お友達

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月

2014年10月23日 (木)

由比へ

少し前の話ですが、由比に行きました。

なんか「静岡市」なんて言われても、未だに違和感あります。

お昼ご飯に、「某」お寿司屋さんへ。

Dscn4414

ある意味有名店ですが、お知り合いでもないので名前は書けません。


「解禁前」ですが、桜海老のフルコースが。

Dscn4417

刺身に釜上げ。酢の物。


Dscn4420

沖上がり。


Dscn4421

メインのかき揚げ。

Dscn4416

地魚にぎり。
Dscn4422

「名札」通り、出して戴きました。


Dscn4423

そして、すぐ傍の


Dscn4426

「正雪」さんへ。


Dscn4427

そして





Dscn4430

「英君」さんへご挨拶。

発売されたばかりの「秘蔵酒」もゲットしました。



2014年10月10日 (金)

さくら井家さんへ。

Dscn4034
Dscn4035

Dscn4036


Dscn4037





Dscn4038_2

Dscn4039


Dscn4040


Dscn4041


Dscn4042


Dscn4043


Dscn4044

2014年10月 8日 (水)

「はしご酒」ありがとうございました。

今回の「ゴテンバシゴ酒」に参加してくださった方々、

関係者およびスタッフの皆様

本当にありがとうございました。お疲れ様でした。

前売りだけで100枚をゆうに超える数

予想を超える反響にチケットを買えなかった方も多数いらし事、お詫び致します。

しかしながら御殿場では初めての「はしご酒」企画としては

「大成功」と勘違いしたい気分です。

勿論、至らぬ点、多々ございました。今回の反省を元に

さらにお客様に満足出来る内容で

次回もお会い出来たら光栄であります。

皆様方、どうか末永くご指導くださいませ。

お客様の素敵な笑顔が何よりです…。

おお、当店の前も「大盛況!」

店の外も中もお客様で溢れるなんて気持ちいいぞ。

なんて勘違いしてはいけません。

「渡辺商店」さんはじめ、皆様のおかげです。

さすがプロのカメラマンさんが撮るとキレイ!

次回第2回「ごてんばしご酒」

乞うご期待!!

2014年10月 7日 (火)

当日券は途中で発売終了、なんて心配が…

ゴテンバシゴ酒さんの写真

大変です!我が「ごてんばしご酒」予想以上の人気で、

前売りだけで「ゆうに」100名を越える数が?!。

冗談抜きで当日券は途中で発売終了、なんて心配も。
マジでお知り合いの方、『ま、当日行けばいいでしょ』

なんて軽く思わないでね。

私以外、みんなチャントしてるお店ばかりですから…。
ゴテンバシゴ酒さんの写真

オオッ!地元最大の新聞にも「ごてんばしご酒」の記事が!
さてはW氏が「政治的圧力」をかけたな。

恐るべし男だ。次期市長選も油断出来ないぞ。

2014年10月 6日 (月)

御殿場の誇る名醸「天野醤油」さん

池谷 浩通さんの写真

御殿場の誇る名醸「天野醤油」さん、

あまり御本人は宣伝したりしませんが、田代さん同様、

やはりコンテストで日本一に輝いた実績があります。
代表銘柄「甘露醤油」は2年以上の歳月と2倍の原料を使用した

「醤油の最高級品」です。自信をもって世界に誇れる地元の食材です。

現代は100円で買える醤油や2週間で出来る醤油なんてのもあるそうですが、

それは醤油ではありません。まして人間の体にいいはずがありません。

御殿場に存在する「本物」の素材を、

各4軒の主人たちがどのように理解し、提供するのでしょうか。

存分にお楽しみ下さい。

2014年10月 5日 (日)

「ごてんばしご酒」に向けて…。

この道30年いまだうだつの上がらない甚六が、「ごてんばしご酒」に向けて造る渾身の一品。

この道30年いまだうだつの上がらない甚六が、

「ごてんばしご酒」に向けて造る渾身の一品。

2014年10月 4日 (土)

国権 ひやおろし 試飲

開栓当日。5時間後。ほぼ常温。

火入れ?の味わい。

滑らかな飲み口。一見、複雑さが見えるが

とろみ・丸み・旨み深い味わい。

グワーン・ジワーンとかなりキレル。

今流行の、甘・辛・酸とはチト違う?

常温のせいか、一本「筋」が通った感じ。

2014年10月 3日 (金)

「ごてんばしご酒」共通テーマ。田代さんのワサビ(その2)

第一回「ゴテンバシゴ酒」
共通テーマの田代さんのワサビの話、その2です。

過去5度も日本一に輝いた方が御殿場にいるなんて凄いと思いませんか?
と、言う事はお値段も「日本一」クラスのはず?
築地の青果中卸のHPには平均単価として1キロ2万4千円と書いてあります。http://www.tsukiji-kushiya.com/gallery/2011/04/post-99.php

2014年10月 2日 (木)

「ごてんばしご酒」共通テーマ。田代さんのワサビ(その1)

いよいよ来週水曜日に迫った、御殿場初のはしご酒。

「ごてんばしご酒」

写真: 今回の共通テーマの一つ。田代耕一さんのワサビについて。[その1]
 皆さん「本わさび」と聞くと、「あー知ってるよ。伊豆の方のお土産にいつも買って来るよ。」とか「スーパーAおきにいつも売ってるやつだら~」なんて思われるかもしれません。
でも田代耕一さんのわさびは違うんです。『全くの別物です』『レベルが違うんです。』お土産で買った物やスーパーにあるものの、わさびの茎の部分を見て下さい。青や緑っぽい色をしていると思います。ミショウという品種です。写真が田代耕一さんの御殿場わさびです。茎の部分が赤紫のような色をしていますね。コレが最高品種「真妻(マヅマ)ワサビ」の証です。
つづく…。

今回の共通テーマの一つ。田代耕一さんのワサビについて。[その1]
皆さん「本わさび」と聞くと、

「あー知ってるよ。伊豆の方のお土産にいつも買って来るよ。」とか

「スーパーAおきにいつも売ってるやつだら~」なんて思われるかもしれません。
でも田代耕一さんのわさびは違うんです。

『全くの別物です』『レベルが違うんです。』

お土産で買った物やスーパーにあるものの、

わさびの茎の部分を見て下さい。青や緑っぽい色をしていると思います。

ミショウという品種です。写真が田代耕一さんの御殿場わさびです。

茎の部分が赤紫のような色をしていますね。

コレが最高品種「真妻(マヅマ)ワサビ」の証です。
つづく…。

2014年10月 1日 (水)

松茸フルコース出来ます。

去年も「偉そうに」書いてましたが、今年も来ました。

何万円でもいいから松茸チャント食わして』

と、言うお客様。普段本当に「独りで」造ってる私、

調理途中にスマホで写真撮るなんて「ありえない」行為なんですが、

思わず撮りましたよ。

池谷 浩通さんの写真

「国産松茸の新秋刀魚巻き焼き」旨そう。

自分で言うのもバカですが本当に旨そう。

思わずかぶりつきたくなりますよね。

池谷 浩通さんの写真

秋刀魚(さんま)って不思議です。他の魚には無い脂の乗り味があります。

以前どっかの有名な漁師さんが

「今まで食べた中で一番美味しかった魚は?」との問いに

迷わず「さんま」と答えたのを鮮明に覚えています。
あ、当店「松茸尽くしコース」なんてのも出来ます。

松茸の刺身・酢物・焼物・茶碗蒸し・揚げ物・土瓶蒸し・寿司・ご飯。

池谷 浩通さんの写真池谷 浩通さんの写真

シャブシャブやスキヤキなんてのも可能です。

ご予算もご相談下さい。全て国産でも、外国産でも

ご予算に応じて頑張ります。何なりとご相談下さいませ。

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »