お友達

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月

2015年5月30日 (土)

「正雪」さん 純米吟醸 愛山  

開栓6日後。冷酒。

甘みある香り。

開栓直後は、強い含み・強い味?を感じたが

日が経つと透明感・丸さ出てくる。

純米吟醸らしい、米の丸み、吟醸感もある。

後味もキレも強くは無いが、丸く綺麗な感じ。

愛山、って、少し面白い味わいなのかな??。

正雪さん、らしい、軽快さ、飲みやすさ、

も、勿論持っているが、珍しいバージョンかも。

開栓直後と日が経ってからとだいぶ印象違う。

2015年5月25日 (月)

「金明」さん 特別純米酒 試飲


回転出来ないのでは無い!回転しないのだぁ!!

開栓5日後。常温販売・試飲・保存。

大人しいながら品のある香り。

旨みある含み。深い味わい。

穏やかさも持ちながら「強く」「濃く」「味わい深く」キレル。

 

常温でも旨いけど、やっぱり…。

あ、やっぱりお燗、うまっ!!

味わいの広がりと奥行きが違う!!

別の瓶。開栓7日後。冷蔵保存。冷酒。

あ、飲み口軽い。飲みやすい。

甘さと旨みのバランスよい。

大人しいけど味が有る、みたいな。

Dscn5776

あれっ?今度は緑のラベルだ。中身違うんだろうか。

4合瓶だから?

常温販売。開栓後、冷蔵保存。冷酒。

穏やかな香り。穏やかな飲み口。

あれっ?以外に穏やかだなぁ。
こんな大人しかったかなぁ。

冷やしたせいかな。

で、常温。あ、ここも大人しい。

さらに飲みやすいかも。

 

2015年5月24日 (日)

5月31日は「駿東純米物語」

「みなみ妙見」さんの写真

緊急連絡~!

5月31日(日)金明さんと白隠正宗さん、

両蔵元ご本人をお招きして、イベントを行います。

今回は当店と、すぐ近くの大・人気店「なべすけ」さんと同時開催!!

しかも日曜日のお昼3時30分~8時まで。

いつもの「酒の会」では無く、「日本酒バル」形式なので、

『好きな時間に』『好きなだけ』お気軽にお立ち寄り下さい。
  蔵元兼杜氏のお二人に直接会える、滅多に無いチャンスです!!

しかも、この2蔵は全国的にもまだ珍しい「純米酒のみ造る蔵」なんです。

つまり「全て純米酒」なんて贅沢。
  「駿東純米物語」なんて名前も素敵でしょ。物語が続きますように。
お酒飲めない方も全然OKです。

当日はお料理も一皿500円からの予定と、大変お得。

お寿司食べに来て、金明さんのお顔を拝見するだけでも、

「意味ある」と想います。

とにかく今月最終日曜日、空けておいてね~!!

フェイスブックで事前に「参加表明」してくれた方、

各店一品大サービス致します。

https://www.facebook.com/minamimiyouken?rf=382751448433832#!/events/1094934937188325/

2015年5月18日 (月)

「くいしんぼ五味」さんにて「御殿場・旬の会」

池谷 浩通さんの写真

先日「くいしんぼ五味」さんにて「御殿場・旬の会」が開かれました。

テーマは【竹の子と新茶】。

池谷 浩通さんの写真

シェフの素材を活かした見事なお料理に

20数名(満席!)の皆様も感激していました。

池谷 浩通さんの写真

それだけで無く、生産者の「熱い思い」が直接聴けるのもこの会の特徴です。

池谷 浩通さんの写真

この日もただ「地産地消」という言葉だけで無く、

地元のモノを買う・そして食べる。と言うのは、

どのような意味があるか、など、深くて・熱いお話を、

生産者の方がしてくれました。
素晴らしい会です。御殿場熱いぞ。凄いぞ。

池谷 浩通さんの写真

来月の会も既に満席、とのコト。

って、私の店の順番だぁ~。「心して」挑まなければ。

2015年5月12日 (火)

「開運」さんの「愛山」

なぜスマホから送ると横になってしまうのか。
3年経ってもいまだに判らぬGHK.。

と、とにかく、開栓5日後位。冷酒。

艶のある香り。

意外に穏やかな含み。

冷涼感ある味わい。

丸みあるボデェ。

穏やかで丸いキレ味。

中庸のバランスの良さ?って、ホンマ判ってんのかいな。
含みから後口まで、何も「障るところが無い?」感じ。

なんか表現難しいなぁ。
でもこれが「開運」さんの「愛山」たる味わいかも。


「薬膳de一歩&白隠正宗 畳の間で楽しむ沼津の午後」

今日は「薬膳de一歩&白隠正宗 畳の間で楽しむ沼津の午後」

という企画に伺いました。

私は部外者、みたいものなので、

なるべく目立たないようにしていましたが、

蔵元兼杜氏の高嶋さんの貴重なお話を伺いながら、

「こんなこと、他では出来ないなぁ。」

「攻め」や「愛国」の垂直や平行、試験醸造まで、

本当に勉強になりました。

主催された山本洋子さまはじめ、

芹沢酒店さま、一歩さま、関係者・参加者の皆様、

そして勿論、高嶋さま、本当にありがとうございました。勉強になりました。
あ、勿論夜はちゃんとお店営業しましたよ。本当に。笑

 

2015年5月 6日 (水)

金明さん 「純米吟醸」 限定 試飲

Dscn5765


しっかし様々なスペックで出してくるな。

常温販売、常温保存。開栓後、一滴も飲まず、3日後試飲。

落ち着いた大人しさの中に、甘さ感じる香り。

呑み口に「甘み」と「旨み」感じる。

後口にかけて、他と違った複雑な味。
語彙の少ない私には、なんと表現していいか。

Dscn5771

こんな下らないブログですが、普段からなるべく「9号系の…」とかの

一般の人には判りにくい単語を使わないように心がけているのですが。

もっと温度上げてみた方がイイのかな。

で、やや熱燗。

あ、やっぱりコッチだ。全然美味しい。

上質なスープ、いや出汁みたいな感じ。

何度でも書くが、これからは

「何の銘柄を置いているか」なんて時代では無く、

どのお酒を「どんな温度帯で」「どんな味で」

お客様にお出しするか

が問われる時代になって来ましたね。ホント。

冗談やお世辞抜きに「利酒師」の役割もこれからかも。

で、6日後。あ、冷酒。全然いい。

冗談抜きに段々旨くなってる。
香りにも含み味にも華やかな吟醸感ある。

温度が上がるともっといいかも。

甘みと旨み、バランスいい。
って、4合瓶だと終わってまうで。

この酒に限らず、金明さんの場合、

一升瓶で買って開栓し、しばらくおいた方がいいかも。

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »