お友達

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月

2015年2月28日 (土)

「金明」さん 「おり酒」試飲

Photo

開栓2日目。冷酒。
多少上澄みの透明な処。

昨日の開栓直後はシュワシュワと炭酸のような感じがして

シャンパングラスでお客様に出したりして。

おー強い含み。

まだ舌の上で跳ねるようなさわり

バランスよい味わい。

すっきりサッパリと爽快な後口。

ちょうどバランスよく仕上がった感じですね。さすがプロだなぁ~。
あたりまえかもしれないけど。

おおっ。3日目。

落ち着いてきてバランス更によく美味しい。

私は甘酒や甘いにごり酒などは「全く」ダメなんですが

これはいける。ごくごく飲んじゃう。

あ、試飲、ですからね。あくまでも。

ほんの一杯、ですからね。「自家消費」の範囲内、です。

これも名誉利酒師、地元唯一の蔵元を「語り受け継ぐ」為の

「地獄のような試練」ですから。

あ、お燗旨っ!

Photo_2

2015年2月25日 (水)

「英君」さん 特別純米酒「誉富士」 試飲

開栓4日後。冷酒。

透明感ある色合い?穏やかな香り。

甘みある含み。

「旨み」、「酸味」、「味わい」あるボディ。

どこか全体を通して透明感・冷涼感強く感じる。

蔵元さん、近くの「入山親水公園」の清流を思い出す。

生原酒や生酒などど、また違った、

「火入れの安定感」と言ったもの感じる。
「英君」さんお得意の?HDー1とも少し違う、

NEW-5の落ち着いた「大人な」感じも素敵。

そして誉富士の品の良さ。バランスよく、美味しいお酒です。

冷酒でも何杯でも飲めてしまう。

大好きです。

2015年2月17日 (火)

2月23日、「しずカパ」開催!!

Photo

今年もやります!「しずカパ」2月23日(月)午後6時30分同時乾杯!!

白隠正宗さんが『この日の朝』絞ったお酒

「富士山の日朝絞り」を出来たその日に飲める幸せ。
そしてフグ料理+静岡の地酒で

男性六千円・女性はなんと五千円!(税別)

絶対お得です。静岡県のお酒の素晴らしさを堪能して下さい。

あ、「私はお酒がチョット苦手…」と言った方も大歓迎!

当日ノンアルコールも勿論OK!!

「ふぐ料理だけ食べに来て」も絶対お得だと想います。

「女性一人だから行きづらい…」なんて方も全然大丈夫です。

当店なぜか(笑)、ここのところ女性のお客様が急増中!!

女子会気分で気軽に参加できますよー。

時間は何時でも結構です。
是非お気軽に「参加」してねー!!!

お電話・メール・メッセージでもお待ちしております~。
  「みなみ妙見」池谷浩通
  0550-82-3344...
ikeya21@yr.tnc.ne.jp

2015年2月16日 (月)

「金明」さん純米 生原酒 しぼりたて 試飲

あれっ?この前のと、同じモノ?

Dscn5264_4

いえ、少し、違うんです。(左が以前の。右が今回の)

「しぼりたて」の札と「生原酒」のラベルが。
そして 「日本酒度+4」の表示。

購入当日、開栓3時間後。冷酒。

甘み帯びて旨そうな香り。

甘み・旨み強い飲み口

強い含み味。強い味わい。

強い後口。強いキレ。強いな。

私の体調悪いのかな?

「金明」さんには珍しく(失礼)

ど真ん中目がけてストレート、どーん!って、感じ?

少し大きめのグラスに変えて空気ふれさせてみる。

あ、少し軽さ出てきた。

器も少し考えた方がいいな。

小さな冷酒のお猪口じゃあ、美味しさ半減?

と、言うより、「開けはな」はまだ「強さ」が全面に出てるかも。

「しぼりたて」の「生原酒」ですからね。

Dscn5224

華やかさや判りやすさが特徴の山田錦、単体とは違う「何か」を感じる。

もう少しおいた方が美味しいかも。

これは「さらに」調査が必要だ。こまったなぁ~。

 

で、開栓2日目!笑。冷酒。

甘みと華やかさ帯びた香り。

昨日と一転、甘み・旨みバランスいい飲み口。

強くキレながら爽やかに消えて行く後味。

「しぼりたて」らしいフレッシュ感と「生酒」らしい瑞々しさ。

「原酒」らしい、強さ・太さ。「山田錦?」らしい華やかさ。「若水」らしいキレ。

そして「御殿場の水」らしい「硬さ」。

静岡酵母なのかな?らしい「上品さ」と「大人しさ」も垣間見る。

いやー昨日とは全然違う顔です。驚きです。

昨日の妙な「強さ」「荒々しさ」「硬さ」消えている。

いや、もっと待ってもいいかも。

あ、突然思い出した。

5年以上前、某蔵元が「金明」さんを飲んで

『少し前の悦凱陣さんみたい味がする!』と言っていました。

無知な私は「えっ!どこが??」と思っていましたが

今頃になって「少し」判ったようなきがする…。

太さ・丸さ・硬さ・キレ・酸の出方…。

思わず『おー!』と声が出る。気のせいかな。

で、熱燗。「うおー」

名誉利酒師(GHK)の夜は更ける…。

 

さらに開栓5日後。冷酒。

香りにも「軽さ」出てきた。開栓直後と全く違う。

ミネラル臭のような爽やかさも。

軽さと甘み。旨み。深みとコク。

そして「太く」しっかりと「確かなキレ。」

見事なバランス。やっと飲み頃になってきたかも。

開栓直後ではこのお酒の良さは「全く」伝わらないかも。

御殿場は寒いので、(現在深夜11時、石油ストーブつけても室温15度位)

なかなか常温と言っても「冷酒」になってしまうが

あまり低い温度で無い方がいいかも。

後口もキレイ。口の中に爽快感すら感じる。

これはなかなかのレベルですぞ。

「金明」さん、過去最高、の水準かも。

てな、「判ったようなコト」書いても、所詮「素人」ですから。

名誉利酒師、なんて言っても「一滴もお酒、造れない」ですから。

ご本人がこんな下らないブログみたら何て思うだろう。

『あ、別に速醸であのレベルのもの、いつでも造れますから…

 でも、僕の目指してる処、少し違うんで。』

なーんてサラッと言われそう。

「金明」さんに関しては、 「日本で一番飲んでいる素人」になりたいです。

開栓一週間後。冷酒。

って、いつまで「試飲」しとるんじゃー!!

甘みおびた穏やかな香り。

甘み・旨み・辛み

バランスとれた美味しさ。

やっぱり時間が経てば経つほど美味しかったかも。

開栓直後から全く別のお酒に「昇華」した感じ。

あえて欠点を探せば、「美味過ぎる」点かな。(笑

「しぼりたて」「純米」生原酒」ですから

「冷や」で何杯も飲んだら結構来ますな。

度数も17-18度あるし。

しっかし、このレベルのお酒、通年で出してきたら

冗談抜きで「大ブレイク」する可能性も感じるほど。

「寫楽」さん位は売れてもおかしくないですよね。

『えっ?今どきの「売れる酒」でしたらいつでも造れますけど』みたいな。

『でも目指してるのは(山廃などの)味ある系、ですから』
なんて言われているみたい。。

2015年2月 8日 (日)

「金明」さん 純米 生原酒 試飲

Dscn4891


開栓5日後。冷酒。

旨そうな香り。
甘み・丸み強い含み。

ムッチリとしたボディ。

ムッチリとしたキレ味。

太く強くキレル。

濃いねー。

私には美味しいけど、

日本酒初めての人が飲むと「濃い」と感じるかな。

かなり「強く」思うかもしれない。

日本酒度で言えば+-ゼロといったところかな。

先日のTV収録で芸能人の湯原・荒木さん夫妻に一杯目で

飲んでいただいたけど、よかったかしら??

 

で、熱燗。

あ、やっぱり旨い。こっちだ。笑

かなりの温度にしても、「全く」崩れない。

冷酒より「遥かに」広がりがあって「旨い」

三島由紀夫の「豊饒の海」を思い出す。
(1ページも読んだこと無いけど)

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »