お友達

« 白隠正宗さん誉富士純米 試飲 | トップページ | 白隠正宗さん蔵付き酵母分離培養酵母使用純米酒 試飲 »

2013年8月22日 (木)

白隠正宗さん「生もと22BY」試飲

ああ「地獄のような」試飲の日々が…

Dscn1243

夕方お得意様のKさんに開栓。6時間後。冷酒。

黄金色に輝く。「黄金の日々」意味判る?

明らかな熟成香。

意外に滑らかな含み。

が、やっぱりボディは効いている。なかなかの体。

程よい熟成の進み。「甘さ」と「辛さ」感じられる。

後も柔らかながらしっかりとキレル。

やはり近年の白隠正宗さんの特徴でもある「バランスがいい」

そして勿論「つまみに合う」

新生姜味噌に畑の胡瓜にもフルーツトマトにも

何と無理矢理食べた京都の錦で買った「きくらげのラー油佃煮」

なんてのにも(かなりピリ辛)不思議にあう!

さすが高嶋君、懐広いなぁ~(体の事ではありません)

Dscn1244

「白隠さん」の「生もと」「3年熟成」って言われると

いかにも「ぐゎーん」「ズドーン」「ドカーン」

みたいなイメージを想像するけれども(長嶋監督か)

そうではありません。

開栓直後よりも少しなれてはいるけど

たぶんこのお酒、常温・お燗は勿論、

日に日に、まだまだ変化しそう。

開栓3日目。冷酒。

穏やかさと滑らかさ。程よい熟成感。

相変わらずバランスよい。

ヌル燗。うお!全然表情違う。

冷酒や常温より膨らみ・深みが違う。

全く違う酒みたい。さすが白隠正宗さん。

うーん。最近体調がイマイチのせいか

天然・活〆鯛やメジマグロ、落ち鰹などの刺身

意外にピッタリこない。これも熟成効果か。

逆に鰻なんか合うかも。

少し複雑な味も感じる。

これは予想より手ごわいぞ…。

開栓5日目。常温保存。常温試飲。

かなり強い熟成香。

丸み・旨み・深み、さらに増しているが

相変わらずバランスがいいので変な「強さ」は感じない。

アジフライ。あ、悪くない。

« 白隠正宗さん誉富士純米 試飲 | トップページ | 白隠正宗さん蔵付き酵母分離培養酵母使用純米酒 試飲 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

メニュー」カテゴリの記事

③営業日記」カテゴリの記事

日本酒」カテゴリの記事

お酒いろいろ」カテゴリの記事

入荷状況」カテゴリの記事

②しずおか地酒」カテゴリの記事

①地元のF1食材」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 白隠正宗さん「生もと22BY」試飲:

« 白隠正宗さん誉富士純米 試飲 | トップページ | 白隠正宗さん蔵付き酵母分離培養酵母使用純米酒 試飲 »