少し前の話ですが
11月3日は、「山梨ヌーボー」の解禁日です。
さっそく朝一番?に酒のいわせ HPさんへ。
おお、あるある。(ワクワク )
毎年楽しみにしている「勝沼醸造」さんの新酒です。
なんて書くと、いかにも沢山買ってそうですが
ウチは本当に大した事無い店(10名様も入れば大騒ぎ)なので
少しずつしか買えません。(岩瀬君ゴメンネ)
でも毎年楽しみだぜ。ホントに。
で、白。
開栓直後。冷蔵。
蜂蜜や花のような「見事に」華やかな香り。
軽い含み。軽いボディ。軽いアフター。
爽やかだなぁ~。
以前の新酒はもっと「甘さ」や「ジューシー感」が強かった気がしたけど
今年は「爽やかさ」のバランスお見事。
ベタですけど、ホント「いくらでも呑めそう」
食中酒にピッタリ。
いいなぁ。このバランス感。
赤。
かなり濃い色。黒に近い赤。
一瞬、カベルネみたい?香り。
軽い含み。軽快な渋み。
滑らかなボディ。正に新酒。
食中にも行けそう。
でもマグロの漬け、意外に合わない。
鉄分?が出すぎるかな?。
イワシの丸干しもピッタリとは言えない。
「いかにも」ベリー系の味わいのワイン。
魚に合わせるには意外に難しいのかも。
「肉系」のが簡単なのかな。
開栓2日目。
香り・味ともに「果実味」増す。
ジューシィ&フルーティー。変に甘く無い。
美味しい。
でも、狙って食べた?ホウレン草の鉄分合わない。
何も考えずに食べたミニ春巻きに合ったりして。
(昌ちゃんの弁当の残り)
意外に中華とか相性いいかも。
最近は、さすがにボジョレーヌーボーで騒がなくなりましたね。
反面「日本ワイン」の質の向上は素晴らしいものがあると思います。
(「国産ワイン」と書くと海外から原材料を輸入して造醸してる
メーカーの製品も含まれるそうです)
また、『判ったような事』書くと怒られるかもしれませんけど
(毎年この時期に同じようなこと書いて怒られてる)
ボジョレーヌーボーで騒いでるのって日本だけなんですって。
ヨーロッパに仕事で何年も勤務したAさんの話によると
フランスはじめどこの国も、「話題にもしていない」そう。
それに、数年前までの日本企業の宣伝の仕方。
「ここ10年で一番…」とか「100年に一度の…」
「史上最高の…」なんてのもありました。
ちょっとあまりにも消費者(素人)をバカにしすぎではないですか?
いや、決して「ボジョレーヌーボーなんて旨く無い」
なんて言いたい訳ではありません。
チャントした、酒屋さんのそれは「確かな味」ですし
ちょっとした、スーパーのだって、
お酒に弱い日本人にピッタリの「軽さ」と「甘み」を持っています。
でも、大企業やメーカーの売り方は
なんか「若い女性を言葉巧みに騙して1日だけ…」みたい
『嫌らしさ』を感じます。
決して『結婚を前提としたチャントしたお付き合いを…』
と、言う「誠実さ」は感じません。
ボジョレーヌーボーで「お酒」を知り
それから他の美味しいお酒、美味しい日本酒に…
と、なってくれればいいのですが。
以前、勝沼醸造の社長も言っておられました。
「日本ワインは日本酒だ」と。
だって考えてみて下さい。
遥かかなた、数万キロ?離れた
外国の一地域から来た酒と…
あー、また理屈っぽくなってきた。
こんな事書くのは「理由」があるのですが
このへんにしときや。