お友達

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月

2014年5月26日 (月)

「酒菜いろいろ 士才」さんでお勉強。

少し前ですが「繁盛店に学ぶ」シリーズで

「酒菜いろいろ 士才」さんにも勉強に伺いました。

品良く、センスいい佇まい。
確かまだ昨年末くらいにオープンされたばかりのお店なのですが

池谷 浩通さんの写真

殆ど宣伝等はしていないので、「知る人ぞ知る名店」といった感じのお店です。

御殿場駅乙女口のすぐ傍、歩いて数十秒?の近さ。すぐ判る場所にあります。

御殿場駅乙女口からほんの数十メートル!の近さ。
お世辞抜きに本当に素敵なお店です。

決して「居酒屋」なんてレベルではありません。

「割烹」いや、立派な「日本料理店」と言った趣き。

内装も器も、ウチのお店より、数段おしゃれ!

特に冷酒の器なんてマジで「持って帰ろうか?」

おお、何とオシャレな冷酒の器。

なんて思うほどの切子の器で、心から「羨ましい…」

お料理もお酒も素晴らしい。

ああ、余裕があれば毎日でも通いたい…。

ご主人の特別料理!のこのお肉も本当に旨かった!

そこらのステーキハウスより数段旨い!!

なんて他人のお店に感激してる場合では無いわな。

でも本当に素敵なお店です。

特に駅の東側にこんなお店が出来るなんて夢のようです。

さらにこちらのお隣にも、さらにもう一軒

素敵なお店が出来るという噂が…。

ここ数年のうちに、駅の東側は「劇的に」変わります。

決して冗談では無く、将来は我々が

こちら側を「駅前」にしちゃいましょう!

「チーム御厨」(仮称)ファイヤー!!

「謙信 生原酒 純米吟醸 夕涼み」試飲

Dscn3526

購入2日後、開栓直後。冷酒。

純米吟醸らしい?甘みある香り。甘みある含み。甘みある味わい。

ジンワリと確かなキレ。

口の中で温度上がると吟醸香みたいのが強く出てくる。

生原酒らしい「太さ」「厚み」も感じられる。

バランス良く美味しい。旨い酒だなぁ~。

50%精米って、「純米大吟醸」と名乗ってもいいスペック!?

それで確か四合で千円台前半のお値段!これは安い!!

この香りと味わいは、たぶん9号系の酵母で

変な派手さが無いから山田錦では無く五百万石あたりか…。

なーんてウンチクたれても、一般の人には関係無いのだ~。

「旨いモノは旨い。」それでいいのだ~

名誉利酒師だろうが、何だろうが

こんなブログごときで能書きたれても意味無いのだぁ~。

ボンボンバカボン~。

あ、私確か上杉謙信と同じ誕生日(1月21日)ですけど。

関係ないねぇ~。四代続いて(その前は会った事無いから知りません)の

甚六ですぅ~。スイマセン。「試飲」が過ぎたかな。

2014年5月25日 (日)

5月29日(木)「野菜でナイト」緊急開催決定!!

5月29日(木)「野菜でナイト」開催決定!
今や御殿場一の人気イベント

ふじやまプロシュート 渡辺ハム工房 肉の渡辺商店 さんの

「29バル」に対決企画!?!

「肉バル」VS「野菜でナイト」です。

当店直営農園(嫁の実家)産を中心とした地元野菜料理と野菜寿司

日本に22人しかいない名誉利酒師が選んだ静岡県の地酒がついて

1800円・3800円・5800円の3コース。(税別)絶対お得!

女性のお客様にはHK店主特製・伊豆長岡の苺のソルベほか

スペシャルデザートを女性限定サービス!!

時間もお電話戴ければ何時でもOK!!

冗談抜きでお昼の時間でも深夜12時でもやりますよ。

勿論、当日「29バル」に行く前でも。行った後でも…。

お気軽にお電話下さい!「みなみ妙見」0550-82-3344

何しろ野菜はいくら食べても太らない!

Dscn3332

やっぱり

『食べるなら野菜でないと!』

Dscn3321

「金明」さん 純米「にごり酒」試飲

Dscn3400

購入当日。深夜開栓直後。冷酒。

結構な濁り感。まずは上澄み。爽やかな香り。

ピチピチと炭酸のような含み。舌の上で程よい甘さ。

穏やかながら上品な後のキレ。

いやぁーあ。美味しい。いくらでも飲めそう。

何回も書いたが私は「甘ったるい」酒が大の苦手。甘酒なんか飲めません。

でもこれは全然いけるぞ!ウメーなぁ~。

そして攪拌してもう一杯。う、旨い。

香り・旨み・味わい、更に増してくる。

「霞み」でも「おり絡み」でも無く正に「にごり酒」だ。いいねぇ~。

あれっ、待てよ。「金明」さんのこのタイプ

Dscn3402

以前飲んだ事あるぞ。名誉利酒師、思いさせないけど。

今回のお酒、「酒のいわせ」さん限定販売だそうです。

4合ビンにしたのはさすがだ。

このスペックで一般の方が一升いい状態で飲みきるには結構大変かも。

二日目。冷酒。開栓時、まだ「プシュ」という。甘み帯びた香り。

あーイイね。甘み・酸味・辛味・キレ。バランス良い。

確か6号酵母とか聞いたような。見事なお仕事。

お世辞抜きに美味しい。失礼ながら最近ではピカイチ!かも。

しっかし「金明」さん凄いな。こんな表現も出来るんだから。

でも御殿場市民はじめ、一般の方が飲めるのは

火入れした「普通の」お酒

http://ikeya.cocolog-shizuoka.com/blog/2014/04/post-5709.html

が殆どのハズ。

これって「皮肉」いや「不運」かもね。

御殿場でも「酒のいわせ」さん

http://sakenoiwase.cocolog-nifty.com/blog/

位しかチャント「金明」さんのコト、理解して売って無いんじゃないの?
なんて言ったら「また」怒られるけど、

地元御殿場よりも、清水の久保山酒店さん

http://blog.goo.ne.jp/kubo-yama

などの「意思ある」酒屋さんを通した飲食店が何軒もある

静岡市内などの方が「チャントした」金明さんが飲めるなんて…。

何と言う皮肉、いや悲劇か…。

先日も静岡市内で「旬の会」というのがあって

「金明」さんをメインに大盛況、だったそうな。

いや、今回のようなレベルのお酒だったら

東京でチャント売れば「爆発的」に人気が出る可能性すら感じます。

今、一部で騒いでるD祭やA政なんて恐く無い!?

なんで地元でみんな盛り上げないんだろう…。

今さら御殿場の飲食店で新潟その他の有名銘柄売って何の意味があるの?

あー少し書き過ぎたかな。

これってフェイスブックだよね。えッ!違うの??

2014年5月24日 (土)

「金明」さん 「富嶽泉」純米大吟醸 試飲

Dscn3363

購入当日、深夜開栓直後。冷酒。

明らかに華やかな香り。甘みある吟醸香。

甘みある含み。旨みある味わい。

穏やかで滑らかな後口と酸。

「甘み」「旨み」「華やかさ」

「判りやすく」バランスよくまとまっている感じ。

これは女性はじめ「初心者の方」にも

『あ、美味しいかも』と言ってもらえそう。

Dscn3364

「金明」さんの静岡酵母(HD-1?)の純米大吟醸(45%)

なるほど。こー言う感じか。

勉強になりました。

  

  

 

しっかし「富嶽泉」シリーズの意味あいは?

普通の「金明」シリーズとの差別化

「富士自慢」もあるよね。

もっと勉強しないと!

名誉利酒師、まだまだですね。

2014年5月23日 (金)

「澤の花」さん 本醸造「花こころ」 試飲

Dscn3481

購入当日、深夜開栓直後。冷酒。

穏やかな香り。穏やかな含み。

味わいある含み。シッカリとしたボディ。

派手さは無いがシッカリとした後味。

確か7号って聞いたような。らしさ?なのか

正に「枯れた味」ですなぁ。いくらでも飲めそうやで。

これは常温~お燗だな。って、その前に「試飲分」終ってまうで。

あ、少しヌル燗にしただけで「軽さ」がでて来た!

しっかし、最近の「澤の花」さん、ずっと華やかな印象が強くて

ウチのバイトの女性陣にも評判とても良かったけど

これは「オッサンでもいける酒」

と、いうか、本当は地元にしか流通していないスペックらしいです。

さすが「酒のいわせ」さん。判ってますねぇ~。

「チーム御厨」(仮称)も是非引っ張ってくださいませ。

2014年5月21日 (水)

300年余の時を経て、今、再び天才が光臨する…。

沼津の白隠正宗さんが今年の全国新酒鑑評会で、

店頭で普通に市販しているお酒で、入賞してしまいました。
この凄さ、一般の方に伝える時、どう表現したらいいんだろう。

高校野球の夏の大会で、PL学園や東北高校など

全国からスカウトして集め、最新鋭の設備を備える名門高校のなかで

独り静岡県にあるナイター設備も無い、普通の県立高校が

全員地元中学出身の選手で、若手熱血監督のもとに

甲子園の準決勝まで勝ち進んでしまった。なんて感じ?

上手く伝えられないけど、本当に凄い事なんです。
実はこのお酒、私の下らないブログで

4月9日付で「某蔵元 今年度鑑評会出品酒 試飲」

http://ikeya.cocolog-shizuoka.com/blog/2014/04/post-feb5.html
なんてまた判ったように書いていたように、

3月の静岡県の鑑評会でも、独り「抜きん出た旨さ」を感じました。

「旨い」と鑑評会の賞とは別次元の話なんですが

それを同一化、と言うか理屈を越えてしまう凄さに

ただただ感激するばかりです。

『駿河には過ぎたるものが二つあり

富士のお山に原の白隠』

白隠禅師以来300年余の時を経て、

今、再び、天才が光臨する…!

2014年5月20日 (火)

「鮎正宗 純米」 試飲

Dscn3483

新潟のお客様からのお土産。

火入れの香り。軽い香り。

軽快な含み。フラットでライトなボデェ(なんじゃそれ?)

新潟らしい端麗で清らかな味。

Dscn3484

正直、秋から春にかけて「生酒」の試飲が多かったので

久々の火入れ、しかも新潟酒なんて何年ぶりだろう。

「鮎正宗」の名のごとく、鮎が棲む新潟の清流のような清らかさ?

しっかし、やっぱり純米酒は舌が落ち着くなぁ。

名誉利酒師、ホザいて見る。

『「美味しんぼ」の件も

集団自衛権の論争から眼をそらすには格好のネタだなぁ…。』

あ、いかんいかんフェイスブックでは無かった!

「ば、バランスよく、美味しいお酒ですよ。」
なーんてまた判ったように書いていたら

何と今年の全国の鑑評会で金賞とってるでないの!

鑑評会の金賞がどうのこうの…なんて書く気は無いですが

それだけの「資質」が蔵元さんにあるのは事実。

勉強になりました。S様ありがとうございました。

2014年5月19日 (月)

「上喜元 純米 出羽の里」試飲

Dscn3525

タマには珍しいのを。って、「出羽の里」品種、初めて飲むかも。

購入当日。深夜開栓直後。やや冷酒。

艶のある穏やかな香り。丸みある含み。

味わいに奥がある。

キレル・切れる・かなりきれる。

コクと言うか、奥味?何とも表現しがたい「奥深い」辛さと味わい。

確か低精白(80%?)だとか言っていたような。

でも色や香り、味わいに「ヤッパリ80%!」という感じもしない。

久々に骨ある味わい。そんなにスイスイとはいけないが

変な雑味や癖は無い。でも「冷酒で何杯も」という感じでは無いわな。

結構「来る」ね。急に眠くなってきた。

お燗の方が旨そうだけど、そこまで行かない…。

 

開栓5日目、冷酒。やっぱり艶のある香り。

旨み・甘み・太く、「強い」味わい。

後口も「強く」キレル。

開栓直後。より今日の方が「こなれて」いて美味しい。

黙っていれば80%だとは夢にも思わない。
さすが「酒のいわせ」さん。見事な利酒能力だなぁ。

2014年5月17日 (土)

11時7分よりFM御殿場(86・3M)聴いて!!

緊急連絡~!
11時7分よりFM御殿場(86・3M)にて!
小学校からの同級生「有限会社ナツガ」ナツガ米店さんの社長が、
地元御殿場の富士山GOGOーFM(86.3M)に
緊急・生出演するとの情報が!!
写真: 緊急連絡~!小学校からの同級生、「有限会社ナツガ」ナツガ米店さんの社長が、地元御殿場の富士山GOGOーFM(86.3M)に本日生出演するとの情報が!!
時間は5月17日(土)午前11時近辺との事。我らが「チーム御厨」(仮称)の会長候補者、貞ちゃんの熱弁を是非聞いて下さい!!御殿場コシヒカリなどの仕事の話は勿論、放送内で「チーム御厨」の事についても喋ってくれるハズです。
いよいよ機は熟した!I瀬君、W辺君、S元君、H尾君、I葉君、M鍋君、A野君、等々…「チーム御厨」船出の時だ!ファイヤー!!
我らがキャプテン(御殿場南中野球部・初代主将)の
堂々たる喋りをお聞き下さい!!!
時間は5月17日(土)午前11時7分
との事。
我らが「チーム御厨」(仮称)の会長候補者
貞ちゃんの熱弁を是非聞いて下さい!!
御殿場コシヒカリなどの仕事の話は勿論
放送内で「チーム御厨」の事についても喋ってくれるハズです。
いよいよ機は熟した!
I瀬君、W辺君、S元君、H尾君、I葉君、M鍋君、A野君、等々…
「チーム御厨」船出の時だ!ファイヤー!!

2014年5月 7日 (水)

「英君」さん 純米吟醸無濾過生原酒「紫の英君」 試飲

写真

開栓2日後。冷酒。

注いだ瞬間、華やかさがパァッ~と広がる。

と、言ってプンプンしてこない。

甘み・とろみ・旨みある味わい。

と、言って甘ったるく無い。

含み香も華やか。甘く・丸く・太いキレ。

後味はキレイ。

「播州山田錦」の「純米吟醸」

しかも「無濾過生原酒」「静岡酵母(HD-101)」

写真

同じ街の「正雪」さんは勿論のこと

「白隠正宗」さんや「初亀」さんなどと違ったの静岡酵母の表現方法!

なんてまた判ったように書くよりも

(蔵元さんの性格のように?)

明るく!判りやすく!そしてエロく!?(笑)

いや、冗談では無く「色と艶がある!」

本当に美味しいお酒です。是非。

2014年5月 4日 (日)

渡辺商店さんの「にくや食堂」さんへ乱入!!

「にくや食堂」に、たった独りで潜入してきました。
しっかしコチラのお店、色々なイベントを次々と打ってくるのです。
素晴らしい行動力。私も見習いたい。お世辞抜きに心から尊敬します。
先日29日にも、もはや毎月恒例(14回目)の29BAL(にくバル)で
話題になったばかり。でも「にくや食堂」は初めてです。
勿論この日も盛況で、売り切れのメニューも。
そして、いつもの『愛しの』白隠正宗さんや
「金明」さんも勿論美味しかったのですが
どこかからメニューに無いお酒が。
『へぇ~。睡龍?なんか聞いた事あるなぁ~』
(肖像権の為、ボカシて見えるかもしれません)
すでに上機嫌の名誉利酒師、相変わらず少ない記憶力が
殆ど消えている状態でしたが
『ん…久保本家?おおっ!』そうです。
あの「生もとのどぶ」等で人気の蔵元さんです。
私が出合ったのは去年、静岡市の「うず」さんで勉強させて頂いた以来。
さすがセンスがいいなぁ。何処から来たんだろう。
あ、お酒ばかりで無く、勿論「モツ煮」
も「赤ワイン煮」も「カレー」も美味しかったです。
さすが「にくや食堂」や。って、飲んでばかりやないかーい!

でも本当に勉強になりました

2014年5月 1日 (木)

「ふじのくにの旬菜を味わう会」

フェイスブックなどでは既にお知らせしているのですが
「ふじのくにの旬菜を味わう会」というのが開かれます。
日時  平成26年5月3日(土) 18:30より
場所  「みなみ妙見」御殿場駅乙女口より徒歩5分
会費  5500円( 寿司懐石・ドリンク代含む )
私が主催する会では無いので、あまり偉そうな事は言えませんが
どなたでも参加できるようです。
正直、本当に「お得な」会だと思います。私がお客様で参加したい!
実は先日の『野菜バル』はこの日の為の「試作」だったとの噂も。
さらに女性の参加者は参加費が500円引きとのこと。
これは絶対行かなければ~。
当日はイケメン独身男性も「多数」参加予定!
お一人様でも大歓迎!!新たな出会いがあるかも~。

お問い合わせは、主宰の天田さん(フェイスブック)
または当店0550-82-3344までお気軽にお電話下さい!!

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »