ香りまだ硬い。
あれっ、12と違う香りたって来た。なんだろ。薬草?

含みも味わいもまだ硬い感じ。スパイス?

清涼感? 日本酒みたい表現か。

まだまだ目覚めて無い印象。

綺麗で清楚だけど少し冷たい「深窓の令嬢」?

でも「目覚めたら凄いのよ」かも。

12と比べると全く印象違うけど

温度が上がってくると表情変えてくる。

意外にもっと男らしいかも。

キッパリしてる資質。なんじゃそれ。

あ、チーズにすっごく合った。

と、言ってるうちに試飲・終了。

2015年6月 4日 (木)

ボーペイサージュ TUGANE la montagne 2012 試飲

Dscn6047


前日のVIPのお客様が開けた半分。

開栓後26時間。気温30度近いため、途中冷蔵庫保存。室温に戻し試飲。

おおーっ。シルクのようななめらかな香り。

女性的で、上品で、美味しそうな香り。

ビロードのような「妖艶」で艶のある飲み口。

柔らかに包み込む、天使のような飲み口

なめらかで上品な酸。

穏やかで柔らかく、上質な着物を纏った日本女性のような味わい。

やんわりと、なんの障害も無く消えていく後口。

昨日のお客様も言っていたが、このワインには料理なんて必要無い。かも。

これに合う料理なんて存在するのだろうか。

このワイン単体で、完成、してしまっている印象。

うわっ!温度が上がるにつれ、益々香りが立ってくる。たまらん。

カカオ?チョコレート?熟れたべりー系?様々な顔も垣間見せる。

だけど決して出過ぎず、品よく。あくまでも「和」の表情。

こ、これが「土地を絞った液体」なのか。素人には判らん。

決して「甘さ」や「旨さ」だけでなく、チャント完成した「辛さ」も魅せる。

既に飲み頃、なのか、「もっと上」があるのか。

語彙の少ない私には表現しきれない「妖艶さ」「色」「艶」「和」

からになったグラスの残り香を嗅いでいるだけでも幸せだ。

Dscn6048

今年ナンバーワン。いや、近年一番。

いーえ。30年間、今まで自分が試飲した

あらゆるお酒のなかでも一番の味わいかも。

それくらいのインパクト、衝撃がある。

恐れ入りました。出直して参ります。

2015年6月 2日 (火)

「金明」さん山廃純米酒 試飲

「駿東純米物語」ではお世話になりました。

に、合わせて、開栓10日後位かな。

常温販売・開栓・保存・試飲。

「金明」さんにしてみれば、結構な色。

いかにもーな、山廃の香り。

カラメル。メイラード?
甘さ!と焦げさ?典型的山廃のような含みと味わい。

3年の熟成?を経て、見事に丸く、角がとれて見事なバランス。

美味しい。
甘さが強いが(ー2)甘ったるく無い。

嫌味なところが無い。

意外に豆腐や若布など、サッパリしたつまみにも合う。

が、偶然食べた「ブリー・ド・モー」にあうのなんの!

いかん、スイスイーと何杯でもいけてまうで~。

2015年6月 1日 (月)

「駿東純米物語」ありがとうございました。

昨日は「駿東純米物語」に沢山の皆様のご来店、

本当にありがとうございました。

長時間ご協力戴いた、金明さん・白隠正宗さん、

両蔵元様、はじめ関係者の皆様、スタッフの皆様、

そして何より参加して下さったお客様、

心より御礼申し上げます。至らぬ点、多々あったと思いますが、

今後一層精進したいと思います。末永くご指導くださいませ。
また必ず開きます。ご期待下さいませ。

勝間田 嘉美さんの写真池谷 浩通さんの写真

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »