「イネディット」試飲。
だいぶ前(9月位?)に初めて飲みました。
簡単に言えば「エルブジ」監修ビールって事?。
注ぐ時の音がワインみたい
色は思ったより薄め。極め細かく纏わりつくようなクリーミーな泡。
こんな繊細で美味しい泡は珍しいかも
品のイイ香り。穏やかで品格ある味わい。あくまでも上品ですね。
後口も柔らかさと爽やかさが程よく余韻に残る。
鶏の唐揚げ。なんか合わない。
意外に日本料理、白身の刺身なんて合いそう。
これで原価800円か。店で売るとしたら1500円!?
そこまで出して飲む人いるかな。
確か少し前にロブションがエビスからビール出してたな。
少し似た感じだけど、それよりは上品かも。
ただしお値段も「数段」高いけど。
確かにビールっていうよりある意味「発泡酒」だな。
アサヒのスーパードライやキリンのラガーとは全く別次元の話。
しっかし、全然意味違うけど
地元御殿場の地ビールが500円ってのカワイソウだな。
このビール(798円)の真横で御殿場の地ビール(504円)
関係者が言っていたけど税金?だかの関係で
それより安く売れないとか。
原価にそれだけかけられるならいいけど
(遠い他県で造られた)大手のモノが300円以下なのに
同じ市内で造られたモノが500円以上で売らなければならない「仕組み」
なんかオカシイぞ。
消費者とすればそんな事は関係ないので
「大手の方が安くて旨い!」と誤解?してしまうわな。
美味しいベルギービールもそう。
なんだかんだで日本で買うときは高い値段で
しかも消費期限がやけに短く感じたりして。
なにか「大きな力」があるような気がするのは気のせい?
TPPも無関係では無い?
誰か頭のいい人教えて下さい。(専門学校卒)
« 「国香」さん誉富士純米 試飲 | トップページ | シャンパンにご相伴…。 »
「食べ歩き」カテゴリの記事
- 松茸始まりました。(2022.08.20)
- アド街ック天国「御殿場」編にて登場(2018.08.11)
- 元祖!当店限定!!花オクラ寿司。(2016.07.02)
- 国産うなぎ、大盛況!!(2015.07.26)
- 宜しくお願い致します。(2015.06.16)
「メニュー」カテゴリの記事
- 「金明」「天野醤油」御殿場発酵物語(2018.08.24)
- 金華豚純粋種のしゃぶしゃぶ!(2018.08.01)
- 他では出来ない「初節句」を天然ふぐで!(2018.04.21)
- 七五三・お宮参り・お食い初めのお席に!(2019.10.06)
- 「土用丑の日」(2017.07.24)
「お酒いろいろ」カテゴリの記事
- 「金明」「天野醤油」御殿場発酵物語(2018.08.24)
- 沼津の銘醸・白隠正宗さんと、国産うなぎの会(2018.06.11)
- 創業50周年企画第3弾!天然ふぐでランチ!29の日スペシャルウイーク!!(2018.02.03)
- 「白隠正宗」さん「天空の誉富士」(2017.05.29)
- 「杯が満ちるまで~しずおか地酒手習い帳」に当店が!!(2015.10.25)
「入荷状況」カテゴリの記事
- 京都より巨大な丹波の松茸!(2022.10.22)
- 国産松茸入荷(2022.09.20)
- 金華豚純粋種のしゃぶしゃぶ!(2018.08.01)
- 他では出来ない「初節句」を天然ふぐで!(2018.04.21)
- 創業50周年企画第3弾!天然ふぐでランチ!29の日スペシャルウイーク!!(2018.02.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント