『扇子ではじまり扇子で終わる。』
『扇子ではじまり扇子で終わる。』と言う言葉があります。
これはおけい事を習う時の最初と最後の挨拶をする時の言葉です。
日本の伝統文化であるお茶や仕舞い、日舞、または、落語など多く のおけいごとには扇子は欠かすことので出ないアイテムです。
お稽古をする時、お師匠さんの前に座り、一本の扇子を自分の前に おく事で相手方と自分との間に結界が出来ます。簡単にいえば境界 線です。
扇子を置くことで、相手方と自分との距離が上座と下座に変わるの です。...
相手の方を敬うという気持ちで扇子を前に置きます。
そうすることで、どちらも気持ち良くお稽古が出来るのです。
これは、お稽古事だけでなく普段でも使うことが出来ます。
お稽古以外に使う所は、おめでたい結婚式や結納、新年のご挨拶の 時なども扇子を持ってご挨拶されることもあります。
人以外に使う時は、大切なものを座って拝見する時などにもその前 に扇子を置いて拝見することもあります。
扇子を一本手にする事で、相手様へも好印象を持ってもらえ、品を 高めることにもなると思います。
日本人であるからこそ、一本のお扇子の凄さを知っていて欲しいと 思います。
これはおけい事を習う時の最初と最後の挨拶をする時の言葉です。
日本の伝統文化であるお茶や仕舞い、日舞、または、落語など多く
お稽古をする時、お師匠さんの前に座り、一本の扇子を自分の前に
扇子を置くことで、相手方と自分との距離が上座と下座に変わるの
相手の方を敬うという気持ちで扇子を前に置きます。
そうすることで、どちらも気持ち良くお稽古が出来るのです。
これは、お稽古事だけでなく普段でも使うことが出来ます。
お稽古以外に使う所は、おめでたい結婚式や結納、新年のご挨拶の
人以外に使う時は、大切なものを座って拝見する時などにもその前
扇子を一本手にする事で、相手様へも好印象を持ってもらえ、品を
日本人であるからこそ、一本のお扇子の凄さを知っていて欲しいと
京扇子 大西常商店のフェイスブックより。
いや~勉強になりますねぇ。チャントした扇子欲しいなぁ~。
また京都行きたくなってしまいました。
また京都行きたくなってしまいました。
« 同友会納涼例会2013 | トップページ | 磯自慢さん「大井川の恵み」 試飲 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- アド街ック天国「御殿場」編にて登場(2018.08.11)
- 「味覚の授業」(2016.10.13)
- 元祖!当店限定!!花オクラ寿司。(2016.07.02)
- 国産うなぎ、大盛況!!(2015.07.26)
- 「旬の会」ランチ会、ありがとうございました。(2015.06.17)
「食べ歩き」カテゴリの記事
- 松茸始まりました。(2022.08.20)
- アド街ック天国「御殿場」編にて登場(2018.08.11)
- 元祖!当店限定!!花オクラ寿司。(2016.07.02)
- 国産うなぎ、大盛況!!(2015.07.26)
- 宜しくお願い致します。(2015.06.16)
「④まだまだ研鑚中…」カテゴリの記事
- 「味覚の授業」(2016.10.13)
- 「白隠正宗さんと ウナギの会」(2016.07.02)
- 「まったり・うなぎランチ会」(2016.06.13)
- 「杯が満ちるまで~しずおか地酒手習い帳」に当店が!!(2015.10.25)
- 当店限定、「花オクラ寿司」絶好調!!(2015.08.31)
「京都」カテゴリの記事
- 京都より巨大な丹波の松茸!(2022.10.22)
- 4月29日(火)『野菜バル』急遽開催決定!!(2014.04.26)
- 開き直って?活け花。(2014.02.12)
- 「うず」さんでお勉強。そして新たな「野望」とは!!(2013.12.22)
- 「ふじのくに旬を食べ尽くす会」IN東部 御殿場初開催(2013.11.23)
「⑥新店舗の秘密?」カテゴリの記事
- アド街ック天国「御殿場」編にて登場(2018.08.11)
- 「期間延長!」創業50周年特別企画第1弾!「天然ふぐコース5000円で大サービス!」(2018.03.01)
- 「白隠正宗さんと ウナギの会」(2016.07.02)
- 元祖!当店限定!!花オクラ寿司。(2016.07.02)
- 「杯が満ちるまで~しずおか地酒手習い帳」に当店が!!(2015.10.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント