お友達

« 天然活け鰻入荷 | トップページ | 御殿場駅東地区まちづくり懇話会へ »

2012年6月17日 (日)

京都研修2012その⑤日本料理フォーラム

そうだ、今回もメインは

Cimg4873

柴田日本料理研鑽会による

Cimg4878

日本料理フォーラムの為に

上洛したのでした。

Cimg4876

先生方は去年と同じメンバー。

半数が私より年下。

いったいオレは何をしているのか。

(「器」が違うわよ…。)

Cimg4877

特別ゲストに瓢亭の高橋英一さん。

私にとっては「神様」のような方です。

去年、大病をされましたが、スッカリお元気になられました。

Cimg4879

その御長男、義弘さんが教えて下さった

Cimg4880

白和え。一見シンプルながら「意味ある」

そして「斬新な」一品でした。

『シャンパンや日本酒に合う!』

とても勉強になりました。

これは「いつか使える」ぞ。

Cimg4892

「木乃婦」高橋さんの

Cimg4891

糖分を使わずに糖度を上げる行程なんてのも

化学の授業みたいですが、判りやすく

これも勉強になりました。

Cimg4893

今回は「真空」や「スチコン」が

普通に各所に使われていましたが

(両方とも当店にはありません。)

その「技法」は判り易く、本当に勉強になりました。

ただ、内容を(こんな下らないブログに)詳しく書くと

「問題」あるといけないので書けません。

 

でも、いつも通り、講習内容以外のアドリブでさえ

私にとっては「宝の山」で、必死にメモしておきます。

 

「勘と経験に頼らない料理を目指さないといかん。」

「血中の塩分は0.9%。吸い物は1%。」

「青味に塩、は意味無い。

クロロフィルの定着を促す作用はNaclには無い。

Mgにはある。今の塩には無い。

昔の塩=にがり成分にはある。」

「昔の銅は不純物が入っていた。

現在、銅鍋禁止令は廃止された。

銅クロロフィルは色変わらん。」

「日本料理に足らんのは油脂分や」

等々…。

 

ボンクラな私は、直ぐに理解できなくても

数ヵ月後、店で調理中に

『なるほど!この事か~。』

なんて気がつくことが何度もあります。

Cimg4884

しかし、この男は違います。

(誰?)

« 天然活け鰻入荷 | トップページ | 御殿場駅東地区まちづくり懇話会へ »

食べ歩き」カテゴリの記事

④まだまだ研鑚中…」カテゴリの記事

京都」カテゴリの記事

ふじのくに食の都仕事人」カテゴリの記事

⑥新店舗の秘密?」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京都研修2012その⑤日本料理フォーラム:

« 天然活け鰻入荷 | トップページ | 御殿場駅東地区まちづくり懇話会へ »