お友達

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月

2011年4月30日 (土)

「初夏の食の都 仕事人ウィーク」

静岡県では

四季折々の“食”の魅力を味わっていただくため、

「初夏の食の都 仕事人ウィーク」を開催します。Img_3073 +

平成23年5月1日(日曜日)~5月15日(日曜日)の期間中、Img_3074

県知事はじめ静岡県の協力なバックアップのもと!?

「ふじのくに食の都づくり仕事人」のお店約130店舗で、

静岡県産の食材を使った共通テーマ

「八十八夜」に基づく料理を提供します。

当店の参加作品は

Img_3084

「初夏のちらし寿司」

って普通じゃん。て言わないでね。

内容も普段よりグレードアップ

絶対お得だと思います。

店内で召し上がらなくても

お持ち帰り(折代+100円)や、

お届けなんかも「ご相談」によっては可能です。

是非お気軽にお問い合わせ下さい。

 

期間中

携帯メルマガも随時!?配信予定です。

店頭メルマガ会員登録用バーコード

登録すると「さらに」お得な情報が

とにかくみんな来てね…

2011年4月28日 (木)

緊急告知!!

緊急告知です!!

「八十八夜」の翌日

5月3日(火)11時30分~14時位まで

当店にてCHA88による

呈茶サービスを行います!

静岡県から「プロ」の職員がワザワザ2名派遣され来店。

「イケメン男子」や「若くて綺麗なオネエさん」が

お茶を入れてくれるそうです。

お茶は勿論無料です。

お茶だけ飲んで帰っても大歓迎!です。

って言うか、ワザワザ静岡県から2人も来ていただいて

『誰も来なかった…』では申し訳ありませんから…。

「ひやかし」でも、「何でも」結構です。

皆さん是非来てねぇ~!!

そうだ、「日本酒好き」の方には

静岡県産か大震災被災地のお酒を

一杯サービスしようかな。

      

5月3日の火曜日お昼

時間空けといてね!!

(時間があまり無いので)とりあえず緊急告知でした。

詳細は次回…。

2011年4月27日 (水)

今週は「国権」さん!

Img_3323

福島県の農業試験場で開発され

南会津で育まれた酒造好適米〈夢の香〉と

やはり福島県で開発されたF7-01酵母で仕込んだのが

「國権 特別純米酒 夢の香」

Img_3325

蔵元自信の通年レギュラー酒です。

Img_3324

大人しくも、艶のある香りに、甘み帯びた含み。

透明感ある、クリアーなボディー。

「甘み」「軽さ」「キレ」いいバランス

軟水系!?の水の良さも感じるイイ酒です。

冷、常温、ぬる燗いろんな表情が出来ます。

2011年4月26日 (火)

昌ちゃんDVD漬け…。

今まで1度も見た事が無かった

アナログ家庭(単なる貧乏?)

の昌ちゃんだったのに

Img_2389

去年の誕生日に、ある人から1枚戴いててから

昌ちゃんはDVDに、はまってしまいました。

Img_2388 Img_2386

大丈夫か昌ちゃん…

Img_2385

2011年4月25日 (月)

「五味さん」に行きました

久々に「大先輩」でもある

「くいしんぼ五味」さんへ。

Img_2062 

さすが野菜料理も、しっかりと。

Img_2066

ワンプレート・ランチも「完璧」

Img_2067

カワイイお寿司まで…。

Img_2068 Img_2069 Img_2065Img_2070 Img_2071 Img_2064

とても勉強になりました。

Img_2072

おお、これもKさんだな…。

2011年4月24日 (日)

今週は「墨廼江」さんだあ!

Img_2935

大人しい香りながら

艶のある含み

キッチリとバランスのいいボディ。

見事にスッキリとした繊細なキレ

食中酒としてもピッタリ。

いくらでも飲めちゃいます。

Img_2936

開栓2日目無色透明
大人しい香り
艶のある含み
米の丸み
生のとろみ
結構なキレ
かなりのキレ
後に爽快感 ある
見事な仕上がり
Img_2937

Img_2717

飲みに来てねえ

2011年4月23日 (土)

経営とは…。

経営学とは

終わりから始める学問である

トラブルや困難があっても

ブレない気持ち一つを武器に

乗り越えていくのが

経営学の真骨頂。

 

ある人のブログの「パクリ」です。

そうだよなぁあ。

なんで、なんの為に自分の店をやるのか。

「原点」であり「最終目標」でもある事を

忘れてはいけない。

1年以上も前のブログにこう書いてありました。

『世界一でも無く、日本一でも無く、

村で一番の店になりたいんです。

売上が何億あろうが、どんな立派な建物だろうが、

そんな店は日本中どこにでもあります。

あの街(村)の、あの店の、あの人に会いに食べに行きたい。

そんな店になりたい。』

なんか「夢」みたい事言ってますね。

いや、「夢」じゃありません。

「実現」しないと…。

2011年4月22日 (金)

久々に「INAHO」さんへ…。

同友会の総会の後

皆は「オネエちゃん」のいるところに行くのでしょうが

僕はどうしようかなぁあ。

なんて思いながら、以前の記事で

街に出よう!花見をしよう!酒を飲もう!!

なんて偉そうな事を書いたし

ヤキットリア「INAHO」さんhttp://www.yakittoria-i.com/

電話してみようかな…と

懇親会場のホテルから(声だけじゃ判らないと思い)

『あ、あ、あのー今日は満席ですか~。』なんて聞いたら

『池谷さんですね!』

なんと勘のいいオトコ。やっぱりセンスあるなぁ

(お客様の顔と名前を覚えるのが商売の基本!)

腕もイイし、顔もイイし、会話も巧いし、頭もイイ

ホントに『いい男』だなぁ~あ。

「そっちの気」は全くありませんが

思わず惚れてしまいそう…

なんか欠点ないのかなぁ。「実は変態」とか。

あ、いかんそれはオレだった

とにかく、久々に伺いました。

本当は毎日でも、行きたくて

車で外に出る度にワザト前を通ったりして…。

ウチは暇でガラガラなのに一杯だったりして…。

1人で伺ったのは初めてです。

若い女の子が独りで行っても「全然絵になる」お店。

いいなあ。いい店だなぁあ。

「ぼんじり」とか美味いなぁあ。

鱒の燻製も、お酒にピッタリ。

カマンベール基本?のチーズソース旨いなぁあ。

笹身ワサビと(意外に)合う!

仕上げにパルメザンも入れたとか言ってたかな?

ホットワインも、「兼八」の森のささやきも、旨かったなああ。

ホントに「いい店」だなあ。

 

特に1番感心したのが、スタッフが素晴らしい事。

お酒などの商品説明も「完璧」だし

自分自身が、お酒も料理も、何より「この店」が

本当に「好き」だ、というのが伝わってきます。

いいなあぁ~。恵まれてるなぁ。

 

実は、私自身が「新店舗の道」で1番不安なのが

この「信頼できるスタッフ」が見つかるかという点です。

(意外にも、他の事は心配していないかも…)

スッカリ上機嫌で、久々に酔ってしまった私は

この後、無理矢理Sくんが誘ったもので

知らぬ間に凄い時間に…

お、奥さんゴメンナサイ m(_ _)m

「出入禁止」にしないでね 

 

人の店に感心ばかりしている場合では無いけど

本当にイイお店ですよ…。

2011年4月21日 (木)

同友会御殿場支部・新支部長!

少し前の話ですが同友会御殿場支部

http://www.doyu-gotemba.jp/

第27回支部総会に参加してきました。

同友会自体に、久々の出席でしたので

あまり状況を知りませんでしたが

新年度より勝亦製材駿河鉄骨㈱社長の

勝亦英樹氏が新・支部長になられます。

 

この勝亦氏、な、なんと私と同い年なのです

私が同友会に入れさせてもらった頃は

支部長なんて凄いオジサン(失礼)で

「滅多に口も聞けない」大先輩のイメージでした。

しかし、この勝亦氏、私と「出来が違い」ます。

地区が違うので同じ学校になった事は無いのですが

彼は静岡県東部でもトップの、沼津の名門高を出て

W大学の大学院まで出た逸材。

私は御殿場市内の田舎高校から、専門学校を出て

4,5年フラフラ?!しただけの凡才。

とにかく、間違いなく彼なら

同友会御殿場支部を引っ張っていけるでしょう。

因みに彼もブログをやっています。http://blog.livedoor.jp/hidesan_blog/archives/51689038.html

家作りの教訓など、とても勉強になりますよ。

 

以前にも書きましたが、いつの間にか

同級生が金融機関の支店長になったり

年下の「飲み友達」だと思っていた人達が

市長になったり、市議会議長になったり

いやいや、地区の衆議院議員だって年下です。

別に「地位」や「名誉」や「権力」に

憧れてる訳でもありませんが

そろそろ私も一旗揚げないかんようです。

同友会の後、念願のお店に再び…

つづく…。

2011年4月20日 (水)

野菜寿司を素敵な折で…

今の時期、特に野菜寿司なんかにお薦めの

Img_2610 

こんな折もあるんですよ。

Img_2609

どう思いますか?

ちょっとオシャレでしょ…

(誰も評価してくんないけど

でも発注数が最低100個からなので

なかなか買えません。

2011年4月19日 (火)

また「ビオデリ」さんへ。

Img_2776

先日、富士宮の「ビオデリ」さんへ。

今年3回目かな?いや、決して余裕があって

「外食」してる訳ではありません。本当に。

来るべき新店舗のメニューの「柱」としても

もはや「野菜」料理は外せません。

その為にも野菜料理で有名なこちらへ。

カウンターの真ん中に「鎮座」するスチコンが

「今の立場」の私には、目に沁みますね。

Img_2773

「勉強」ですから…。

Img_2777

ランチのワンプレートも

Img_2779

結構「食べがい」があって

Img_2782

美味しいですね。

(嫁は白和えが1番良かったと言っていた)

Img_2774

テイクアウトの物も

Img_2781

店内で食べられます。

Img_2778

ああ、「きのこのキッシュ」なんてのも

旨そうだったなあぁ~。

Img_2780

とにかく今、時代は野菜。ですかね。

Img_2783

その後は嫁さんお決まりの

富士宮のイーオンへ。

値段設定は高めですが

店のデカさと量的パワーで「圧倒」してる感じ。

Img_2784

ここの輸入雑貨?のお店に入ると

しばらく出てきません。

2011年4月18日 (月)

水掛け菜

今年のピ-クは3月だったので

もう時期的には遅いのですが

御殿場・小山地区の「名産品」として有名なのが

Img_2601

水掛け菜の漬物です。

Img_2602

なんだタダの漬物か…

とバカにしてはいけません。

小山町の阿多野という「ブランド地区」の物だと

ゆうに1キロ1000円を超える値段です。

やはり最近人気の御殿場コシヒカリの高い物でも

1キロ500円~600円ですから倍近い値段です。

当店は地元の「通」の間では、

『阿多野より安くて旨い』と言われている

上小林や高根地区の契約農家(知合いのオバサンち)

から仕入れています。

Img_2607

普通は細かく刻んで、ご飯と食べるのですが

(食べ過ぎると胃に悪い

わざと色が変わるまで時間を置き

Img_2603

炒めて出したりもします。

御殿場では、どこでも?やる料理??です。

Img_2606

4月に入りシーズン最後には

つぼみの部分を漬物にします。

これもまた、違った食感です。

Img_2693

そのまま活けると、こんなカワイイ花が咲きます。

 

2011年4月17日 (日)

昌ちゃん夜桜で一杯…。

少し前の記事で

『外に出よう!酒を飲もう!花見に行こう!』

みたいな事を、偉そうに書いてましたから

Img_2817

昌ちゃんと御殿場高原ビールに

Img_2813

夜桜を見に行きました。

Img_2802

でも「節電」のせいかあまりライトアップしてなく

よく判らなかったね。

Img_2812

パパは桜ビール黒ビールのせいで

よく判らなかったよ。

Img_2801

そー言えば「Aoki」にも

小さな桜があるの知ってる?

丁度富士山と仲良くカワイイよ。

2011年4月16日 (土)

石巻の銘酒「日高見」を飲みに来て!

宮城県石巻にある「日高見」さん

Img_2821

透明感。冷涼感。品があるお酒。

どのスペックを飲んでも、とても「バランスがいい。」

Img_2819

本当にいい酒です。

「酒舗よこぜき」さんによると

Img_2830

避難により負傷者こそなかったものの

17本のタンク分のモロミが廃棄処分になるなど

津波により甚大な被害をうけました。

しかしながら生出演したTVで発した平井社長の言葉。

『僕らは、まだひとつも負けていない

 負けてなるものか

正に「不撓不屈。」素晴らしいですね。見習いたいですね。

本当に「微力」かもしれませんが応援しましょう。

2011年4月15日 (金)

椿も…

Img_2847

あんまり満開になると

Img_2846

品が無いですね。

なんか「西洋の花」みたい。

2011年4月14日 (木)

被災地の銘酒続々入荷!!

普段は静岡県の地酒を一生懸命PRし

応援しているつもりですが

(しずおか地酒研究会http://ginjyo-shizuoka.jp/jizake.html

 の「端くれ 」でもありますし…)

今回ばかりは東北地方(特に被災地)の応援団です。

今、当店では被災地の銘酒が続々と入荷しています。

Img_2791

「乾坤一」「国権」「日高見」「東洋美人」

Img_2792

「墨廼江」「飛露喜」「田村」等々…。

『判る人』なら解りますよね。

いずれ劣らぬ「銘醸」ばかりです。

普段ネガティブな記事ばかりで、怒られてばかりの私ですが、

珍しく「豪語」します。

今、御殿場でこれだけの

「意味ある」酒を飲める店は

他にありません。

(同業者の皆さん今日だけ許してね

それだけの信念があります。(岩瀬君みたい)

なんて自身タップリに書きましたが

Img_2843

やはり人気銘柄の「大那」(栃木県)なんて

Img_2844

ブログに書く前に売り切れてしまいました。

Img_2845

「栃木県なんて地震に関係無いのでは?」と

思う方もいるかもしれませんが

マスコミのせいで、宮城や岩手・福島ばかり注目されてますが

実は栃木県でも多大な被害が出ていて

「大那」さんでも何百本もの瓶が割れたり

蔵の一部も壊れたそうです。

と、書いても飲めなければ「意味無い」ですね

とにかく当店、今週は

Img_2794

宮城県石巻の銘酒

Img_2819_2

「日高見」を集中的に応援して行きます。

皆さん飲みに着てねえ~。旨い酒だよ~。

サービスするよぉ…。

2011年4月13日 (水)

由比「やましち」さんへ

せっかく由比まで来たんだから、夕飯を食べる事に。

正直、由比でも今まで何軒も食べに行きました。

1時間位「ご高説を頂いた」某寿司屋さんもあったなあ~。

Img_2377

今回は最近発売された、静岡県で「優秀な!?」

仕事人200人が載っているという本を参考に…

(この本の事はまた近いうちに書きますね

Img_2635

「やましち」というお寿司屋さんへ伺いました。

Img_2640

ガイド本でもチラッと写っていましたが

カウンターの後ろに日本酒専用の凄い冷蔵庫が。

こんな凄い冷蔵庫はこの辺では見た事ありません。

(「一時来」さん以来か)

しかも10年以上?前からあるそう。

Img_2642

カウンターの冷蔵庫内の魚はガラス?の器に入って

全て名前がプリントされてあります。

これも珍しい。

Img_2639

でも最初は

昌ちゃんは「駿河紅白丼」。ママはかき揚でも食べれば。

パパはとくにいいよ…。

なんて「甘く見ていた」のですが…。

Img_2662

なんと、こちらのお店

桜海老の踊り食いができるんです。

踊り食いって事は

Img_2649

そう、「活きた」桜海老を食べるって事。

Img_2653

外にある水槽から

Img_2654

女将さんがすくってくれます。

Img_2650

桜海老って

Img_2651

水槽の中では白く見えますね。

Img_2656

器に移すと

Img_2655

透明に見える?。

Img_2659

おお、本当に活きてる!

Img_2660

生まれて初めてかも。

お話を聞くと、市場関係者や漁師さんたちと

研究を重ねた結果、実現できたモノで

日本、いや世界中でも2軒だけしか食べれないそう。

(もう1軒は静岡市のホテルだそう。)

 

「活け」は特別ですが

皆さん「生」の桜海老って食べて事あります?

『何言ってんだよ。昨日もあの店で食べて…』

 

実は一般に流通しているモノの殆んどが

冷凍を解かしたモノ=解凍品です。(業務店も)

いや、決して悪いモノ、と言う意味では無いですよ。

桜海老って(特に生は)本当に「貴重品」なのです。

もともと資源保護の為、禁漁期間が決まっていて

春と秋の数ヶ月しか漁をする事が出来ません。

しかも「雨が降ったらダメ・風が吹いてもダメ」って感じで

今年の春漁(4月~6月)でも、関係者の話では

『恐らく20日分位しか漁にでないじゃないの』との事。

 

偉そうな事書いてますが

実は当店でも、まだ1度も入荷していません。

 

入ったら直ぐメルマガで配信しますね。

『えっ!メルマガなんてやってるの??』

 

つづく…。

2011年4月12日 (火)

清水「すずき酒店」さんから由比へ

毎年春、桜海老が解禁になると

由比に行きます。由比へ①桜海老(昨年は終漁前)

その時、いつも清水インターまで行ってから由比に行きます。

今回は友人でもある、清水の「すずき酒店さん」

http://www.sake.ecnet.jp/に伺いました。

Img_2624_2

2月にワザワザ御殿場まで来て下さったし、

3月の沼津校の講座が「いろいろ」あって

延期してしまったので、是非ご挨拶せねば。

 

何回か、このブログ内で書いていますが

Img_2625

こちらの鈴木さんはSBS学苑の「超」人気講師。

アポ無しで行ってもいないかな~。

なんて思っていたら在店していました。

昌ちゃんと3人で行ったので「大騒ぎ」でしたが

相変らず「意味ある」お話で、1時間以上も失礼しました。

東北地方の貴重なお酒も買わせて戴いて

本当に有意義な時間でした。

鈴木さん本当にありがとうございました。

次回頑張ります。

(6月に講座「復活」の噂が…)

 

その後、一路、由比に向ったのですが

Img_2626

由比港に着いても

Img_2628_2

おお、ナント「浜のかき揚や」は休みでした。

(1番「それっぽくて」&安上がりでイイ)

Img_2630

しっかし世の中、自粛ばかりで…

「桜海老祭り」も中止だとか。

Img_2632

寂しいね。

2011年4月11日 (月)

昌ちゃんAさん&たから亭さんへ。

4月7日(木)昌ちゃんはAさん(年長さん)になりました。

Img_2615

しかも1番?美人の先生が担任になって大喜び。

まったく「キレイなオネイちゃん大好き」なところは

クレヨンしんちゃんのせい、それとも…

Img_2617

Aさんになったお祝いも兼ねて

「たから亭」さんhttp://www.takara-tei.co.jp/に伺いました。

こちらのお店、市内でも人気の中華、というか

正に「和ごころチャイニーズ。」本当に繁盛しています。

店長のKさんは確か中学の後輩だったはず。

でも、何年も前に「見事な」お店を創り上げました。

Img_2619

実は『新店舗への道』にもがいて?いる

「歳だけは先輩」の私は何度か相談したりして…

本当に彼は、いろいろと「勉強」してます。

Img_2618

『甚六のお前とは大違いだあ

ハイ。その通りです…。

Img_2616

この日も、すぐ後に由比に行く予定だったので

思わず『時間が無いので…』と嫁がチラッと言ったら

注文してから、5分以内に「全て」出て来ました。

な、何という速さ。

サービスと厨房の連携の良さと、

今日は顔を見られていないと思ったのに

「同業者」の私が来て事を知っている

=お客様の顔を見ながら仕事をしている証拠。

さすが商売の「勘どころ」心得てますねえ~。

(この近くにある「金太郎そば」さんも速いですよ。)

Img_2620

しっかし

Img_2623_2

いろいろな面で   

Img_2621   

本当に勉強に

Img_2622

なります。

スタッフも皆、楽しそう…。

2011年4月10日 (日)

昌ちゃん柿田川(サントムーン)へ

箱根の後は国道1号を下って

Img_2587_3

柿田川(サントムーン)へ。

ここもママのお気に入りで、月1位行きます。

後ろの輸入雑貨みたいな店が大好きで

山梨かここか、どちらかに通っています。

Img_2580_2

おお、何と2階ではパパの映画が

「見たいなあ…」

(時間が合わない

しっかしSPってなんで皆、写真じゃないの

事務所の「力」で使えないの?

Img_2583

お前は修行僧か。

Img_2585_2

お前は自衛隊か。

2011年4月 9日 (土)

本当の「サービス」とは…

水族館の

Img_2577

水中ショー

Img_2579

が、終わったのが午後2時少し前。

近くのカレーや、そばでは「食べたくない!」と言うので

並びの箱根プリンスに走りました。

 

昔の自慢話みたいに聞こえるとイヤですが

私が子供の頃は、まだ当店も景気がよくて、

箱根プリンスには、度々連れてきてもらいました。

当時で2500円!(30年以上前)位する

海老フライが大好きでした。

今、考えると、とても贅沢な話で(甚六だなぁ~。)

両親には感謝しなければなりませんね。

現在では「Aおき」の250円の海老フライさえ買えません。

でも、流行りの「食育」を語ったり

「食は三代」など、偉そうに言う気はありませんが

料理人としては全く他に優れる所はないかもしれないけど

食べる方としては「多少?」人並み以上の味覚が判るかも??

と、「勘違い」する時もあります。

 

話は戻りますが、その箱根プリンスに今は

「なだ万」さんが入っています。

口煩いヨメが『なだ万なら食べる!』と言うので

急いで走って行きましたが、あいにく2時でクローズ。

でも、途中「ランチ3500円~」なんてポスターが

チラッと見えたので正直「ホッ」としました。

(3人で行けば1万以上?それに税・サが付くと…

 

その途中でプリンスホテルのショップの前を通りました

何の気無しに(知合いの言葉を思い出し)

『ここのチョコケーキは美味しいんだって…』と

昌ちゃんに歩きながら話しました。

でも当日は計画停電の影響か午後1時~4時くらいまで閉店。

店内も真っ暗でした。でも確かに誰か店員さんがいた記憶が。

20分後位(かなり遠い)「なだ万」が閉まっていた帰り

「完全に」閉店しているショップの前を通る時、何の気なしに

『あー。今度チョコ買おうねぇー』なんて話していたら

どこからともかく、店員さんが現れて

『宜しかったらお開けしましょうか…』

そう。さっき居た店員さんがチラッと言った私の一言で

「このお客様は後で来る」と読みきり、偶然を装って

さり気なく待っていてくれたのです。

決して押し付けがましく無い、気配り。

思いやり(A~C~?)

正にホテルマンの鏡です。

Img_2593

勿論、喜んで(なぜか)2つ買ってしまいました。

カード支払いのレシ-トにK口さんと印鑑があったけど

こんな頭のイイ子も久しぶりに見ます。

どんなイイ大学を出ても、どんなに英語が喋れても

サービス業は「生まれ持った性格」がもろに出ます。

さすが箱根「グランド」プリンス。健在なり。

と、ホテル全てを尊敬しちゃいます。

2011年4月 8日 (金)

昌ちゃん箱根水族館へ

少し前の話になりますが

昌ちゃん春休み最後の定休日は   

Img_2573

箱根水族館へ行きました。

Img_2575

ここは御殿場から車ですぐだし

小さいけど意外に知られていないせいか

空いてるのでよく来るよ。

Img_2516

節電のせいか全体的に暗かったけど

Img_2540

アザラシの

Img_2548

ショーも見れたよ

Img_2537

ま、何処に行っても「あい変らず」だけどね。

2011年4月 7日 (木)

ロック!

別に政治的信条も思想も

肯定派も否定派でも

『なーんにも無い』タダの高卒のボンクラですが

ロバさんのブログを見て思わず何回も聴いてしまいました。

「噂の」モノです。

http://www.youtube.com/watch?v=b01yohRgfyc&feature=player_embedded

確かに。これぞロック!ですね。

2011年4月 6日 (水)

が、頑張ります…。

少し前の記事イジイジ…。ぐずぐず…。

3月毎日更新したのにコメントが無いから…

文字通り、「ぐずぐず」書いたら

Mさんに『そんな態度でどうする』と、

また怒られてしまいました。

いかん、いかん。

またネガティブな思想が頭を支配している

こんな事では全てが消極的になり、上手く行くわけ無い。

何事も「ガンガン」行かねば

ブログも「ガンガン更新」しますが

いろんな意味でも。

2011年4月 5日 (火)

椿が満開

今、お店の庭では

Img_2678

椿(つばき)が満開です。

Img_2676

でもちょっと変わった色合いで

Img_2677

それがまた素敵…。

年齢的にも充分「オッサン」の甚六ですが

(本人は、いまだ「SP」のつもり

実は子供の頃から花は大好き。

今でも店に飾る花を活けたりします。

 

このキレイな椿も来年はどうなるのだろう…。

 

ただ庭で咲いてるだけでは可哀相なので

「縁ある処」に持って行こうかな…。

でも『また変態オヤジが何か持ってきた!今度は花か!!』

なんて勘違いされるとイヤだなあ~。

2011年4月 4日 (月)

街に出よう!花見をしよう!酒を飲もう!!

御殿場市の市長も、先日HPで言ってました。

市民の皆様へ御殿場市長よりお願いhttp://www.city.gotemba.shizuoka.jp/what1/20110331120745.htmlの一部より

『…4月からは市の行事は、計画どおり実施していきますので、市民の皆様も歓迎会を含む行事等の実施をお願いいたします。
御殿場市に元気があってこそ、これからも支援が続けられます。皆様のご協力をお願いいたします。』
御殿場市長 若林洋平

Img_2614

今の自粛ムードで、観光業界・飲食業界の打撃は計り知れません。

被災地から遠くはなれた場所で、「自粛ムード」によって

倒産する店がこれからたくさん出てくるでしょう。

勿論「生きてるだけで幸せ」なのですが

自分の生活さえ維持デキ無い状態では

「支援」も「援助」も考えられません。

 

尊敬する同業者の大先輩Bさんのブログにもありました。

 

被災された岩手県二戸の日本酒蔵 南部美人の久慈さんが

YOU TUBEでうったえています。

「自粛なんて言わないで、花見をして

岩手のお酒を飲んで下さい」と。

http://www.youtube.com/watch?v=UY0FtSqrMBc

被災の地からこの言葉は実に大きいのです。

「私達は自粛なんて望んでいない」

 

皆さん被災地(近くも含め)のお酒を飲みましょう。

酒屋さんに行き『福島や岩手の酒ある?』と注文しましょう

 

そー言えば、以前「あおき」の店頭にも1回だけ

南部美人があったのを見た事あります。

店員さん担当者に言って!

また仕入れて下さい。発注して下さい。

 

他のスーパーは、「ほぼ」問屋さん任せなので…。

(別に問屋さんを否定している訳では無いので

 「関係者」の方怒らないでね

 

被災地のお米を食べましょう。

今、ナツガ米店さんの店頭には

福島の安くて美味しいお米が入荷しています。

« 「凄いお米」是非買いに行きましょう!

「あおき」の店頭にある、どのお米より安く

しかも美味しいんです。

みんなで買いに行きましょう

 

ハッキリ言って、米も酒も原料は皆「去年のモノ」

「震災」も「原発」も関係ありません。

『なんか不安…』なんて買わないのは「失礼」です。

 

そして、自粛なんてしないで

「みんな街へ出よう!」

「花見をしよう!!」

「酒を飲もう!!!」

(ウチにも来てね)

2011年4月 3日 (日)

イジイジ…。ぐずぐず…。

3月は「無理矢理」

毎日ブログを更新したのに…。

誰もコメントくれないから「イジけて」

4月はあまり更新する気になれません。

 

誰かコメントして…。

「誉めると伸びるタイプ」なの

2011年4月 2日 (土)

昌ちゃん「ロバギター」さんへ…

 

昌ちゃんが「ロバギター」さん

にデビューしました。

 

何日も前から

『春休みになったらパパと2人で行こうね』と約束し

店の前の細い道を、何回も「偵察」したりしました。

(お前はストーカーか)

準備に準備を重ね3月のある日

「意を決して」突撃…。

何と直前にも「偵察」したのが「バレバレ」で

オーナーがドアを開けて待っていてくれました。

相変らずドキドキしているパパとは違い

Img_2471

昌ちゃんはホットミルクなんて頼んで「ゆったりと…」

(10日前から注文すると決めていた)

 

Img_2472

パパは勿論タンポポコーヒー

実はカフェインに弱いパパは

このコーヒーの大ファンです。(って2回目だけど

Img_2468

相変らずのセンスの良さ・知性の高さを感じる

「お冷や」の水の量。

確かドイツかなんかの格言?で

『ビールを継ぎ足しする女は頭が悪い』とあったような…。

(ちょっと意味が違うか)

そー言えば、先月行った某有名人気レストラン。

小さい皿にサラダを「こんもりと」盛ってきました。(わざと?)

ナイフ・フォークで食べると(正統派フレンチなので箸など無し)

野菜が皿からこぼれ落ちてきます。

『ケッ名前ばかり有名でも、なんとセンスの無いヤツだ

と、センスの無いボンクラが言える立場でも無いか…。

Img_2472

ま、まさかカップに写る窓の景色も計算してあるの…

それは考え過ぎか。

また思い出したけど10数年前、

「吉兆」さんのカウンター席に座ったら

手元のお酒の中に花びらが浮かび上がっています。

いや、本物の花とか器ではなく

なんと天井の照明がそう見えるように照らしてあるのです

 

Img_2474

おお、なんと

Img_2477

「ロバギター」って

Img_2479

ここから来てるの

Img_2492

なんて言ってるうちに

『すいませーん。アイスくださーい』

なんて勝手に頼んでます。

(これも10日前から決めていた。)

Img_2487

トイレの窓なんかも「レトロ」でオシャレ~。

Img_2491

また来れるかな…。

2011年4月 1日 (金)

「ショコラティエ・オウ・ルージュ」さんへ②

本当に「明るくて」「素直」なオーナー

実は同じ街にある有名レストランのパテシィエ出身だそう。

やっぱり…。「筋」が違う

サックスが趣味でアーティストも多く来店するとの事。

何やってもオシャレ~だなぁ~。

Img_2410

勿論、テイクアウトが主なのですが

店内にイートインの席もあります。

Img_2407

せっかくですから、ママに内緒で

『昌ちゃんとパパで1個づつ食べようか』

Img_2413

って約束したのに、ちょっと目を離したすきに

昌ちゃんがペロッと2個食べてしまいました。

思わず「ぶん殴ってやろうか」と真剣に思いましたが

そこは「いいパパ」のフリをして

『ダメだよ~ショウちゃん』なんて冷静に…。

でも昌ちゃんが喜んで「2個も」食べると言う事は

「間違いなく」美味しい証拠です。

(しかも確か日本酒の大吟醸が隠し味で入ってたハズ)

 

計画停電に間に合うように

急いで御殿場に帰ったのですが、結局間に合わず

「次の日食べようか」なんて、冷蔵庫に入れておいたら、

ママも気にいってバクバクと…。

結局少ししか食べれなかったけど

お目当ての「天然戸田塩」だけはシッカリ食べました。

Img_2432

予想に反して?『素朴な味わい』

「圧倒的な」カカオの質の良さが

戸田塩によって更に引き出されています。

正直、食べる前は

もっと「派手な」味を想像していたのですが

『地に足のついた』イー仕事してるなぁあ。

 

この人は『売れる。』間違いありません。

天性の「明るさ」と「素直さ」「表現の仕方」

今風に言えば「持ってる」男か。

静岡県の東部で埋もれる人材ではありません。

数年もしないうちに「全国区」の人気を得るでしょう。

なんて、全く「売れない」「人気の無い」『持っていない』男に

言われても意味無いか。

Img_2429_2

パッケージも、おしゃれ=高級感。

エルメスみたい!?

Img_2427

袋は「わざと」狙って?外した感じ。

70年代の雰囲気か。

 

ホントに、何の知り合いでもありませんが

とにかくお薦めのお店です。

って、みんなもう知ってるかもね。

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »