お友達

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月

2014年11月30日 (日)

黒龍さん純米吟醸三十八号 試飲

池谷 浩通さんの写真

購入当日。開栓直後。冷酒。

大人しめの香り。

とろみ、滑らかさ、甘味ある含み。

透明感ある味わい。

黒龍さんらしい、味わいある品のある味わいと

やはり「らしい」キレ味。

上手く書けないけどこの「らしさ」健在ですね。

池谷 浩通さんの写真

でも昔からのファンの中には

少し「甘さ」を強く感じる人もいるのではないかな。

2014年11月28日 (金)

緊急速報~!富士山GOGOエフエム(86・3M)を聞いて!!

緊急速報~!

今、放送中の富士山GOGOエフエム(86・3M)にて

11時20分から

同級生のお店「不二家・御殿場店」が生中継されるようです

Cimg3085

そーです。駅前のペコちゃんのお店です。

FMが聞ける状態の方は86・3M

パソコンからでもサイマルラジオ

http://www.jcbasimul.com/

で、全世界から聞けますよ!お時間ある方は是非!!

 

2014年11月26日 (水)

賀茂鶴ゴールド 試飲(その1)

Dscn4643

某・人気料理店のご主人から戴きモノ。

開栓直後。常温(でも御殿場では冷酒)

甘い香り。甘み帯びた含み。丸みある味

雑味・嫌味無い。あともキレイ。甘ったるさ・ヒネ感も無い。

大吟醸だからハナは「甘さ」感じるが、あとはキレイ。

20年位前、横浜・関内に「次郎」をだした弟子の水谷氏が言っていました。

『寿司なんてのには「男酒」が合う。今はやりの新潟酒みたいな

「女酒」は合わない。ウチはオヤジの頃からこれ一本』

と、言って賀茂鶴の樽酒を出していました。

残念ながら数寄屋橋でお酒を飲んだ事は

変な表現かもしれないが「上手に火入れしている?」感じがする。

Dscn4645

製造年月日は7月1日だし、恐らく常温で保存されていただろうが

「全く」ヒネていない。

失礼だが『どーせマスコミに持ち上げられた酒だろ~』

なんせこのお酒、ですから。

なんて頭では思っていたが、全く違う。失礼しました。

充分美味しい。普通の「大吟醸感」は全く無いが

普通に美味しいお酒だ。

しかもよく見ると花びら型の金箔が二枚。ヒラヒラと舞っている。

Dscn4641

なんて素敵なの。こりゃ「外人」さん喜ぶは!

180mlってことは一合か。ってことは「カップ酒」じゃん!!

逆に言えばこのレベルは凄いかも。

お土産に、贈答に、アウトドアに…。

まして外人さんの接待なんか最適って、

一番有名で重要な外人さんにも!(笑

実はこのお酒、当店一番のグルメなお客様

(某・大企業の社員なのに利酒師もソムリエもとってしまい

 しかも日本の有名店にも詳しく、ヨーロッパ勤務時代にも

 三ツ星や醸造元を訪ねて廻る筋金入りのグルマン。)

が、つい先日食事に来て戴いて話していました。

『賀茂鶴をバカにしてはいけません』と、

親しい某・蔵元も言ってました。

『菊正宗さんの生酛。あの生産量であれは凄い!』

つまり名前やイメージで判断してはいけないのです。

 

久々に長々とブログ書いたので疲れた。

でもまだあるのよ。

つづく…。

2014年11月23日 (日)

白隠正宗さん 試験醸造 微発泡純米原種 試飲

池谷 浩通さんの写真

開栓4時間後。冷酒。

軽く粕の香り。確かに微炭酸・微発泡の含み。

上品で細かな泡達が口の中にひろがる。

「おり酒」や「にごり酒」とも違う風合い。

ワイングラスがよく似合う。

本当に上品な泡、上品な甘さ。

日本酒度は非公開とあるが数字的にはかなりの+になるだろう。

しかし、変な甘さ全く無い。

一杯のんでもお代わりしそうなピンの味。

コース料理の最初の一杯にもいいかも。

しかも誉富士か。新たな可能性を感じる。

静岡の新しい酵母540-8。NEW-5で4段仕込。瓶内二次発酵。

日本に22人しかいない名誉利酒師。上手く説明できません!(泣

でも、面白いな。楽しいな。素敵だぞ!!

永楽善五郎あたりの黄交址に、旬の地元野菜と

酸味の効いた苺やシャインマスカットなどの果物で遊んで

軽く酒粕を忍ばせた白和えの衣を上に斜め掛けし

「何も説明ぜず」このお酒と一緒に「さらっと」出してみたりして。

 

御殿場、って、いうか当店レベルでは誰も判ってくれないな。

あ、でも沼津の「まきじ きざし」さんの師匠にも言われました。

どんな時でも『どーせこの客には判りはしない』と思ったら

今直ぐこの仕事をやめた方がイイ。と。

 

そー言えば今年も「一度だけ」ありました。

黙って先付けを出したら『あ、須田精華ね。』と

「ズバリ」言われたお客様が。

いるんですね~。こーいう方も。

だからどうのこうの言う気は全くありませんよ。

でもこのお酒はじめ、白隠正宗さんも確かに『本物』。

自分も『本物』が常に出せるように精進致します。

末永くご指導くださいませ。

 

開栓5日後。冷酒。
なるべく飲みきりで、と書いてあるが5日目飲んでみる。

全然へたれていない。さすが白隠正宗さん。むしろ味わいは乗ってる感。

炭酸はさすがに弱く感じるが消えてはいない。

あ、でも何故か結構「くる」かも。どぶろく飲んでる感じ。

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »