お友達

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月

2013年7月27日 (土)

「英君」さん夏吟醸試飲

珍しく?忙しくて酒屋さんに行っている暇が無く、某スーパーで購入。
大人しめながら爽やかな香り。

滑らかで丸みある飲み口。透明感ある、スッキリとした味わい。

爽やかで繊細。確かなキレ。

スキーンと青空の彼方にキレていく。爽やかだなぁ~。

夏の青空のように青く、爽やか。

正に「夏吟醸」!

さすが「全てに強気」の某スーパー。
大嫌いだけど品揃えは地域一番と認めます)

また「限定販売」とか言って少し「乗っけた」のかな?
なんてまた評論家みたいこと思ったのですが

充分「あり」の美味しさです。

しっかし「英君」さんのHD-1の表現。

「判りやすく」「明るく」そして勿論「美味しく。」

大好きです。

2013年7月20日 (土)

7月22日は土用・丑の日!

Dscn0981

白焼きに田代耕一さんの御殿場ワサビ。

Dscn0986

に、白隠正宗さん生もとのヌル燗なんてのもイイね…。Dscn0974

うなぎ寿司なんてのもお薦めです。

勿論、普通の鰻重もできますが

寿司飯でサッパリとした

うなぎチラシ寿司がとても好評です。

22日(月)はどうしても混雑するので

ねらい目は21日の日曜日です。

お持ち帰りも大歓迎です

お気軽にお問い合わせください

「みなみ妙見」0550-82-3344まで

「ブログを見て」とお電話いただいた方大サービス致します。

2013年7月12日 (金)

京都の奥深さに「今さら」驚く…。

写真: 月刊京都8月号発売しました。
古きモノを残しつつ、ちょつぴり、新しいものも取り入れる工夫が出来ないかと思案中です。

ああ、何か私達は、凄いお店の女将さんに図々しいお願いをしてしまったかも、と「今さら」驚いています。

 

 

2013年7月11日 (木)

「金明」さん 未発売の雄町

Dscn1052

開栓3日目冷蔵保存。冷酒。

透明感ある穏やかな飲み口。
スッキリと素直な味わい。

穏やかながらシッカリと主張するキレ。

ご本人は「まだまだ硬いので…」なんて仰ってましたが

「金明」さんとの会が6月22日。今日は7月11日。

まだ20日あまりですが、もう充分美味しいです。

ってか最近の「金明」さん何を飲んでもハズレが無い。

決して地元だからお世辞を言う訳ではありません。

自信を持ってお客様にお出しできます。

Dscn1051

2013年7月10日 (水)

憧れの「なかひがし」さんで憧れの「ボーペイサージュ」

憧れの「なかひがし」さんで憧れの「ボーペイサージュ」

しかもメルロー。

憧れのボーペイサージュしかもメルローを,

「なかひがし」さんのお料理を食べながら飲めるなんて、何という幸せ…。

私にとって「世界最高の」夢のようなひと時です。

その前に白もいただいたのですが

ご主人お薦めの某社の甲州(ボーペイサージュでは無い)

より「私は後者(もう一つ)の方が…」と連れの人が。

『お、お、大物だね、あなた。ぼ、ぼ、僕には言えないけど…汗』

と思いながらフランスのビノをいただく。

勿論美味しくてあっと言うまにカラに。

でもふと思いました。いかに「憧れの」ボーペイサージュであれ

料理によって合うもの合わないものがあるハズです。

ご主人もボソッと仰ってました。

「ボーペイサージュ(の白は?)山菜に合います」と。

だからあえて料理の流れで、白ではお薦めしなかった?のかしら。

また勉強になりました。

メインディッシュ。

この日は「パリ」「ニューヨーク」「マンハッタン」まで8杯!!
戴きました。遠慮しなければ、軽くあと2杯はいけてました。

とにかく今回も勉強になりました。

 

 

   

実は今回、初めて(一般の方と同じように)

前々月の1日の朝8時!に電話予約しました。

Dscn0709

噂通り、1時間経っても全く繋がりません。

固定電話とスマホ両方でかけ続けても、です。

Dscn0710

やはりいまだに凄い人気なんですね。

この日も、隣のお客様に「次は12月の◎日なら…」なんて会話が。

今回一緒に行ってくれた人が

少しでもこのお店の「意味が」判ってくれたら幸せだな。

 

詳しくは書きません。後はフェイスブックへ…?。

2013年7月 9日 (火)

知らなかった~

写真: 今まで20年位京都に行っていても「全く」気が付かなかったのですが。今回一緒に行った人に言われて初めて気が付きました。京都って、コンビニの看板の色まで違うんですね。写真は八坂神社前のローソンです。
判ります?看板が白いでしょ!ビックリしました。知らなかった~。

今まで20年位京都に行っていても「全く」知らなかったのですが。今回一緒に行った人に言われて初めて気が付きました。京都って、コンビニの看板の色まで違うんですね。写真は八坂神社前のローソンです。
判ります?看板が白いでしょ!ビックリしました。知らなかった~。

2013年7月 1日 (月)

京都研修 日本料理フォーラム での言葉

今までの日本料理は、ずーと鰹だし主体。

欧米人にしてみれば平坦な道を淡々と進んでいるように感じる。

(前菜の連続にも思える)

日本人でもずーと、ナンプラー味の料理だったらどう思います?

逆に言うと鰹と昆布が無い処でも日本料理は出来ると言うこと。

◎「旨みにカロリーは無い!」

オイル=1cc=9kcal

日本料理に足りないのは油脂分や。

多少の油脂がある方が美味しさ感じる。

しかし肉の場合

以前はA5・A4などがとろける脂で美味しいなど言われたが

今は脂っぽくて味が無いと感じられる。

外国人が美味しいと言ったのはたまに日本に来て食べたから。

日本人がそれでいいの?。

赤身でアミノ酸が多い肉の方が旨くなってくる。

◎「メイラードと旨みのコントロールが今後の料理の主流」

焼き鳥・すき焼き…みんなメイラードが好き(万国共通)

焦げ目=美味しいは本当?

しょ糖はメイラード反応起こさない。

◎「苦味をどう取り入れるか」

フランスのチーズの名前は詳しいくせに

漬物は液体漬けを食べている今の日本人。

豆モヤシはグルタミン酸多い。

京都研修2013 ①

写真

京都です。研修です。本当です。

いろいろ勉強しました。

ブログでは詳しく書けませんが

自分の料理に反映できるか…

貴重な経験を無駄にしないように…。

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »