お友達

« 「ぜいたく」していません。 | トップページ | 京都研修 日本料理フーラム② »

2011年10月 5日 (水)

京都研修~日本料理ファーラム①

そろそろ、京都の事を書かねば。

忘れてしまいますね。

日本料理ファーラム

9月12日。日本料理ファーラムへ。

もう20年近く勉強させていただいております。

実は今回の京都行きも本当に迷いました。

人気がある講習なので申込みだけは、いち早く

(なぜか?)4名分お願いし、直前まで悩みました。

経済的にも、講習と交通費・宿泊代など全て含めれば

半端な金額ではありません。

とても現在の状況では「チョット京都行ってきまーす!」

と、大声で言える立場ではありません。

が、今回のテーマは「秋の野菜料理」

Cimg1721

来るべき新店舗でも野菜料理は「大きな柱」と

なる予定です。

今まで20年間京都で学んできた事の

「総仕上げ」的意味合いもあります。

もはや「勉強」してる場合では無い。

来年からは「実績」を残す年です。

「最後の京都」かも

それ位の覚悟で行きました。

(来月はSBS学苑の講座もあるし…)

日本料理ファーラム

会場は、いつもの京都調理師専門学校の一室。

Cimg1400

講師の先生方は 

「菊乃井」 村田吉弘氏 
「たん熊」 栗栖正博氏 
「魚三楼」 荒木稔雄氏
「美山荘」 中東久人氏
「天喜」 石川輝宗氏
「山ばな平八茶屋」 園部晋吾氏
「瓢亭」 髙橋義弘氏
「木乃婦」 高橋拓児氏
以前からのメンバーの方々
今回から新たに 
「相伝 京の味 なかむら」の
中村元計氏が加わりました。
 
しっかし、半数以上が私より年下の方々。
どうしてこんなに出来が違うのか…。
Cimg1401
「瓢亭」のご主人、高橋英一さんも会場に。
「総監督・名誉監督」的存在で
日本料理界の長嶋茂男みたいな方です。
Cimg1405
若主人の義弘君も(「くん」なんてとても言えませんが
本当に素晴らしいセンスの持ち主。
「十五代目」も安泰ですね。
Cimg1408
講習をしている「息子」の姿を見る目は
間違いなく「父」のまなざしでした。
Cimg1402
講習は、いきなり「ハイレベル」な内容で…
 
(つづく…)

« 「ぜいたく」していません。 | トップページ | 京都研修 日本料理フーラム② »

食べ歩き」カテゴリの記事

④まだまだ研鑚中…」カテゴリの記事

京都」カテゴリの記事

⑤新店舗への道」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京都研修~日本料理ファーラム①:

« 「ぜいたく」していません。 | トップページ | 京都研修 日本料理フーラム② »