お友達

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月

2011年5月31日 (火)

ミョウガって」…

Img_3426

センスいい形してますよね。

なんか好きです。

2011年5月30日 (月)

あった~!!

新幹線(Drイエロー)があった~

昌ちゃんが半年以上探し続けていた

「大事な、大事な、大事な」もの

なんか突然今日、出てきました。

本人も何処から出て来たか判らないようだけど…

 

でも良かったね。

 何かいい事あるかな。

今度は無くなさないでね。

2011年5月29日 (日)

昌ちゃんお茶摘み…。

って、なんか写真でか!

とにかく昌ちゃんが先日お茶摘みをしました。

 

ところで最近、「昌ちゃんネタ多くない?」と

よく言われますが、このブログ、題名が

「甚六日記」ですから…。

(4代続けての長男なんてロクなもんじゃ無い?)

 

そうそう、実はこのブログ

2月あたりから(カレンダー上は)毎日更新しているんです。

スゴクナイ?

って、誰も誉めてくれ無いし…。

自分で誉めてるし…。

 

コメントあると本当に嬉しいですぅ~。

2011年5月28日 (土)

一番大切な事。

Img_3031

昌ちゃんの行ってる幼稚園の、お便りです。

 

あいさつってだいじですよね。

京都の料亭「瓢亭」のご主人高橋さんも言います。

先ずは「あいさつ」と。

ワザワザ京都まで勉強に行って

料理がどうの、技術がどうの、なんて言うよりも

何よりも先に言われる事が

「ちゃんと挨拶をすること」ですよ。

ある意味凄いと思いません

『目を見て挨拶でけへんのは

ロクな仕事もでけへん。』

 

田舎の幼稚園から

京都の名料亭まで

教わる事は一緒なんて…。

世の中で一番単純で、大切な事かもしれませんね。

 

2011年5月26日 (木)

山梨へ②スーパー巡り

嫁さんは自分で「趣味は買物」と言うくらいで

山梨に行くと

Img_2907

グルメシティ(ダイエー)から

Img_2908

富士急

Img_2915

マックスバリュにも。

なんと、この日はこれ以外にも御殿場で

「サンサン」や「あおき」にも言っています。

スーパーの評論家か。

Img_2919

でも「ICHIMIYA」が一番お気に入りらしいです。

Img_2920 

このお店

Img_2923_2

カートも「あおき」と全く同じ。

Img_2922

でも値付けは「あおき」より安く

Img_2925

しかも夕方から半額にしたりします。

(お惣菜とかは7時から)

Img_2934

店員さんのサービスも感じいいです。

Img_2931

って、お前は店員か。

Img_2928

また出入禁止になるよ。

2011年5月25日 (水)

山梨へ

 

だいぶ前の話だけど

Img_2895

山梨に行ったよ

Img_2893

途中道の駅なんかも新しく出来てたよ

Img_2894

お米のお菓子?か名物みたい

Img_2897

「須川養魚場」さんもあったよ

Img_2899

たまに行く「激安市場」みたい所へ

Img_2901

「あおき」の半額位?

Img_2904

嫁さんの親戚、山中の「権七」さんへ

Img_2903

山中湖のワカサギも食べたよ

つづく…。

2011年5月24日 (火)

昌ちゃん大事故!

Img_3385

昌ちゃんが

Img_3386

顔面

Img_3388

大怪我で

Img_3389

寝込んで

Img_3391

います。

Img_3393

って、本当は

Img_3395

幼稚園で遊んでいたら

遊具の高い所から落ちただけです。

スイマセン…。

2011年5月23日 (月)

昌ちゃん出入禁止?

昌ちゃんは、今が一番の「超」生意気盛り。

何を言っても、素直に聞くような状態ではありません。

でも、自分も子供のいない頃は思ってました。

Img_3241

騒いだり悪さをする子供を見ると

『なんで親は怒らないんだろう。

バカな親だなぁ。チャントしつければイイのに…』

現実はそんな簡単なモノではありません。

餓鬼(がき)と言う言葉がありますが

正に「我がままの鬼」です。

勿論、悪い事には怒りますよ。

母親なんて一日中怒鳴りっぱなし

正に「戦争」です。

Img_3339_2

まあ、しょうがないですね。

やっぱり他人の子供なんて、カワイイと思いませんよね。

店員さんにしてみれば昌ちゃんなんて

犬や猫と同じようなもんでしょう。

 

私も、独身の頃は、

同級生から、子供の写真だけの年賀状が来ると

『何でオレが正月そうそう

他人の子供の写真を見なきゃならないの

なんてよく言ってましたが

実際子供ができると

Img_1458

おもいっきり!親ばか…。

Img_3363_2

ある店も出入禁止!になりましたが

Img_3355

10日後には堂々と…。

また怒られるよ。

天才…

Img_3018_2 Img_3015Img_3024Img_3089

2011年5月22日 (日)

大量のイサキ

Img_3319

下田のお客様から大量のイサキが…

2011年5月21日 (土)

ソウル・オブ・東北

Img_3345

ソウル・オブ・東北なる

料理人のプロジェクトが始まっています。

http://www.soulofjapan.org/

以下抜粋

「私達は、東日本大震災で被災した人々や東北の食や文化を支援し応援します!

全国の料理人、食に従事している人、食環境に関心のある人

一丸となって東北の食を守る為に立ち上がりましょう」

   この度の東北地方の大震災で多くの人々、そして農家、漁業など第一次産業に従事している方々、第一次産業の根底である自然環境が大変な被害を受けています。これから数年間、農地や漁場の復活にかかるでしょう。我々は、今だけでなく東北の食環境が改善されるまで支援を続けたいと思っています。この震災は、東北だけのことではなく、日本全体の食環境を揺るがすものです。

必ずの復活を祈って今こそ日本全国の料理人や食に関する仕事をしている人々がジャンルを超え、一丸となって東北の食と環境と文化を支援しようと思っています。

ソウルオブ東北、「東北のこころ」を守り、そして更なる進化を遂げる東北に期待をするものです。

との事。正直私も、人の事を心配してる余裕もありませんが

少しでも「何か」できればと思います。

関係者の方、ご興味ある方は是非覗いてみて下さい。http://www.soulofjapan.org/

◎サポートメンバー登録はこちら
 http://www.soulofjapan.org/entry.html 

  また、5月31日(火)には、「チャリティーシンポジウムvol.1」を、
 東京にて開催いたします。東北の食について考える“シンポジウムと、全国の料理人が東北の食材を使って料理をつくる“東北ビュッフェ”の二部構成です。
ご希望の方は、下記URLまたは当店まで。

  ◎ソウルオブ東北「チャリティーシンポジウムvol.1」
  http://www.soulofjapan.org/report.html

   

2011年5月20日 (金)

楽風さん

Img_2998_2

先月のある日

Img_2999

裾野の「楽風」さんへ伺ったのですが

何と予約で一杯?(貸切?)

いいなあ、流行ってるお店は…。

Img_3039

例の「仕事人」にも選ばれているのですが

同じ「仕事人」のお店でも大違いだなぁ~。

(当店とは…

2011年5月19日 (木)

十四代舟垂れ

普段「十四代」なんて、滅多に自分では飲んだりしません。

でも珍しく試飲。

開栓6時間。

無色透明。艶のある香り。大人しめ。

生詰めらしい「甘み」と「とろみ」ある含み

果実のような甘み。

ムッチリとしながら「太く無い」ボディ。

シッカリとしたキレ。

「甘み」「旨み」「コク」「キレ」判り易く、表現できている。

評価し易い。人気が出るのは当然。

 

貝の刺身悪く無いが、

牛肉ステーキ断然あう。肉に合うかも。山形牛にピッタリかも。

脂のしっかりとした米沢牛にも負けていない。

刺身より合うかも。

 

でも何杯も飲めるかな?

2011年5月18日 (水)

五月の庭&常にハンガーを持つ男。

Img_3041

当店の5月の庭は

Img_3271

本当にもう「花盛り。」

Img_3272

と、偉そうに書いても

Img_3275

みんな全て

Img_3276

母親が

Img_3298

育てたモノですけどね…。

Img_3301_2

フキや

Img_3300

ツワブキなんてのも

Img_3299

文字通り「艶々」しています

Img_3303

これって都忘れ?

Img_3043

なぜか、いつもハンガーを持つ男。

2011年5月16日 (月)

「南部美人」に会いに来て!

Img_3328

岩手県二戸市の銘醸「南部美人」より

Img_3330

「純米吟醸山田錦 心白」が入荷中です。

Img_3331

山田錦らしい華やかさと甘み帯びた含み

Img_3329

純米らしい、正に「ふっくら」とした丸さある味わい。

繊細なキレ。

「おおらか」でバランスよいお酒です。

是非飲みにいらして下さい。

 

「南部美人」さんていい蔵なんです。

1回だけ「あおき」御殿場店の店頭で見た事あります。

(富士吉田のイチヤマはいつもある。)

ブログで「あおき」の事をよく書くので

さぞや日本酒もたくさん買ってるのでは?

と思われがちですが、実は殆んど買った事はありません。

でも、いわゆる「スーパー」のお酒売場って

大体どこも同じモノが並んでいますよね。

それは皆「問屋さん」が絡んでいるからかな。

(あまり余計な事書くと、また怒られる…)

でも「あおき」は違います。

「チャントした」日本酒が並んでいます。

ってお前、ロクに買った事無いくせに…

2011年5月15日 (日)

素晴らしい金目鯛。

先日入荷した金目鯛、自分で言うのも何だけど

素晴らしい魚体でした。

3キロ位ありましたが、本当にいい脂の乗り。

珍しく自分でカマを塩焼きにして食べちゃいました。

焼いていても「天然」の脂がバチバチと跳ねるほど。

「地物」の「釣り」の「体のイイ奴」はヤッパリいいなぁあ~。

2011年5月13日 (金)

赤目ふぐ

Img_3034

最近「赤目(アカメ)ふぐ」なんてのも入荷しています

沼津なんかではヒガンフグの事を

「アカメ」と呼んだりしますが、別モノです。

文字通り本当に眼が赤いんです。

昔から「人の女房と赤目のフグは

食っちゃ旨いが後が恐い」とかいいます。

確かに?このフグ、とても身が締まっていて

美味しいんです。お寿司でも最高。

身質から言えば天然のトラフグの次に来るかも。

でも量が少なく滅多に会えません。

でも安いんです。本当に。

このフグを食べれた人は幸運です。

きっといい事ありますよ。

2011年5月12日 (木)

沼津東急で披露宴。

5月7日(土)

沼津東急ホテル大宴会場にて

同友会の後輩、

フエタ工業(有)社長、大川君の披露宴に行ってきました。

いいなぁ。若くてキレイな奥さんで。

いいなぁ。結婚式って。

皆が幸せで「いい酒」が呑めて。

オレもしたいなぁ。

あれっ

いかんいかん

もう、とっくに結婚しているんだったっけ

でも結婚式ってホントにイイですよね。

この日は同友会の仲間が70人位来てて

本当にいい式でした。

帰りのバスも楽しかったなぁあ~。

(スピーチをした主賓のお偉いさんもいたのに

同友会の皆でドンチャン騒ぎ…)

と、いうか披露宴の会場に行き席次表を見ると

何と、我が「夜の師匠」サトーレッカーのS社長の隣。

開宴数十分には、「泥酔」まっしぐら…。

2011年5月11日 (水)

知ってる?

先日、沼津の駅ビルに

シュークリームを買いに行かされ

駅前を歩いていると、こんな石碑が…。

Img_3000

若し原子力より

大きい力を持つものがあるとすれば

それは愛だ。

愛の力以外にはない。

井上 靖。

 

こんな石碑があったの全く知りませんでした。

なんか今の日本を予言・象徴してるような言葉ですね。

2011年5月10日 (火)

盃(さかずき) そして新店舗への夢?

最近の「白隠正宗」さんのブログ

http://hakuinmasamun.jugem.jp/

思い出したんですが

以前、岩瀬君に言われました。

「お燗の時、飲み口が薄い、

杯(さかずき)みたいな器 で飲むと

一段とおいしくお燗酒が飲めるんですけど…。」

昔、景気のいい時代に買った

本物?の盃ならあるのですが(残り数枚)

去年、偶然リサイクル店で見つけたのがこれ。

Img_1169Img_1170

ちょっとレトロでカワイイでしょ。

値段は何と1個20円!。

恐らく20年か30年以上前のモノでしょうが

悪くありませんよね。

(本当は、もっと薄くて大きめのがイイけど)

こーいう盃でお酒を「呑む」と言うのは「意味」があって

少しずつ、「空気と一緒に」飲むんですねぇ。

そうすると悪酔いしないし「旨み」も違う?

そして、こーいう器は「手酌」って言葉がある位ですから

自分でお酌したら旨くありませんんねぇ。

贅沢は言いませんが

「ちょいと」和服姿の

「余計なことを言わない」

『本妻以外の』の品のある女性が

無垢の白木のカウンターかなんかで

「ゆっくりと」お酌なんかしてくれたら

もう、「料理がどうの」「味がどうの」なんか

どうでもよくなってしまいますね。

もし自分が大金持ちだったら

ポンと10万円位、おいていきたくなってしまいます。

もう日本には、そういう文化?は無くなるんでしょうか。

 

実は密かに?新しい店では

「そーいう路線」も意識しています。

檜の一枚板のカウンター越しに

「ちょいと」色男の「無口な」若主人が(誰?)

自ら、お燗番でヌル燗をつける。

酒は勿論「白隠正宗」の生酛か山廃か。

小汲みもいいなぁ。

いや、今日は何だか昼間疲れたから

上撰あたりでアッサリといくか。

なーんてね。

 

別に上品ぶるつもりは全くありませんが

どうも「生ビール」や「酎ハイ」「ハイボール」みたいな

大きな器に「ザバザバ」入れて「ガバガバ」飲むってのは

センスが無いような感じがして…。

 

今の店でも、正規のメニューとしては3つとも無いんです。

「エー、今どき生ビール無いの?」

なんて言われますが。

実は電子レンジも無いんです。

いや、ウデが無いのは、本人が「充分」判っていますが

どうも、お客さんの目の前で「チィーン!」なんてのは…。

 

新店舗ではどうなるんでしょう。

 

皆さん応援してね…。

コメントしてね…。

2011年5月 9日 (月)

昌ちゃんの朝

本当に古い話ですが、20年位前

パパはニュースキャスター』というドラマがありました。

その中での印象的なシーン。

田村正和扮する主人公が、朝、マンションの一室で寝ている。

と、ステレオ(!)が自動的に動き出し、

優雅なクラシック音楽が、ゆっくりと部屋に響く。

穏やかにベットから起き、熱いコーヒーを入れる。

ゆったりとした時間が流れる。

『ああ、オレも大人になったら、こんな風に朝起きたいなぁ…』

なんて思いました。

Img_1455

しかしドラマでは、次の瞬間から、子供たちの大声が。

ワケあって3人の子供達と同居していたのでした。

Img_1454

 

現実に「大人なった?」今はこんな感じ。

 

朝、寝ていると

『何やってんの!

このグズがぁあ!!』

お、オレか…

『どうしてお着替え

早くできないのぉ!』

なんだ昌ちゃんか。

『なんでTシャツが

後ろ前なのぉぉ!!』

Img_1746

お、オレもいまだに…。

Img_1744

昌ちゃんはいつも…。

 

『なんでこんなにグズなの!!』

よ、よく言われる。

『パパみたいになっちゃうよ!』

それゃそうだ。

 

正に「毎朝が戦争」です。

おかげで『昌ちゃんバイバイ』なんてパパが言っても

『うるせぇ!死ね!!』

 

まったく子育てって大変ですね。

子供が生まれてからは「自分の時間」なんて、

殆んど無いですね。

と、言いながらブログ書いてるし。母親と比べたら…。

 

2011年5月 8日 (日)

昌ちゃん発情期!?

今、当店では文字どうり

Img_3141

色々な

Img_3148

花々

Img_3146

競うように

Img_3147

咲いています。

Img_3143

八重桜もまだ頑張ってます。

あれ?こないだの椿の

Img_2676 Img_3140

同じ木から真っ赤な花が…

真っ赤な椿ではありませんが

昌ちゃんも今、咲き誇る花のように?

Img_3126

『キレイな、おねいさん大好き!』なんです。

「発情期か?」と親が心配する位

Img_3127

クレヨンしんちゃんより凄いかも。

Img_3129

DVDのTV版傑作選 

第4期の5「外食で楽しいランチタイムだゾ」

なんて、昌ちゃん「そのもの」で爆笑してしまいました。

(暇がある人は見てみて下さい)

 

 

お前、そんなに「女好き」で大丈夫か?

2011年5月 7日 (土)

せンスの無い女…

たまに、このブログで

自分の事はさておき

他人の事を「評論家のように」書く事があります。

別に「普通の事を」書いてればいいのに…。

 

今日も、あるコンビニに、コピーをしに行きました。

そこは2台機械があるのですが

中年の男女2人が使ってました。

暫く待ったのですが、終わりそうにないので

他の店に行き、買い物をすませ

また、その店に行くと、まだその2人が。

『まあ、しょうがないか…。』

なんて、また暫く待とうとしたのですが

まったく終わる気配ではありません。

明らかに「大量の」書類をコピーしています。

店の人も「呆れた顔」で見ています。

しかも、すぐ横にいる私の存在を

気にする「そぶり」も見せません。

判っていながら「目線すら」合わせません

つまり「無視」です。

「お前の存在なんか気にしてないよ」と言う事

最大級の侮辱です。

でも、こんな事では怒りません

「ある」お店でも「よく」やられます。

 

しかし私は怒るどころか、なぜか「ニンマリ」としながら

その店を後にしました。

 

「ある事」に気がついたからです。

その女性、最初から『どっかで見た事あるなぁ』と

感じていましたが、思い出したからです。

なんと「ある」議員の先生「本人」でした。

前々から「色々と」話は聞いてました。

なるほど『やっぱりね。』

この人間違いなく次の選挙では落ちるだろうよ。

こんな雰囲気の読めない「センスの無い女」

推して知るべし。

 

お前はどうなんだ!と言われれば…。

2011年5月 6日 (金)

AKB?いやCHA88のオネエさんが来店…。

5月3日のお昼

Img_3122

静岡県からCHA88の方が2名

当店に呈茶サービスの為、派遣されてきました。

私も、全く知らなかったんですけど

Img_3124

CHA88って静岡県のお茶のPRの為に

「選ばれた」88人だったんですね。

オリジナルキャラクターと連動してる人もいるみたいで

なんかAKB48みたい…。

事前のブログで「綺麗なオネエさんが…」

みたいな記事書いたら

Img_3100_2

本当に「綺麗な」オネエさんが来てくれました

Img_3094

何と、暇な時間には、

店の前で「呼び込み」までしてくれたりして

(開店以来40数年で初めての事かも)

Img_3096

早速「キレイなオネエさん大好き」の

Img_3097

昌ちゃんが飛びついてました。

Img_3095   

静岡県から連絡を受けて1週間以内と

「とても」宣伝時間が短かった為か

お客様もパラパラとしか来店されませんでしたが

Img_3098

常連の紳士Kさんだけが男性で

お客様も皆「キレイな」若い女性が…。

Img_3108_2

なんか違う店みたい。

Img_3102

ちょうど裏のお堂の、八重桜が満開で

Img_3105

「桜の樹の下で」

お茶を飲んで頂いたりして。

Img_3109

今回CHA88の方に

お茶を入れて戴いて感じたのは

「間」の大切さです。

普通、(特にお寿司屋さんは粉茶で)

お客様が来たら、「急いで」お茶ッ葉に「熱湯」を入れて

「熱々」のお茶を出すのがあたり前ですよね。

が、彼女達は

「先ずは器をお湯で温め……。」

出てくるまで「間」があるんです。

暫くして、頂いたお茶は一瞬「ぬるッ」と思いますが

確かに呑むうちに

お茶の「甘み」や「香り」「渋み」などが

「はっきりと」浮かび上がってきます。

さらに、一煎めより二煎めの方が「明らかに…」

さ、さすがCHA88。やるな…。

以前もブログ内で書きましたが日本酒もそうでは?

最初から「ガツン!」と来る様なのは

実は「大した事無い」のが…。

本当に「良い酒」は、

最初は『あれっ?』と思うほど大人しいのが多いんです。

でも二杯、三杯と「呑む」うちに

『おっ。』『おおっ!』『んん~。』なんて感じ。

 

偉そうに書く、身分も知識もありませんが

日本の文化では「間」が無いと

「間抜け」と言われてしまいますもんね…。

 

とにかく勉強になりました。

来店してくれたお客様、CHA88のお2人。

本当に、ありがとうございました。

また、このような企画やりたいですねぇ~。

2011年5月 5日 (木)

昌ちゃんイチゴ狩り初体験

 

5月5日子供の日

Img_3193

昌ちゃんが

Img_3187

イチゴ狩りに初めて行きました。

Img_3188_2 

最初は遠慮していましたが

Img_3169

そのうち

Img_3170

まさに

Img_3171   

食べ放題。

Img_3162

と、言うのも

Img_3181_3

昌ちゃんは

Img_3163

イチゴが大好き!

Img_3165

充分「もと」は取りました。

なんせ、この日は(シーズン最後なので)

大人も子供も、500円で食べ放題

2月頃だと1800円ですから。

(ネットでキッチリ調べて…

「欲張りな」ママは50個以上、

昌ちゃんも30個は食べたかも。

パパは10個も食べれば…

でも、大きいのより、小粒の方が甘いッて事は学びました。

Img_3175

イチゴの花も「品」があったけど

Img_3190

隣の花もカワイかったよ。

レンゲかな

花言葉知ってますか。

「私の苦しみをやわらげる」

だって。

2011年5月 4日 (水)

ふじのくに仕事人200

Img_2377

先日「ふじのくに仕事人200」という本が出ました。 

 

昨年、静岡県さんが地元食材に熱心な料理人・菓子職人を

200人選出し「仕事人」として表彰してくれました。

その200人をガイド本として一冊にまとめ

「全国に」数万部発売してくれた、と言う事です。

Img_2947

いわゆる「ガイドブック」は星の数ほどありますが

ここまで全て「無料」というのが凄いですね。

現代は「金さえあれば」何でもできる時代ですから。

Img_2948

ああ、全国に見られるなら、もう少し「まともに」

綺麗な形に握ったのに…

Img_2949_2

でも、私のような者が、載せてもらえるだけで

ありがたいと思わなければ…。

その恩恵か

ある日には、ワザワザ静岡「県」から

Img_2704

野菜寿司のご予約が。

ご来店してみてちょっとビックリ。

黒塗りの車から(プリウスだけど)

スーツ姿の男性がズラリ…。

バブル時代はよく見たけど?久々に見る感じです。

一番頭の良さそうな方が名刺を下さったので

見て見ると某◎副知事の方でした。

Img_2705

野菜寿司予約してね。

 

携帯メルマガも随時!?配信予定です。

店頭メルマガ会員登録用バーコード

登録すると「さらに」お得な情報が

2011年5月 3日 (火)

「ショコラティエ・オウ・ルージュ」さんへ再び…

先日

Img_3005

「ショコラティエ・オウ・ルージュ」さんへ再び伺いました

Img_3007

実は前回伺って以来

「チョコ系」にはまってしまい

毎週の様にいろんな店に買って、昌ちゃんと食べています。

それまでは甘い物なんて

殆んど食べなかった私が、ガラにも無く…

でもココを超える味は「全く」出会えません。

まだそんなに日が経っていないのに

違った顔ぶれ。

Img_3010

この商品だけは前回もありました。

人気商品らしく、女性ファンから

『食べ過ぎちゃうから小さくして

と言われて作ったのが

Img_3009

このサイズだそうです。(右端が同じ味のモノ)

ま、ヨメさんは↑の大きいサイズを

ペロッと食べちゃいましたけど

Img_3004_2

相変らずセンスのよさ。

Img_3003

1個400円なんてのもありました。

カカオの原産地と%の違いで6種類。

ワインみたい。

確かにカカオの質が微妙に違う?

こちらのお店の雰囲気や若さから

食べる前はもっと「判り易い」「ガツンとくる」

派手な味を予想していました。

が、実際食べて見ると「逆な意味で」ビックリ。

なんと上品で「素直な」味わい。

カカオの「質の良さ」が解るチョコは初めてかも。

どんな料理・製品でもそうですが

明らかに作った人の性格・人格が滲み出ています。

Img_3018_2

二度目の今回、あえて名刺を差し出し

暫くお話を伺ったのですが

この人、本当に凄いんです。

天才というのはこーいう人を言うのでしょう。

Img_3030

つづく…。

2011年5月 2日 (月)

咲き乱れる花の下で…。

今日(5月2日)現在

Img_3047

当店では

Img_3049

八重桜をはじめとして

Img_3057

本当に

Img_3051

色とりどりの花々が

Img_3050

鮮やかに

Img_3052

咲き乱れています。

Img_3053_2

チューリップさんや

Img_3055

何色もある

Img_3056_2

ツツジさんは「植えたモノ」だけど

Img_3054_2

「自然に」タンポポさんも

負けじとカワイイ花を開いているのが

何ともイジらしい。

Img_3059

5月3日(火)

呈茶サービスの日

八重桜の下に席を造ってお茶でも!

いやいや「花見酒」もいいなぁあ。

どうです?満開の桜の下で

一杯やりませんか。

  

たまにはイイじゃないの。

少し立ち止まって一杯。

是非気軽に来てね。

2011年5月 1日 (日)

5月3日お昼に来て!!

再び緊急告知!!

「八十八夜」の翌日

5月3日(火)11時30分~14時位まで

当店にてCHA88による

呈茶サービスを行います!

静岡県から「プロ」の職員がワザワザ2名派遣され来店。

イケメン男子」や「若くて綺麗なオネエさん」が

美味しいお茶を」入れてくれるそうです。

厳密に言うと

静岡県経済産業部農林業局茶業農産課お茶振興班

の職員さんが2人来てくれるとの事。

今回の「初夏の食の都 仕事人ウィーク」でも

派遣されるのは県内でも『選ばれた20軒』だけ。

「CHA88による呈茶サービスを行う店」↓

http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-110/documents/cha.pdf

実は「貴重な体験」かもしれませんよ。

お茶は勿論無料です。

お料理も「初夏の食の都 仕事人ウィーク」参加作品

「初夏のちらし寿司」1000円はじめ

格安で「大サービス」致します。

お茶だけ飲んで帰っても大歓迎!です。

って言うか、ワザワザ静岡県から2人も来ていただいて

『誰も来なかった…』では申し訳ありませんから…。

「ひやかし」でも、「何でも」結構です。

皆さん是非来てねぇ~!!

そうだ、「日本酒好き」の方には

静岡県産か大震災被災地のお酒を

一杯サービスします。

      

5月3日の火曜日お昼

時間空けといてね!!

お願い。来てね。

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »