お友達

« 京都研修2012その④「なかひがし」さんへ。後編 | トップページ | 天然活け鰻入荷 »

2012年6月15日 (金)

醸し人九平次「黒田庄に生まれて」試飲。

875あの「酒のいわせ」さんが「久々の衝撃!」

「必ずや日本酒のステージを上げる一杯になると思います。」

とチラシで書くほどのお酒。

しかもわざわざ「ワイングラスで…」と言うからは

チャントしたグラスで。

Cimg5009

リーデルの「大吟醸グラス」です。

10数年前からありますが旧店舗では

あまり出番はありませんでした。

新店舗では活躍してね。

 

購入当日。開栓直後。冷酒。

ほぼ無色透明。艶のある香。

廻すと蜂蜜のような香り。熟成を感じるような含み。

軽く熟成したワインのような含み。

とろみ感じるボディ。繊細で優雅なあと。

これは何だろう。

確かに日本酒離れした味わい。

温度が上がってくると

山田らしい吟醸香・丸み出てくる。

最初のワインのような「熟成感」より

日本酒らしい「吟醸感」「透明感」出てくる。

「複雑」で「繊細」な味ワイ。

後口も嫌味なく綺麗。 

確かに「うまい」とか「まずい」とかで無く

ちょっと「不思議な」お酒。

でもまだ開けたばかりだから

その実力の半分も判っていないような気がする。

  

開栓2日目。冷酒。

あ、ホントだ。酸味ある果実系の香り。

この香りだけ嗅いだら「白ワイン」と言うだろう。

昨日より数段上がった味わい。

これか。岩瀬君の言いたかったのは。

確かに、他のどの銘柄にも例えられない

な、なんと言う繊細さ。

日本酒でこういう表現は珍しい。

言葉では上手く言えないですね。

開栓当日では正直ここまで理解できませんでした。

一言でいえば「繊細」

他になんと書いていいのか。

 

でも、この繊細さ100人のうち何人の人に判るでしょうか。。

いや、判る人には判る!そうあってほしいですね。

 

開栓一週間後。冷酒。

開栓直後とは全く違う酒?に感じる。

この味わいと言うか、酸の出かたが

日本酒よりワインに近い。

なーんて判ったような事また書きたくなるようなお酒。

でも「不思議なお酒」ですね。

他に似ている銘柄も直ぐには思いつかない。

まだまだ勉強不足でした。

岩瀬君参りました。

 

« 京都研修2012その④「なかひがし」さんへ。後編 | トップページ | 天然活け鰻入荷 »

③営業日記」カテゴリの記事

日本酒」カテゴリの記事

お酒いろいろ」カテゴリの記事

入荷状況」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 醸し人九平次「黒田庄に生まれて」試飲。:

« 京都研修2012その④「なかひがし」さんへ。後編 | トップページ | 天然活け鰻入荷 »