感應寺さんのお茶室へ…。
今度の新店舗では
一部屋、茶室「風」の
四畳半のお座敷をお願いしてあります。
勿論、本来ならチャントした
「茶室」を造るべきかもしれませんが
一応「料理屋」さんでありますし…。
(本当はそんな「余裕」も「学」も無い為?)
以前も書きましたが
今は何処に行ってもイス席が当り前で
畳の上にテーブルとイス、なんてのも
珍しく無くなってきました。
逆に「お座敷」の方がが珍しいかも。
でも何か寂しいですよね。
日本人に生まれ、
日本語を話し
日本料理を食べ
日本酒を飲む
「文化」なんて大袈裟な言葉で無く
「普通の事」だったのが
「貴重な事」になって行くようで…。
ああ、いかん、いかん。
また解ったような事
書き始めるところだった。
実際は何も解っていない
「ただのボンクラ」なのに。
ともかく先日、
普段から大変お世話になっている
感應寺さんに無理言って
お茶室を拝見させていただきました。
檀家でも何でも無い、私達を
快く迎えて下さって
本当にありがとうございました。
おお。
これが本物の
水屋か。
特に勉強したかったのが
水皿(みざら)です。
おお。
10数年経っているのに
何でこんな美しいの。
さぞや手入れが…。
新店舗の「何処かに」登場する予定です。
もう一つ、どうしても見たかったのが
躙口(にじりぐち)です。
おお。
なんと美しい…。
正に「絵に書いた」ような情景。
躙口より見た景色です。
「美し過ぎて」勉強になりません!?。
正直「無知」な私は
このような素敵な、お茶室が
御殿場近辺で
他にあるかどうかさえ、知りません。
京都の瓢亭さんの、お茶室に行った時も
「正直」何が凄いか理解できなかったかも。
ろくに「お茶」について知らない素人が
下手に茶室なんて造らなくてよかった。
でも、その「精神」は素人ながらも
少しは勉強して取り入れていきたいな。
と、素直に思いました。
感應寺さん。
本当に勉強になりました。
ありがとうございました。
« 「寫楽(しゃらく)」さん純米吟醸試飲。 | トップページ | 久々に「〇庵さん」へ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- アド街ック天国「御殿場」編にて登場(2018.08.11)
- 「味覚の授業」(2016.10.13)
- 元祖!当店限定!!花オクラ寿司。(2016.07.02)
- 国産うなぎ、大盛況!!(2015.07.26)
- 「旬の会」ランチ会、ありがとうございました。(2015.06.17)
「④まだまだ研鑚中…」カテゴリの記事
- 「味覚の授業」(2016.10.13)
- 「白隠正宗さんと ウナギの会」(2016.07.02)
- 「まったり・うなぎランチ会」(2016.06.13)
- 「杯が満ちるまで~しずおか地酒手習い帳」に当店が!!(2015.10.25)
- 当店限定、「花オクラ寿司」絶好調!!(2015.08.31)
「御殿場」カテゴリの記事
- 「金明」「天野醤油」御殿場発酵物語(2018.08.24)
- アド街ック天国「御殿場」編にて登場(2018.08.11)
- 金華豚純粋種のしゃぶしゃぶ!(2018.08.01)
- 「期間延長!」創業50周年特別企画第1弾!「天然ふぐコース5000円で大サービス!」(2018.03.01)
- 「食の都の授業」(2017.07.13)
「京都」カテゴリの記事
- 京都より巨大な丹波の松茸!(2022.10.22)
- 4月29日(火)『野菜バル』急遽開催決定!!(2014.04.26)
- 開き直って?活け花。(2014.02.12)
- 「うず」さんでお勉強。そして新たな「野望」とは!!(2013.12.22)
- 「ふじのくに旬を食べ尽くす会」IN東部 御殿場初開催(2013.11.23)
「⑤新店舗への道」カテゴリの記事
- 「ふぐでナイト」にむけ、天然トラフグ「超」大物入荷。(2014.03.01)
- 「チーム御厨」ファイヤー!!(2014.02.15)
- 「うず」さんでお勉強。そして新たな「野望」とは!!(2013.12.22)
- 富士霊園さんのあとの法事には…(2019.11.20)
- 「ふじのくに旬を食べ尽くす会」IN東部 御殿場初開催(2013.11.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント