お友達

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月

2013年8月31日 (土)

コピーライター鈴木真弓さんの取材日記

「しずおか地酒研究会」を主宰していらっしゃる、コピーライターの鈴木真弓さんの取材日記です。先日の白隠正宗さんとの酒の会を詳細にレポートして下さいました。是非ご覧下さい。

私が何を思って当日のメニューを決め、何を伝えたくてお酒のラインナップを選んだか、まさに全てお見通しのような文章。「さすがプロだなぁ~」なんて感心してしまいました。いや本人よりもいろいろな「意味」を判ってらっしゃるかも。

http://mayumi-s-jizake.blogzine.jp/blog/2013/08/post_7259.html

鈴木様ありがとうございました。

2013年8月28日 (水)

「INHO」さん3周年記念「澤の花」さん酒の会

「INHO」さん3周年記念「澤の花」さん酒の会に

図々しくも潜入させていただきました。

同業者、しかも後輩の店の酒の会に参加するなんて

本来なら「ご法度」。と、いうか情けない話ですが

自分の店より繁盛しているのだから

素直に勉強してきたいと思いました。

Dscn1379

わお、何というメニュー。しかも各自にコピーなんか配るのでは無く

お店の壁に数ヶ所、「オシャレに」書いて貼ってあります。
なんてセンスがイイの…。

よく見れば(前日まであったハズの)通常のメニューは

全てキレイにはがしてあります。

 

そして最初は思いました。

『こ、これだけの品数を一人でこなせるの…』

特に後半の「串焼き11種」なんて11×24=何本焼くの?

『さぞかし大慌てして…』

なんて考えは大きなお世話。でした。

会の途中、トイレに行く時にご主人と眼があったのですが

な、なんと「ニッコリ」と笑顔を返されました。

その後もよく見ると、慌てるどころか「楽しそうに」動いています。

ほんの数日前、同じような人数で同じような酒の会を

やっていた自分はどうだったのか。

それはもう「大騒ぎ」でした。

いつもの事ですが嫁さんとドンチャン騒ぎの上に

バイトさんやパートさんに母親までこき使ってやっと間に合った?

かたやコチラはご主人と奥さんと若いバイトさん一人で

「楽々と」こなしています。

しかも『お願いします!”』『ハイ!”』なんて感じ…。

私の店は『なんで出来ないんだ!』『うるせー自分でやれ~!!』

どーしてこんなに違うの?

いい勉強になりますねぇ~。

 

  

結局は「店主の器」なのね

年商何百億円の社長であろうと、

田舎の料理屋の主人だろうと

会社や店は経営者の器で決まる。

その人の器以上になる事は絶対に無い。

なーんて、だいぶ前に同友会で勉強したなぁ…。

 

全然判って無いのね。ってか「器、小さいなぁ…」

 

 

本音はフェイスブックで…?

 

あ、そうだ「澤の花」さんも美味しかったですよ。

また詳しく書きます。

Dscn1352_2

あれ!半沢直樹が?

 

2013年8月26日 (月)

臨時休業のお知らせ…。

白隠正宗さんとの酒の会が終ったばかりなのに、

臨時休業のお知らせ…。です。

8月26日(月)お休みをいただきます。

「なんだなんだ!何かあったのか!!」

そうです。なんかあるのです。

と、言うのも『御殿場一の人気店』

ヤキットリア稲穂さんの酒の会に勉強しに行きます。

なぜ、そんなに人気があるのか?学んできたいと思います。
お世辞で無くいつ行っても「満席」のお店。

本来、酒の会とかに「同業者」が参加するのは

「ご法度」的意味合いがあるのですが、

正直、「素直に勉強してきたい」と思います。

HKの潜入レポート、ご期待下さい。

2013年8月24日 (土)

ありがとうございました。

SBS学苑1日講座「白隠正宗さんと鰻の会」何とか終了できました。

参加された皆様は勿論、高嶋さん岩瀬さんはじめ関係者の皆様、スタッフの皆さんに母親(こき使った)まで?ありがとうございました。

自分の酒の会をブログなどで自慢気に書くのはバカみたいと思っていたのですが、当日行きたくても行けなかった人から「詳しく書いて」なんて言われて、なるほどそーいう方もいるんだ。と思いました。おいおいブログでUPしていけたらなぁ~。と思います。(フェイスブックでは本音を?!)

本当にありがとうございました。

SBS学苑1日講座「白隠正宗」さんと鰻の会 前夜

いや~ウナギ相変わらず高いなぁ…。(原価一匹・千●百円)
うーん。半助豆腐でもやろうかなぁ。なんて思って

『半助(ウナギの頭)少し余分に下さい』

なんて鰻問屋さんに「軽く」言ったら

Dscn1311

わお!何百匹分?ものウナギの頭が。

こ、こんなに来るとは…。

Dscn1320

必死に焼いて、ウナギの出汁とったり

Dscn1315

半助豆腐のベースつくったり。

とにかく今日はウナギまみれでした。

勉強になるなぁ~。

Dscn1310

静岡県産の早生新米「なつしずか」も今年初入荷!

今回の料理はシンプルに。素直に。
なーんてのん気に言っていたら、ナント遠く静岡市から

「その筋」の業界(日本酒業界です)では有名な

大物ライターの方が参加するとの一報が。

緊張するなぁ~。 

でも、何と言っても私には強い味方が。

Dscn1330

コレさえあれば何も怖くない?

さらにまだ発売していない「特別なお酒」が…なんて噂も。

とにかく頑張ります…。

2013年8月23日 (金)

白隠正宗さん蔵付き酵母分離培養酵母使用純米酒 試飲

Dscn1001

購入初日。常温保存。深夜開栓。独り試飲。常温試飲。

艶があるが大人しめの香り。派手さは無い。

軽く滑らかな含み。丸い味わい。

軽快ながらも、ふくよかで豊かなボディ。

見事に爽やかな後の切れ味。かなりキレル。

開栓直後だからまだ落ち着かないかもしれないが

色々な表情も見える。

少し麦に近い?ような穀物の味わいもする?。

初日の段階では「軽さ」「滑らかさ」と「キレ」が目立つかな。

明日以降が楽しみだなぁ。

Dscn1003

 

で、二日目。冷蔵保存。常温試飲。

やはり大人しめの香り。

軽さある含み。滑らかな酸。

穏やかで確かなキレ。

うおーやっぱり。昨日より全然美味しい。

少し落ち着いて来たのかな。

昨日より「滑らかさ」「穏やかさ」「繊細さ」感じる。

ん~。こっち方面で来たのか。

Dscn1002

『蔵付き酵母分離培養酵母使用』なんて言われると

今まで飲んだ事無いような荒々しい味わい(昔の愛国みたいな?)

のを勝手に予想していたのに、(蔵元兼杜氏さんのような!)

上品で繊細な仕上がりできたのにも驚きました。

さすが高嶋君。才能あるなぁ~。

まだまだ。白隠さんのお酒はこんなレベルで感心していてはいけません。

温度帯やツマミによって様々な姿を見せるハズ…。

っていきなり偶然そこにあった牛サーロイン肉と。

かなりの脂乗り。にも負けないが、魚のがいいかな。

フルーツトマトや庭の胡瓜。

あ、野菜にも合う。

いつも買う京都のちりめん山椒。

あれ?意外に合わない。ってか山椒が強すぎ。

じゃあ同じ店のしば漬け昆布。

こっちのが合う。ではこの店の最高級品、松茸昆布は?

うーんバッチリだぁー!

やばいなこの酒。

試飲のはずが四合、いや一升瓶開けちゃいそう…。

で、3日目。いつまで飲んでるんじゃー。
と怒られそうですが、あくまでも試飲ですから。試飲。

ほんの一杯ですよ。ホンマに。

あまりに熱いので(御殿場でも昼間32度)やはり冷酒。

ってか、お燗する前に「試飲分」が終ってしまう。

変わらず大人しめ。やはり軽い飲み口。

日をおうごとに「滑らかさ」「繊細さ」「透明感」増してくる?

豆腐に塩昆布・合わない訳が無い。

サザエの刺身・生鮪の漬けサラダ…
生物にもいけるでぇ~

しっかし、いくらでも飲めてしまうでこれは。

そうか、以前蔵元ご本人も言っていました。

『いつまでもダラダラ飲める酒を造りたい』って。

正にそーいうお酒です。

しっかしスゲー男だなぁ~。

「理想を現実に商品化して販売ベースに乗せる」

と、いう私にはいまだ実現不可能なことを

いとも簡単「そうに」やってみせる。これって凄いことだと思います。

素直に感心しちゃいます。

正直羨ましいです。私とは才能が違います。天才です…。

なんて感心してる場合ではないわな(竹下登・風に)

まだまだ。理屈はともかく。お燗で試飲。

『う、うぅ~めぇ~』何というバランス感覚。

ま、正に天才や!

な、なんと!300年以上経っても

「駿河には過ぎたるものが二つあり。

富士のお山に原の白隠」
と言う言葉がピッタリではないですか。

なんて凄いことだ!

全世界に誇れる地元の資産を

一人でも多くの方に…。

2013年8月22日 (木)

白隠正宗さん「生もと22BY」試飲

ああ「地獄のような」試飲の日々が…

Dscn1243

夕方お得意様のKさんに開栓。6時間後。冷酒。

黄金色に輝く。「黄金の日々」意味判る?

明らかな熟成香。

意外に滑らかな含み。

が、やっぱりボディは効いている。なかなかの体。

程よい熟成の進み。「甘さ」と「辛さ」感じられる。

後も柔らかながらしっかりとキレル。

やはり近年の白隠正宗さんの特徴でもある「バランスがいい」

そして勿論「つまみに合う」

新生姜味噌に畑の胡瓜にもフルーツトマトにも

何と無理矢理食べた京都の錦で買った「きくらげのラー油佃煮」

なんてのにも(かなりピリ辛)不思議にあう!

さすが高嶋君、懐広いなぁ~(体の事ではありません)

Dscn1244

「白隠さん」の「生もと」「3年熟成」って言われると

いかにも「ぐゎーん」「ズドーン」「ドカーン」

みたいなイメージを想像するけれども(長嶋監督か)

そうではありません。

開栓直後よりも少しなれてはいるけど

たぶんこのお酒、常温・お燗は勿論、

日に日に、まだまだ変化しそう。

開栓3日目。冷酒。

穏やかさと滑らかさ。程よい熟成感。

相変わらずバランスよい。

ヌル燗。うお!全然表情違う。

冷酒や常温より膨らみ・深みが違う。

全く違う酒みたい。さすが白隠正宗さん。

うーん。最近体調がイマイチのせいか

天然・活〆鯛やメジマグロ、落ち鰹などの刺身

意外にピッタリこない。これも熟成効果か。

逆に鰻なんか合うかも。

少し複雑な味も感じる。

これは予想より手ごわいぞ…。

開栓5日目。常温保存。常温試飲。

かなり強い熟成香。

丸み・旨み・深み、さらに増しているが

相変わらずバランスがいいので変な「強さ」は感じない。

アジフライ。あ、悪くない。

2013年8月21日 (水)

白隠正宗さん誉富士純米 試飲

開栓直後。冷酒。

艶やかで滑らかな飲み口。

透明感ある味わい。キチンと火入れしてある
チャントした味わい。

お世辞抜きに美味しい。

いやいや、これは実は酒屋さんでは無く友人から戴いたモノ。

それも、失礼ながら地元スーパー(愛しのサンプラ)
の店頭に常温で陳列してあったモノなので、

正直「大丈夫かなぁ~?」なんて心配していたのですが

『まったく』味に問題無し。と断言出来ます。

(「大嫌い」な某スーパーは悔しいけどこれも冷蔵保存してある。

 でも酒の担当は白隠正宗さんや誉富士に全く興味無し。知識無し。)

ある意味凄いことだと思いませんか。

実際の話、このブログやウチのイベントや店に来て

地酒や日本酒に興味を持ったとしても

一番買う機会が多いのはスーパーの店頭ですよねぇ。

そこで買ったお酒が旨いなんて正に「奇跡」的では。

開栓2日目。冷酒。

変わらずいいバランス。しっかし

「普通に売ってるもの」が「普通に美味しい」ってのは凄い事。

2013年8月20日 (火)

白隠正宗さん「愛国」 試飲

開栓直後。やや冷酒。

微かに色ずいている?大人しい香り。

甘みある含み。豊かな飲み口。

締まりあるボディ。奥も感じる味わい。

酸は穏やかで滑らかさも感じる。

正直、以前飲んだ「愛国」はもっと個性的で

私にはまだまだ理解出来る舌は持っていませんでしたが

今年の方がまだ判り易いかも。

でも一筋縄ではいかないぞ。

何と表現したらイイのだろう。この味わい。

+10だからってただの辛口では無いし

「古来原種の力強さを感じる」なんて綺麗な言葉も似合わない。

開栓5日後。冷蔵保存、常温試飲。

滑らかな酸。あれ、「愛国」って、こんな素直なお酒だっけ?

とっても飲み口が滑らかに感じるのは連日の

試飲のせいだけでは無いハズ。

明らかに開栓直後より飲みやすく美味しくなっている。

正直以前の「愛国」のイメージだったら

『酒の会ではチョット難し過ぎるかなぁ~』と、思っていたのですが

さすが白隠正宗さん。「進化」させてきました。

酒の会が10日前だったら(8月15日に掛けて)

メインのお酒にしてもイイくらいです。

最近フェイスブックで「右」の記事ばかりかくので

あまり度が過ぎても危険かな…。

白隠正宗さん誉富士純米酒 試飲

現在の白隠正宗さんでは定番酒存在でしょうか。

冷蔵購入。冷蔵保存。開栓2日目。やや冷酒。

丸い含み。滑らかな酸。穏やかなキレ。

滑らかだなぁ~。口の中で玉の様に転がる。

穏やかだなぁ~。静岡酵母、そして誉富士らしい穏やかさ。

真夏(昼間30度以上)の深夜にヌル燗。

う、旨ぇ~~!!。冷酒より数段旨い。

口あたり。味の旨み、膨らみ。あとの綺麗さ。イヤーン。

いかん。変態がばれてまう。

また別の瓶。開栓7日後位。冷酒。

あれっ?軽いながらも吟醸香のような華やかな香り。

丸みある含み、甘みある飲み口、繊細でキレイな後口。

お見事なバランスの良さ。

近年、いや、今まで飲んだ誉富士のお酒では一番美味しいかも。

決して「出過ぎず」「無意味な主張せず」「バランスいい」

正に静岡県民の象徴のようなお米・お酒ですねぇ~。

そして「つまみに合う」のも特徴ですね。

地元の茗荷子と沼津のキメジの赤身。天野醤油。

合う合う。ってか合わない訳無い?

オール静岡。いやオール御殿場・沼津。ですから。

しっかし今さら「地産地消」なんて言葉、

逆に胡散臭くてつかえねーなぁ~。

イオングループでさえ、「普通に」使う位ですから。

いかんいかん。酔うとつい「本音」を書いてまう。

また「いろいろ」怒られてしまうで。(なぜ関西弁?)

2013年8月19日 (月)

沼津の銘酒「白隠正宗」さんへ

もうすぐSBS学苑1日講座、白隠正宗さんとの会です。

中途半端にならないように、ケジメをつけないと。

Dscn1250

と、言うことで蔵元へ。

ありがたいことに、フェイスブックやメールでも

直ぐに連絡できるほど、親しくさせていただいているのですが

現実にお会いすると、ココでは書けない話も沢山…?!

やっぱり行ってよかった。

蔵に何十年も?眠っていた杯を譲って頂いたりもしました。

現物は当日のお楽しみに…。

Dscn1253

高嶋さん、お忙しいなか図々しく、お騒がせして申し訳ありませんでした。

当日頑張ります。(汗(汗

 

その後、高嶋さんに教えていただいた

沼津駅北口の「千楽」さんへ。

Dscn1256

ランチのボリュームも凄かったし

(教えられた通り◎●をチェンジしました)

Dscn1257

ポークソテーも美味しかったけど

昌ちゃんが食べた「幻の」海老フライカレー

一番旨そうだった。

ってか一口もパパにくれず。(よって写真も無し)

あー旨かっただろうなぁ~。

しっかし、高嶋さんは美味しいモノをよく知っています。

美味しいモノを知ってるから=美味しいモノを造れる。

そう思います。

『私は食べ物に興味がありません』

なんて人が造ったお酒はどうなんだろ。

あ、いかん。また書きすぎる。後はフェイスブックへ?

 

そしてまた 

「地獄のような試飲の日々」が始まるのか。

『ああ。本当に辛い…』

2013年8月18日 (日)

富士宮でお勉強!「ビオデリ」さん編

Dscn1169

「ビオデリ」さんへ。

野菜料理のお勉強に何回通ったことか。

今はやっていませんが、ここで出していた1050円のランチ

私が知る限り、静岡県東部最高・最強の内容でした。

Dscn1183

勿論、今でも松木さんの野菜は素晴らしい…。

Dscn1185

「甘長唐辛子」に「万願寺唐辛子」。

万願寺なんて京都の錦でも高いし

御殿場の某高級スーパーでも数本で千円近くします。

Dscn1186

お弁当もバランスよく美味しい。

「さの萬」さんのドライエイジングビーフが気になる…

昌ちゃんと富士宮への旅?

いつも伺う「さの萬」さんでもお勉強。

Dscn1179

営業妨害か。

こちらの「萬幻豚」なども美味しいのですが

Dscn1180_2

今、一番気になるのがドライエイジングビーフ。

先月の京都で瓢亭の義弘さんも注目していて

当日も色々教えて頂いて

懇親会でも2人で「さの萬」さんの話をしていました。

 

今までの「A5信仰」に象徴される

「脂ののった肉が最高」では無く

「肉本来の旨み」をしっかり感じられる…。

なーんて語られるほどの私ではありません。

Dscn1181

是非、ちゃんと「一から勉強」してみたいです。

先月勉強会があったんですが行けず。

また是非…UZ様教えて下さいませ。

富士宮でお勉強?「イオン」編

8月のある日、昌ちゃんと一緒に富士宮に。 

Dscn1170

イオンでバイキング。

Dscn1172 

「水貝」とかで昔からあるけど

氷の「中に」野菜とかを盛り付けるやり方

今さらながら?勉強になりました。

Dscn1176

前にも書いたけどこのイオン富士宮には

昌ちゃんにとって「夢のような」お店があるんです。

30分500円以上払うと

「若くて」(AKBみたい総選挙の投票なんてのもやってた)

「頭の良さそうで」(全員保母さんの資格保有)

「キレイな」オネエさん

2人っきりで遊んでくれる!んです!!

思わず昌ちゃんを突き飛ばして、パパが飛び込んで行こうかと…。

あ。ダメ?はい。そうですね。またHKが出て来てしまった。

あかんあかん。本性がバレてまうとこやったで。(なぜか関西弁)

お酒売場。また余計な事書くと「業界」の方に怒られてしまうけど

◎海山や久●田・越の△梅より、磯自慢さんの方が、「断然」ワンランク

「お高い」値段がついているのは喜んでいいのか悪いのか。

(私はお酒を「定価」以外で買ったことありません。念のために。)

Dscn1177

2013年8月17日 (土)

SBS学苑1日講座「白隠正宗」さんとの会 そろそろ満席…。

今日8月17日(土)の静岡新聞の夕刊

Dscn1241

真ん中5面の下の方にSBS学苑の「人気おススメ講座」が。

Dscn1239

おお、一番上に当店の講座が。

なーんて、わざとらしく自分の店のこと書いたりして。

8月24日(土)の白隠正宗さんとのお酒の会

http://www.sbsgakuen.com/gak0130.asp?gakuno=4&kikanno=155439

実は、そろそろ満席になりそうなんです。

ホントに残り数席。お早めにご連絡下さい。

「みなみ妙見」

0550-82-3344

2013年8月12日 (月)

知らざあ言って 聞かせやしょう

知らざあ言って 聞かせやしょう
浜の真砂と 五右衛門が
歌に残せし 盗人(ぬすっと)
種は尽きねぇ 七里ヶ浜
その白浪の 夜働き
以前を言やぁ 江ノ島で
年季勤めの 児ヶ淵(ちごがふち)
江戸の百味講(ひゃくみ)の 蒔銭(まきせん)
当てに小皿の 一文字
百が二百と 賽銭の
くすね銭せぇ だんだんに
悪事はのぼる 上の宮(かみのみや)
岩本院で 講中の
枕捜しも 度重なり
お手長講と 札付きに
とうとう島を 追い出され
それから若衆(わかしゅ)の 美人局(つつもたせ)
ここやかしこの 寺島で
小耳に聞いた 祖父(じい)さんの
似ぬ声色(こわいろ)で 小ゆすりかたり
名せぇ由縁(ゆかり)の 弁天小僧

菊之助たぁ 俺がことだ

2013年8月11日 (日)

東京農大大根おどり&仮面ライダーウイザード

避暑地?御殿場でも史上最高気温(確か34・7度)を記録した

8月11日、樹空の森へ行ってきました。

Dscn1188

おお、

Dscn1191

これが有名な東京農大の大根おどりか。

Dscn1192

このクソ暑いなか大変だなぁ~。

あら、女性団員もいるのね。

Dscn1195

最後に踊っていた大根をくれるのにも驚きました。

(オバサン達に混じって昌ちゃんも走って行きゲット。)

Dscn1198

今日の目的は「仮面ライダーウイザード」

Dscn1199

コント仕立みたいで面白かった。

昌ちゃんが「久々に御殿場に来たねぇ!!」

「今朝のテレビでも言ってなかったなぁ~」

(毎週日曜朝放送)と喜んでいたのには笑った。

Dscn1208

相変わらずの営業努力も素晴らしい。

磯自慢さん「大井川の恵み」 試飲

Dscn1215

開栓5時間後。冷酒。

甘みある飲み口。旨み深い味わい。

しっかり確固たるキレ。さすがのバランス。さすがの味わい。

軽さ・キレ。お見事としか言いようがありません。

磯自慢さんでNEW-5って珍しい?

Dscn1217

地元の五百万石つかってのこの旨み・甘み・キレ。

しっかし今日初めて日本酒を飲んだ初心者でも

何十年とお酒を飲んでいる?業界人でも

「美味しい」と感じさせるこの懐の広さ。

もう20年以上磯自慢さんを飲んでいますが

いままで『これはチョット…』と思ったことは一度もないかも。

こんな私ごときが磯自慢さんの事を

こんな下らないブログで「判ったように」書くのも

本当にバカみたいなことですが「あえて」書いています。

一人でも多くの方が『へえ~そんな酒が静岡にあるんだ?』

と、興味を持ってくれたらいいのです。

そこから「白隠正宗」さんや「金明」さんまで来てくれたら最高…。 

 

しっかし、ウチの常連さんのレベルも凄いと思いません?

何も考えずに私がこの「大井川の恵み」を出したら

『あー久しぶりです。何年か前、東京のH酒店さんで買いました』

(飲食とは全く関係ない業界の会社員男性)

わ、私より詳しいんじゃないの?

2013年8月10日 (土)

『扇子ではじまり扇子で終わる。』

『扇子ではじまり扇子で終わる。』と言う言葉があります。
これはおけい事を習う時の最初と最後の挨拶をする時の言葉です。
日本の伝統文化であるお茶や仕舞い、日舞、または、落語など多くのおけいごとには扇子は欠かすことので出ないアイテムです。
お稽古をする時、お師匠さんの前に座り、一本の扇子を自分の前におく事で相手方と自分との間に結界が出来ます。簡単にいえば境界線です。
扇子を置くことで、相手方と自分との距離が上座と下座に変わるのです。...
相手の方を敬うという気持ちで扇子を前に置きます。
そうすることで、どちらも気持ち良くお稽古が出来るのです。
これは、お稽古事だけでなく普段でも使うことが出来ます。
お稽古以外に使う所は、おめでたい結婚式や結納、新年のご挨拶の時なども扇子を持ってご挨拶されることもあります。
人以外に使う時は、大切なものを座って拝見する時などにもその前に扇子を置いて拝見することもあります。
扇子を一本手にする事で、相手様へも好印象を持ってもらえ、品を高めることにもなると思います。
日本人であるからこそ、一本のお扇子の凄さを知っていて欲しいと思います。
『扇子ではじまり扇子で終わる。』と言う言葉があります。
これはおけい事を習う時の最初と最後の挨拶をする時の言葉です。
日本の伝統文化であるお茶や仕舞い、日舞、または、落語など多くのおけいごとには扇子は欠かすことので出ないアイテムです。
お稽古をする時、お師匠さんの前に座り、一本の扇子を自分の前におく事で相手方と自分との間に結界が出来ます。簡単にいえば境界線です。
扇子を置くことで、相手方と自分との距離が上座と下座に変わるのです。
相手の方を敬うという気持ちで扇子を前に置きます。
そうすることで、どちらも気持ち良くお稽古が出来るのです。
これは、お稽古事だけでなく普段でも使うことが出来ます。
お稽古以外に使う所は、おめでたい結婚式や結納、新年のご挨拶の時なども扇子を持ってご挨拶されることもあります。
人以外に使う時は、大切なものを座って拝見する時などにもその前に扇子を置いて拝見することもあります。
扇子を一本手にする事で、相手様へも好印象を持ってもらえ、品を高めることにもなると思います。
日本人であるからこそ、一本のお扇子の凄さを知っていて欲しいと思います。
京扇子 大西常商店のフェイスブックより。
いや~勉強になりますねぇ。チャントした扇子欲しいなぁ~。
また京都行きたくなってしまいました。

2013年8月 7日 (水)

同友会納涼例会2013

8月7日は同友会の納涼例会。

Dscn1156

会員企業の「よしの」さんが会場です。

Dscn1155

例会ですから「同友会3つの目的」もチャント唱和。

 

おお、支部ブログhttp://www.doyu-gotemba.jp/report/?itemid=221

に昌ちゃんが載ってるぞ。

Dscn1163

当店の「女優」たち。全員20代!しかも全員独身!

お世辞抜きに皆キレイです。

ご興味ある方、当店まで見にきてね!

そーだ。この日はウチのエース、Mさんは私用で来れませんでした。

この人も20代。でも仕事がすっごく出来るんです。

今すぐにでも自分で居酒屋でもやったら

ウチより全然繁盛しそうな頭の良さ。私より数段商売上手かも。

Mさんこれからも宜しくね…(汗

Dscn1166

2013年8月 6日 (火)

臨時休業のお知らせ

8月7日(水)は同友会の納涼例会参加の為

臨時休業致します。
翌日8日(木)は夕方5時位から通常営業致します。

宜しくお願い致します。

 

 

 

 

おお、なんか御殿場一番の人気店

ヤキットリア稲穂さんのブログみたいだな。

後輩のマネして喜んでる場合では無いわな(竹下登・風に)

 

 

 

先月京都に行って2日間休んだら

同級生から『どうした?大丈夫?』とお電話が。

そんなに心配してくれているなら、もっと普段食べに来てね。

2013年8月 5日 (月)

甲州垣根仕立 試飲

実は、先日の京都で「なかひがし」のご主人に戴いたもの。

Dscn1146

開栓5時間後。少し冷やして。

蜂蜜の様な甘みある香り。華のような華やかも。

柑橘系の清清しさ。
滑らかな含み。穏やかな酸。

繊細な味わい。甲州らしい?穏やかで控えめな味わい。

酸味・甘み・旨み、バランス良い。

渡辺ハム工房さん特製ゼリー寄せ。合う合う。

つまみ邪魔しない。

中東さんが『出汁に合うよ』と仰っていたけど

ある意味これも「洋風だし寄せ」みたいものか

じゃあ「真鯛のカマ酒蒸し」は?

悪くないけど、思いっきり「魚だし」いや「鯛だし」だから…。

中東さんは「鰹出汁」をイメージして仰ったかも。

あいにく今日は鰹出汁が無い。(最近メインは野菜出汁)

Dscn1152

ヒラマサ(白身)の山掛け。

あれ?血合いの部分は合わないかも。

でも日本女性のような穏やかで大人しい味わいだけれども

相手(つまみ)によっては「実は凄いんです」

みたいなポテンシャルは感じます。

勉強になりました。中東様、ありがとうございました。

SBS学苑1日講座

1日講座 8月24日(土)

静岡県内産うなぎと銘酒「白隠正宗

   ふじのくに世界に誇れる

   

地元食材との出会い

Photo_2

御殿場の料理店「みなみ妙見」で楽しい時間を過ごしませんか。

沼津の蔵元「高嶋酒造」の銘酒「白隠正宗」と、県内産うなぎを中心とした地元食材をふんだんに使った料理をご堪能ください。

当日は蔵元当主をお招きする予定です。

普段は聞けない蔵元ならではのお話もお楽しみください。

■講 師/池谷 浩通(みなみ妙見 店主)

■受講日/8月24日(土)18:30~20:30

■受講料/2,100円

■教材費/3,900円

■会 場/みなみ妙見(御殿場市新橋)

※車でのお越しはご遠慮ください。

お問い合わせ・お申し込みは

 SBS学苑 イーラde沼津校

055-963-5252

410-0801 沼津市大手町1-1-6 イーラde3F

2013年8月 1日 (木)

昌ちゃん網代へ

8月1日。昌ちゃんと熱海へ。

最初なぜ今日熱海なの?と思ったのですが

Dscn1123

今日は「一の市」。つまりダイエー系のセール日なんです。

御殿場は勿論、沼津や富士吉田のダイエー系無き今、

(各店舗の閉店セールにはキッチリ行きました…涙)

スーパー評論家の嫁さんが最後に残った熱海店(グルメシティ)を

見逃すはずはありません。

って、夏休みだし、昌ちゃんは海行きたがってるし、

普通ならそのまま熱海のサンビーチに行きそうなのですが

私達「貧乏親子」は違います。

Dscn1102

車で少し走った網代に行くのです。

しっかし、熱海サンビーチすぐ傍のローソンに入ったら驚きました。

水着姿の若いオネエさんたちが

たくさん店内をウロウロしているのです。

HKはさておき?

昌ちゃんには水着も下着も区別は無いでしょうから

さぞかし(クレヨンしんちゃんみたいに)大喜び!で、大変だ!!

なんて心配したら、店内で売っているイルカの形をした浮き輪に興味深々で

オネエちゃんどころではありませんでした。

「やっぱりまだ子供なんだなぁ~」なんて安心して、

何となくスマホで写真を撮ろうとしたら、近くにオネエサンが…。

い、いかん。これでは「盗撮なう」そのままやんけ~。

熱海まで来て変態がばれてまうでぇ。

明日の静岡新聞に

『4◎歳の調理師、熱海のコンビニ内で盗撮。』

なんて載ったら、どないすんのや。

どーせなら「利き酒師」とか「ふぐ調理師」とか「飲食店経営者」のほうが…

って、そっちかーい!

Dscn1097

と、いうことで?とにかく網代へ。

ココの海水浴場はいつも6人位しかいないんです。

ホントにこの日も4人位。平日とは言え、8月の1日ですよ。

ま、水もきれいでないし、猫の額ほどの砂浜ですけど。

パパと同じ「カナズチ」の昌ちゃんにはピッタリ。

Dscn1119

で、この網代海水浴場のすぐ横に「平鶴」という旅館があります。

なんとココでお風呂だけでも入れるんです。

Dscn1090

よって駐車料金も無料。

しかも海の上に露天風呂があり、

フグなんか泳いでいるのがよく見えます。

昌ちゃんと温泉入ったの初めてかな。

Dscn1117

しっかし自分の息子と海の上の露天風呂に入り、

すぐに一杯出来るなんて、なんという幸せ。

混雑する熱海で高いお金払って

若いオネエちゃん見てニヤニヤしてるより数倍イイ!?

掛かったお金は、お風呂代の千円のみ!

あ、勿論飲み代は掛かりますけど。(笑

決して今日一番の目的はこれだった。と「本妻」には言えませんが。

Dscn1108

そーだ昌ちゃんが海で遊んでいる間、パパは網代漁港へ。

確かもう「魚市場」では無く「荷捌き場」になったんですね。

「網代」のお魚、とってもいいんです。

「由比」もそうですけど、地方の小さな市場、大好きです。

Dscn1113

「直売所」なんて言っても、おいてある魚は…

無粋な話は止めましょう。

ここで突然、40年位前の記憶を思い出しました。

確か両親と一緒に海の上の釣堀に行ったなぁ。

お父さんが鯛を釣ったけど、「車が汚れる」と言って

『持って帰って水槽で飼う』と言う僕の望みは叶わなかった。

ここだったのかぁ。

Dscn1106

網代駅前、なんてのも行ってみました。

御殿場もそうですけど「駅前」も「商店街」も…。

 

昔はイイ街だったんでしょうねぇ~。

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »