お友達

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

2011年3月31日 (木)

「ショコラティエ・オウ・ルージュ」さんへ①

3月24日(木)。昌ちゃんと2人で長泉までドライブ。

Img_2406

「ショコラティエ・オウ・ルージュ」さんに伺いました。

Img_2411

甘いモノのお店は、ほとんど「無知」な私は

正直、失礼ながら、このお店の存在を知りませんでした。

Img_2412

パパも載ってるこの本で、初めて存在を知りました。

(この本の事は、後日詳しくブログ内で書きますね)

でも、この本で記事と写真を見た瞬間に

『あ、この店はイケる!(センスがいい)』と思いました。

大体にしてこういう「直感」を感じる店は

まず間違いありません。(なんて偉そうですが…)

計画停電まで2時間位、時間が空いたので

迷わず車を南に…。

 

わざわざ「チョコ」を買いに行くなんて

「日本酒党」の私では初めての事かも。

でも

一歩店内に入ると

Img_2410

やっぱり「間違いなかった。」

なんとセンスのイイ…。

高級ブランドのブティックの様。

Img_2408

お店の雰囲気もそうですが、勿論、商品も

Img_2432

チョコと言うより、本当の宝石みたいに

Img_2433

輝いて見えるのは、気のせいではありません。

 

そして何より驚いたのが、オーナーA氏の人柄の良さ。

『な、なんて素直で明るく優しくて人当りのイイ子なの…。』

こちらが(初対面でもあるので)あえて素性を名乗らないのに

いろいろな話をしてくれました。

『夜は照明を落としてこんな感じになるんですよ…』と

ご自身の携帯の写真まで見せてくれました。

土日は白衣で無くスーツ姿だそう。

たまに音楽好きな仲間が来たりすると

即席のライブが始まったり。

なんて「オシャレ」に仕事してるの…。

何より本人が「楽しそうに」働いています。

本当に驚くほどの人間性の良さを感じ、

それがまた商品に如実に出ています。

いいなぁ。うらやましいなぁ。

しっかし、最近のセンスのイイ人って

「INAHO」さんにしろ「ロバギター」さんにしろ

店主自身が「楽しんで」仕事してるなぁ。

それに比べて、オレは…

なんてまたグズグズ始まりそうなので

次回へつづく…。

Img_2407Img_2413Img_2428

Img_2430

Img_2429_2 Img_2427

2011年3月30日 (水)

ありがたい差し入れ…。

と、ある日の休憩時間。

『今日も停電中止になってよかったけど、暇だなぁ~』

なんてボヤいていると

何と「酒のいわせ」さんhttp://www.sakenoiwase.com/

差し入れを持って「激励」に来てくれました。

Img_2497

その名も「がんばるぞう(顔晴蔵)」

しかも岡部の銘醸「初亀」さんのお酒ではありませんか

 

正直、『涙が出るほど』嬉しかったです。

ブログで何回もグズグズ言ってるように、

大地震以来、「酒を飲もう!」なんて雰囲気で無く

日本酒も焼酎も全然出ないので

「酒のいわせ」さんにも、しばらく顔を出せないでいました。

本来ならコッチが『ここんとこゴメンネ

なんて言わなければならないのに…。

 

また、「酒屋さんが酒を持って激励に来る」という意味。

ボンクラの寿司屋が「寿司を持って営業に行く」のと

ワケが違います。

 

ニクい事するなぁ~。この男。

決してお世辞ではありませんが、

この方、「人の心」が判る「男」です。

以前にも、私が「緊急事態」に巻き込まれた時に

真っ先にメールをくれ励ましてくれたのが彼でした。

 

『それゃあー普段、たくさん酒を買ってるからじゃないの?』

と思われるかもしれませんが

彼にしてみれば当店は、大した「お客」ではありません。

ウチがもっと多く買っている酒屋さんもありますし、

彼もその事は知っています。

でも彼には、酒に対する「信念」があります。

そこに惚れ込んで私は「ついて行く」のです。

ですから、ここ10年以上、特殊な場合(SBS学苑等)を除き

彼以外と「酒の会」の話を請けた事はありません。

なーンて書くと偉そうですね。

 

とにかく感激しました。

 

しっかし、同じ「差入れ」でも違いますね。

私なんか閉店後、某所に「困って」寿司なんか持って行っても

『迷惑そーな』顔をされてばかり。

なんでこんなに人気が無いのか…。

 

ところで気が付きました?

何と今月(3月)は、1日から今日まで

皆勤!つまり毎日ブログを更新したんです。

(ちょっと無理矢理だけど…)

だからなに?って言わないで

誰か誉めてあげてぇ~。

2011年3月29日 (火)

外へ出よう!

世の中、「停電」「節電」「節約」「節制」「自粛」「中止」…

ばかりで本当に『真っ暗』です。

勿論、被害に遭われた方には、心から敬意を評します。

が、このままでは「日本経済」までも失速して

日本という国、自体が「沈没」しそう。

そんな危機感さえ感じます。

ある人に言われました。

家に居て「買いだめ」ばかりしていないで

「外に出よう!」「外食しよう!」

 

そうだ。私の店にだって、何人もの人達が

心配して「わざわざ」来てくれたではないか!

決して余裕がある身分ではありませんが

知合いの店に行かねば!。

2011年3月28日 (月)

昌ちゃんウキウキ…。

Img_2077

昌ちゃんは今、春休み中なので

Img_2091

ある人に「毎日」会う事が出来て

Img_2422

うれしくて、うれしくて

Img_2426

本当に、毎日ウキウキしています。

調子付くと1日3回も行ったりして

あんまりシツコイと嫌われるよ…。

Img_2424

2011年3月27日 (日)

「凄いお米」是非買いに行きましょう!

ナツガ米店さんの店頭に

凄いお米が売っています。

Img_2440

その名も「つくばSD1号」です。

このお米何と福島産。そう被災地です。

Img_2441

さすがナツガさん。

「東日本大震災応援米」として

収益金の一部を寄付するそうです。

 

さすが貞ちゃん。キャプテンは違うなぁ~。

(同じ「名門!?御殿場南中野球部」で

 彼は「不動の4番」で正捕手で主将。

 私は「3年間補欠」で外野で玉拾い。

なんか大人になって40過ぎても「その差」は

まったく変わって無いような気がする…

 

日本で最も多く作られているのは、勿論コシヒカリです。

しかしコシヒカリは背が高く、風雨で倒れ易いのが欠点。

そこでコシヒカリの食味を残しつつ、

丈の低い品種を開発したのがつくばSD1号です。

 

このお米凄いんです。

何より質の割に値段が安い。

これはナツガさんの企業努力の結果なのですが、

「あおき」の店頭にある、どのお米よりも安い。

そして食味がイイんです。

普通コシヒカリ系は、炊き立てはとても美味しいのですが

時間が経ったり、温度が冷めたりすると

味が落ちたり、固くなってしまうんです。

(以前、御殿場コシヒカリ100%で寿司飯にしたら

 お持ち帰りの寿司が固くなってしまい、

 M君に何度も怒られました。

 なぜか魚沼系は、それが少ないからお見事。)

 

でも、このお米は凄いんです。

時間が経っても食味が落ちない。

お弁当やオニギリなどにも、最適だと思います。

(寿司飯には、少し軟らかめに仕上がるので

 他の品種とブレンドした方がイイかも…)

自信を持ってお薦めできるお米です。

美味しい。安い。そして何より

被災地の力になれる!

皆さん買いに行きましょう!!

 

実は、この「つくばSD1」

2007年の「お米日本一コンテスト」の時に

審査員の間で話題になっていたのをよく覚えています。

Img_2447

(下から2段目。上に亀の尾なんて文字も見えますね…)

と、言っても当時は全出展数396品の中、僅か1点のみ。

でも、控え室で審査員の皆さん

(私以外は、ほぼ全員プロ=鑑定士やお米屋さん)が

「いやー面白い米があってね…」と

話していたのを今でも覚えています。

でも素人の私は『なにそれ?…』

 

と、とにかく「ナツガ米店」さんに行き

『妙見のブログに書いてあったお米!』

と言って下さい。

絶対損はしませんよ…。

(買いだめは止めてね。)

2011年3月26日 (土)

昌ちゃん大暴れ…

Img_2382_2

昌ちゃんは、最近ある処に行くと

Img_2384

もう、うれしくて!、うれしくて!!

Img_2381

大暴れ。手に負えません。

パパはいつもヘトヘト。

昌ちゃんが忘れ物をして「また」怒られないかと

必死に追いかけていたら

先日はパパが、バックごと「全財産」置いてきてしまいました。

Img_2453

でも

Img_2450

ちょっとした仕草が

Img_2449

何となく

Img_2452

可愛かったりして。

親バカ…?

2011年3月25日 (金)

ありがとうございました。

先日の大地震以来、「計画停電」が始まって

『創業以来の危機…』なんてグズグズ書いたら

様々な方々に心配してご来店頂きました。

 

書いた次の日の昼に、電車が止まってるので

ワザワザ車で「飛んで」来てくれた岩波のKさん。

いつもありがとうございます。

 

ある日の計画停電が終わって、すぐご来店。

次の日も来て頂いた「日本酒好き」のS工場長とNさん。

本当にありがとうございました。

嫁のマシンガントーク我慢して下さいね。

 

「無理矢理」大量注文してくれたMヤン。

いつか恩返しします。

 

個人でも、また消防でも使ってくれたM君

一生ついて行きます…。

 

奥さんとの「試飲会」にお寿司のご注文。

センスある情熱店主Sさん。

お土産美味しかったです。

 

昼の停電中に心配して来てくれた若き社長Sさん。

「色々と」ご迷惑を掛けてスイマセン。

 

大挙2●名様でご来店!!。

◎さんと、その「お仲間達」

本当にありがとうございました。

解ってますから…。

そのほか、本当に沢山の方々に助けて頂きました。

 

皆さん、本当にありがとうございました。

でも、まだまだ計画停電は続きそうです。

「厳しい」日も、まだまだ続きます。

 

図々しいお願いですが

是非、ご来店、いや正直、「助け」に来て下さい。

誠心誠意を尽くしてサービス致します。

 

「新店舗への道」なんて言ってる前に

道が途絶えてしまわないように…。

 

2011年3月24日 (木)

計画停電の夜に…。

東電地区以外の方は(静岡県も殆んど中電)

想像できないかも知れませんが

「計画停電」って本当に停電するんですね。(あたりまえ)

マンションなどは電気が止まると水道も止まるので

台所やお風呂は勿論、トイレの水も止まります。

石油ストーブも点きません。

外に出れば信号も街灯も点いてません。

大手スーパーも商店も何も、殆んど一斉に閉店。

御殿場駅前を車で通っても

本当に不気味な程真っ暗なんです。

こんな考えは不謹慎だ!と、

解っていながら敢えて書くのですが

もしも私がホントに痴漢や変質犯だったら(ち、違いますよ

いや、海外から来た窃盗団のボスだったら

この情景を見て小躍りするでしょう。

何しろ信号どころか、街路灯1本すら点いていないんですから。

最初、『なんで23区は対象外なんだ!』と思ってましたが

実際体験してみると

『もし大都会の真ん中がこの状態になったら…』と、思うと

他人事ながら「ぞっ」とします。

想像もできない事態になりかねません。

 

でも、今日一つだけ「とてもイイ事」を発見しました。

ふと、夜空を見上げると

もの凄く星がキレイなんです。

天の川が判る程。

御殿場ってこんなに星がキレイに見えるんだなあ。

それと驚いたのが頻繁に飛行機が飛んでる事。

大袈裟に言えば1分に1機位上空を飛んでました。

 

なんか、これからの日本と、自分達の現実と将来…

いろんな思いが、

 

「ウソのように」キレイな星の海を

ホタルみたいに優しいペースで

ゆっくりと音も無く泳いでいる光り…。

 

ああ、ガラにも無く「詩人」になりそう…

(Rギターさんみたいに上手く書けませんが

 

皆さん。たまには夜空を見上げてみて下さい。

きっと「希望」が湧いてきますよ。

2011年3月23日 (水)

御殿場はまだ雪が…。

お彼岸も過ぎ

世の中は「春」って感じかもしれませんが

23日の夜、御殿場は数時間で一面雪景色。

Img_2393

でも「春の淡雪」では無いけれど

翌朝には殆んど溶けてしまいます。

Img_2394

昌ちゃんは

Img_2395

雪が大好き。

2011年3月22日 (火)

人を助けるとは…。

って前回の記事では「判ったような事」書いてましたが

やっぱり(相変らず!)何にも解ってはいなかったです。

以前の記事非常に深刻 » で「計画停電」大変です~。

なんて書きました。(本当に大変です)

そんな事も翌朝にはスッカリ忘れていると(いつも)

あるお店の方から、かなりの数のお弁当納入のご注文が。

それも何日間分にも渡って。

ノー天気な私は

『へぇー。彼も物流が止まってて大変なんだなぁ~。』と、

言わば「人助け」感覚でお受けしました。

普段「その手の」お弁当の仕事は殆んどした事が無かったので

まったく慣れていず、計画停電にも引っ掛ったりしたので

納入時間に遅れたり、商品の仕上げがバラついたりして

ご迷惑をお掛けしましたが、何とか無事?納入できました。

Img_2368 

サラダちらし寿司

Img_2372

最後の方には慣れてきて?

Img_2374

可愛くハート型の胡瓜を使ったりして。

ところが、その納めた期間のある日、

気になって夕方頃、彼のお店に「偵察に」行くと

何とお弁当類が、棚の上から下までビッチリ納品されています。

『なんだ、物流が止まって困ってるんでは無いの…』

しかも当店が入れても、売れ残りそうな商品は

納入金額より安く値付けされて、

さらに手書きのPOPまで書いてありました。

そうなんです。

助けられたのは、私のほうだったんです。

実は彼は何にも?困ってはいなかったんです。

ブログで「計画停電が大変で…」とグズグズしていた私を

「救済」する為に「無理に」に注文をくれたのです。

被災地を救済しよう!なんて偉そうな事言ってる本人が

同じ御殿場市内の(しかもかなり年下!の)方に

「救済」されてどうするんだですよね。

 

偉そうな事を言っても、この程度の人間です。

 

2011年3月21日 (月)

「人として」何ができるか…。

今日、同友会の仲間で友人でもあるSさんのブログを見て
感激してしまいました。

ここでみなさまにも紹介します。

(以下、コピペ のコピーです。)

“駅員さんに「昨日一生懸命電車を走らせてくれてありがとう」って言ってる小さい子達を見た。駅員さん泣いてた。俺は号泣してた。”
@oka_0829

“M9.0 世界最大級となったのか。じゃ、今後復興のためのエネルギーも愛も、世界最大級にしなくちゃ。”
@junyaishikawa

“Operation Tomodachi”
米軍による救援活動作戦名

“家屋に取り残され、42時間ぶりに救出された高齢の男性の映像。「チリ津波も経験してきたから、だいじょぶです。また、再建しましょう」と笑顔で答えていた。恵まれた環境にあぐらをかいてきたことに直面しなきゃって思った。私たちが、これから何をするかが大事。”
@mameo65

“千葉の友達から。避難所でおじいさんが「これからどうなるんだろう」と漏らした時、横に居た高校生ぐらいの男の子が「大丈夫、大人になったら僕らが絶対元に戻します」って背中さすって言ってたらしい。大丈夫、未来あるよ。”
@nekoshima83

“NHKの男性アナウンサーが被災状況や現況を淡々と読み上げる中、「ストレスで母乳が出なくなった母親が夜通しスパーの開店待ちの列に並んでミルクが手に入った」と紹介後、絶句、沈黙が流れ、放送事故のようになった。すぐに立ち直ったけど泣いているのがわかった。目頭が熱くなった。”
@bitboi

“暗すぎて今までに見たことないくらい星が綺麗だよ。仙台のみんな、上を向くんだ。”
現地での会話
@smzasm

“ディズニーランドでは、ショップのお菓子なども配給された。ちょっと派手目な女子高生たちが必要以上にたくさんもらってて「何だ?」って一瞬思ったけど、その後その子たちが、避難所の子供たちにお菓子を配っていたところ見て感動。子供連れは動けない状況だったから、本当にありがたい心配りだった”
@unosuke

“外国人から見た地震災害の反応。物が散乱しているスーパーで、落ちているものを律儀に拾い、そして列に黙って並んでお金を払って買い物をする。運転再開した電車で混んでるのに妊婦に席を譲るお年寄り。この光景を見て外国人は絶句したようだ。本当だろう、この話。すごいよ日本。”
@kiritansu

“国連からのコメント「日本は今まで世界中に援助をしてきた援助大国だ。今回は国連が全力で日本を援助する。」”
@akitosk

“一回の青信号で1台しか前に進めない中、譲り合い穏やかに運転している姿に感動した。交通が5分以上完全マヒするシーンもあったが、10時間の間お礼以外のクラクションの音を耳にしなかった。日本がますます好きになった。”
@micakom

“昨日の夜中、大学から徒歩で帰宅する道すがら、とっくに閉店したパン屋のおばちゃんが無料でパン配給していた。こんな喧噪のなかでも自分にできること見つけて実践している人に感動。心温まった。東京も捨てたもんじゃないな。”
@ayakishimoto

“韓国人の友達からさっききたメール。(日本語訳後) 「世界唯一の核被爆国。大戦にも負けた。毎年台風がくる。地震だってくる。津波もくる……小さい島国だけど、それでも立ち上がってきたのが日本なんじゃないの。頑張れ超頑張れ。」ちなみに僕いま泣いてる。”
@copedy

“ホームで待ちくたびれていたら、ホームレスの人達が寒いから敷けって段ボールをくれた。いつも私達は横目で流してるのに。あたたかいです。”
@aquarius_rabbit

“サントリーの自販機無料化softbankWi-Fiスポット解放、色んな人達が全力で頑張っててそれに海外が感動・協力してる。海外からの援助受け入れに躊躇したり自衛隊派遣を遅らせたりしてた阪神淡路大震災の頃より日本は確実に強い国になってるんだ。みんな頑張ろう。”
@dita_69

“終夜運転のメトロの駅員に、大変ですねって声かけたら、笑顔で、こんな時ですから!だって。捨てたもんじゃないね、感動した。”
@tadakatz

“都心から4時間かけて歩いて思った。歩道は溢れんばかりの人だったが、皆整然と黙々と歩いていた。コンビニはじめ各店舗も淡々と仕事していた。ネットのインフラは揺れに耐え抜き、各地では帰宅困難者受け入れ施設が開設され、鉄道も復旧して終夜運転するという。凄い国だよ。GDP何位とか関係ない。”
@resaku

“日本全国の皆さん。やさしさを失わないで下さい。弱い人をいたわり、互いに助け合い、許そうとする気持ち失わないで下さい。あなたが不安な時、きっと周りの人も不安なはずです。これが私達の願いです。私達も同じ気持ちで頑張ります。”
ウルトラマン&スタッフ

“2歳の息子が独りでシューズを履いて外に出ようとしていた。「地震を逮捕しに行く!」とのこと。小さな体に宿る勇気と正義感に力をもらう。みなさん、気持ちを強く持って頑張りましょう。”
@hirata_hironobu

“4時間の道のりを歩いて帰るときに、トイレのご利用どうぞ!と書いたスケッチブックを持って、自宅のお手洗いを開放していた女性がいた。日本って、やはり世界一温かい国だよね。あれみた時は感動して泣けてきた。”
@fujifumi

“日本全国の皆さん。やさしさを失わないで下さい。弱い人をいたわり、互いに助け合い、許そうとする気持ち失わないで下さい。あなたが不安な時、きっと周りの人も不安なはずです。これが私達の願いです。私達も同じ気持ちで頑張ります。”
@yoh22222

 

友人の彼は、このコピペを読んで泣いたそうです。

私も感激して思わず「無断転載」してしまいました。

(Sさんゴメンネ。)

 

なんて自分は「甘い」人間なんだ。

生きてるだけでも「とんでも無く幸福」なのに…。

 

僕らが子供の頃から言われて来ましたよね。

「東海大地震が来る」って。

本当なら我々が、あのテレビに映ってる「被災者」だったかも。

他人事ではありませんね。ホント。

 

何か「ほんの一つ」でもイイです。

行動したいですね。

AKBの5億円!も、私の500円も

「価値」いや、「意味」としては同じかもしれない。

賛同して下さる方、声を掛けて下さい。

一緒に考えましょう。

 

2011年3月20日 (日)

救う神あれば…。

しっかし今回の「計画停電」

本当に勉強になりました。

ブログでは詳しく書けませんが

「思わぬ人」に助けて頂きました。

店売りが全く期待できないない現在

「無理に」注文をしてもらい

何とかこの間を凌ぐ事が出来ました。

本当にありがとうございました。

 

しかし、残念な事もあります。

3月24日(木)に予定していたSBS学苑沼津校、

清水の「すずき酒店」さんとの講座

延期する事を、決めました。

何しろ計画停電で御殿場線もロクに動いてませんし

食材も入荷できるかどうか。

中途半端で開催してはかえってご迷惑をお掛けします。

 

2011年3月19日 (土)

現金なヤツ

生意気盛りの昌ちゃんですが

Img_2033

実は、まだ字があまり書けません。

「字を書く練習しなしさい!」と

ママに怒鳴られても

『ウルせえ!』なんて

いつも言うのですが

Img_2203

『▲さんにお手紙書きなさい!!』

なんて言うと

Img_2207

なぜか必死に練習します。

ママに似て「現金なヤツ」だ。

Img_2030 Img_2041

とにかく猛練習中です。

2011年3月18日 (金)

活けのヒガンフグ入荷

先日、沼津に「活け」の「ヒガンフグ」が

入荷しました。

Img_1834

Img_1836

Img_1837

ついでに?「活け」のシマフグも。

Img_1838 Img_1839 Img_1840 Img_1841

活けだけに卸そうとすると、怒って?

「プー」っと膨らみます。

『ギーギー』なんて泣き声も。

実はこの「ヒガンフグ」

沼津の市場などでは「アカメフグ」と呼ばれますが

本来の「アカメフグ」とは別モノです。

ヒガン=彼岸と呼ばれるだけあって

この時期に入荷してきます。

でも数は少なく、「活け」は貴重です。

カエルのような

可愛らしい顔をしていますが

肝臓、卵巣は猛毒。皮膚、腸は強毒。

精巣(白子)は弱毒。一部有毒個体もあるそう!

つまり

白子だ!なんて喜んでいると…

「危険」な場合もある訳。

同業者の方も沢山見てるので念の為…。

でも身がシッカリと締まっていて、

養殖のトラフグより、遥かに旨いフグだと思います。

個人的意見としてはトラフグの次に好きかも。

(次にショウサイかな)

薄造りにもなるし、お寿司にしても美味しいですよ。

2011年3月17日 (木)

買いだめって…。

最近また結構スーパーに行きます。

先日の木曜日なんて、サンサンから始まり

Max・オギノ・あおき、と、あちこち行きました。

Img_2362  

以前「ポテト」だった処なんて

いつの間にか?「マミー」なんて名前になっていて

Macも知らぬ間に撤退していていました。

昌ちゃん「お気に入り」のお店だったので、悲しい反面

ちょっとホッとしました。(また誰かに怒られずに済む

 

でも驚いたのが、皆「買いだめ」に走っている事です。

お米なんて全く在庫が無いお店も。

(「あおき」は何故か沢山あった。)

そー言えば、いつもお世話になっているナツガ米店さん。

普段は店頭に買いに行くのですが

久々に配達注文したら、何故かなかなか来ない。

何と、普段来ないお客様まで店頭に買いに来て

配達するタイミングが無いほどだと。

なんか変な感じですね。

被災地から静岡県は遥か遠いのに。

救援に向けられるハズの物が、大量に「買いだめ」されて

影響が出なければいいんですが。

結局は皆、自分がカワイイ?

イヤ、何を言ってるんだ。家族を守る為には…。

 

別に偉そうな事を言う気はありませんが

「買いだめ」せずに「あるモノ」で暮らしましょうよ。

それでも充分、「幸せな生活」ができると思うのですが。

2011年3月16日 (水)

キリンビール

Img_2158

先月頃?またキリンさんが新製品出しましたね。

「濃い味!」って言うけど…。

「ZERO」もまだあるの?

昔の「ZERO」もヒドかった。

いやいや「フリー」も…。

 

前に書いたように(「究極のダイエット」とは

御殿場市内に系列会社「キリン富士御殿場蒸留所」http://www.kirin.co.jp/brands/sw/gotemba/index.htmlもあるし

営業の方も毎月の様に来てくれるので

「キリン」の製品はいつも気にしていますし

市販している製品は「ほぼ」皆飲んだ事があります。(個人的に)

でも、「パッとしない」んですよね~

KIRINさん位だと、相手が「大き過ぎる?」ので、

ブログで悪く言ってもイイかな…

でも3年位前の「採れたてホップ」

Img_1084

(これは去年の)や

昔の「秋味」

Img_0002_2

なぜか?とても旨く感じたのは気のせいかな。

(勿論「ビール」ですけど。)

 

なんでこんなこと言うかっていうと

最近(特に30代を過ぎると)「体の為にビールは飲まない」

と言う人が確実に増えていると思います。

私も家では「極力」ビールは飲まないようにしています。

お店のお客様もそう。

以前から(発砲酒とかではなく)飲食店とかに置く「瓶ビール」で

カロリーや糖質・プリン体等(健康に良いようなイメージなら何でもいい?)

に配慮した「ビール」ができれば『爆発的』に売れると思うのですが。

何回かキリンの営業の人や

本社の部長さんにまで、「ご提案」したのですが

『製法上難しい…』とか『住み分けが…』と言う感じ。

 

いっそのこと「発砲酒」でも「第3の」でもいいから

瓶に詰めて出せば意外に大ヒットするのでは…?

それじゃ自分達の首をしめる?

2011年3月15日 (火)

静岡県東部に直下型地震!?

前回の記事で

「計画停電」について、(相変らず)グズグズと

グチっぽい事を書いていたら

15日(火)夜10時過ぎ、下から突き上げるような衝撃が

先日の地震とは明らかに質が違う、縦揺れ。

『こ、これはいよいよ(東海大地震が)来てしまったか…』

と、本当に思いました。

いつもは、恐いもの無しのヨメさんも

『早く外に逃げよう』と慌ててました。

私は冷静を装い

『なになに。慌てるな。こーいう時はテーブルの下に…

 って、ここ(マンション)にテーブルなんか無いがな

なぜか昌ちゃんは『◎さんダイジョウブかな

(オマエは誰の心配してるんだぁあ

とにかく恐かったですね~。

Img_2354

なんと震源地は富士宮市。すぐそばです。

幸い大した被害は無かったものの

Img_2346

たった3時間の「計画停電」位で文句を言うな

と、言うことでしょう。

確かに、1万人以上の命が犠牲になっているのに、

何を贅沢な事を言ってたんでしょう。

反省致します。

 

しかし、今回の地震。

先日の東北大震災に比べれば、ほんの小さな地震だったのに

全国放送で「静岡県東部に直下型地震」なんて流れたせいか

(なぜか店の前の病院の壁に、ヒビが入ったとの情報まで)

何と、北は山形から、南は広島まで、

お見舞いのメールやお電話を頂きました。

岩手や宮城のの方々に比べたら

心配していただくのも悪いような気がしますが

ご連絡頂いた皆様、本当にありがとうございました。

2011年3月14日 (月)

「大義」の為に…。

Img_2148

東日本大震災の事もあるので

あまり大きな声で言えませんが

Img_2154_2

SP「革命編」公開中です。

(「だから?なに??」って言わないで

Img_2156

ダークスーツに、青か紺系の地味目のネクタイをしてる

「変態」を見かけたら

『井上さんですか?』と

声を掛けて下さい。

Img_2157

「大義」の為に…。

(意味わからん

2011年3月13日 (日)

お持ち帰りふぐのおつまみセット

「計画停電」で、とても飲みに行く気分で無い!

と言う方も多いと思いますが

こんなのも出来ます…。

Img_1171

お持ち帰りの「フグのおつまみセット…」

この時は、「ちょっと」フグが天然のいいモノでしたので

お値段も、「ちょっと」お値段もいいモノ(◎千円)でしたが

ご予算によって、「いかようにも」できますので

(千円位から)

是非、お気軽にお申し付け下さい。

1個から何十個でも!誠意を込めてつくります。

電話一本でお持ち帰り。

後は自宅でジックリと…。

Img_1174

「ちょっと」お化粧すれば、

『大事なお客様』にも…。

お電話お待ちしております。

82-3344「みなみ妙見」

(計画停電で大変なんですぅ~。)

2011年3月12日 (土)

非常に深刻

先日の大地震直後は、

いくら解ったような事を言っても

どこか「他人事」だったのかも、しれません。

しかし、いよいよ身に沁みてきました。 

Img_2309

そう、「計画停電」です。

Img_2311

それは1人の日本人としては

「たった」1日3時間程度の停電、協力するのは当然です。

Img_2308

しかし、当店の生命線とも言える

午後の6時から8時頃に電気を止められたら…

しかも、4月まで

冗談抜きで存亡の危機です。

創業以来最大の危機かもしれません。

Img_2300

そんな大げさな。と思うかもしれませんが本心です。

今日もそうでしたが

「午後5時~8時まで停電の予定」なんて言われて

お客様が「食べたり」「呑みに」来るわけありません。

それはそうですよね。

停電=暗いのはあたり前ですが

電話も繋がらない、電車も動かない、信号も…では

来てと言う方が異常です。

「今日は電力が足りたので中止しました」

では済まないのです。

もっと恐いのが「イメージ」です。

既に、地震後何組かキャンセルがありました、

さらに、これからピークを迎える、歓送迎会のお客様が

(当店もさすがに第4週は、ほぼ予約で一杯)

「停電するのでは?」とキャンセルし始めたら…。

考えただけでも、恐ろしい事態です。

そうでなくても、大地震以来ほとんどお客様が来ません。

それゃアレだけ毎日、無残な映像を流され続ければ

「さあ。一杯ノミにいくか!」と成るわけが無い。

 

みっとも無いけど、正直に書きます。

お店に来て下さい!。

誠意を持ってサービス致します。

ランチだけでも無く、1日中1000円からメニューあります。

いや、ブログの読者さんなら、さらに安く…。

 

なんだ、偉そうな事いつも言って、

結局、「自分の事が1番」かよ!

その通りかもしれません。

でも早速「大震災募金箱」も設置しました。

募金だけでも来て下さい。

 

ああ、これから被災地に直接物資を届けようとしている

Mヤンのブログhttp://gomachan.eshizuoka.jp/e697483.html

大違い。こちらも協力してあげて下さい。

私には出来ない行動です。

2011年3月11日 (金)

 大地震!

今回の大地震

被害に遭われた方、関係者の皆様には

心よりお見舞い申し上げます。

 

当店でも何名か岩手・宮城等関係あるお客様がいます。

何事もなければいのですが…。

特に、つい先日いらしたばかりの、岩手出身・長泉のSさん。

ご家族・ご親戚は大丈夫でしょうか。

また『正雪』山影純悦さん、『磯自慢』多田信男さんはじめ、
静岡酒を支える南部杜氏の故郷も多大な被害を受けました。

心よりお見舞い申し上げます。

  

地震発生時、私と昌ちゃんは

(やっぱり?)某スーパーのレジの処にいました

Img_2279

ブレているのは、地震の揺れの為でなくプライバシーの為?

最初、いきなり停電になって

「あー電気消えた~」「1番レジだめだぁ~」

なんて皆「ゆったり」してましたが

そのうち、経験した事の無いような横揺れが…。

店内は、騒然とした雰囲気になりました。

すぐにT主任の大きな声が…。

『とりあえず外に避難して下さい~。』

が、なぜか、ノー天気?な私は

『大丈夫!大丈夫!動かない、動かない。』

昌ちゃんと、レジにいた△さんに聞こえるように言いました。

いや、ただの呑気者では無く、ちゃんと考えた上の言葉です。

この建物を建てた建設会社さんはお得意様。

坪単価から足元の床材の厚さから値段まで知っています。

(単価が安い割に、意外に強く造ってある?!)

『この程度の揺れでは壊れるハズが無い…。

むしろ入口付近の大きなガラスの方が割れたら危険だ…。』

なんて考えは「素人判断」って事は、後の報道を見て判ります。

もし、この地震が静岡で起きていたら…

人間なんて逃げるしか、いや逃げる事すら出来ないかも。 

Img_2284 

レジにいた△さんも大したモノです。

あの揺れの後も、ダメになった1番レジから後ろのレジに移り

最後まで笑顔を絶やさず「仕事」をやり遂げました。

もう一人いた中年のお客様が思わず

『ありがとう。あなたのお陰で、恐がらず癒されたわ。』と

感激して、お礼の言葉を掛けていました。

昌ちゃんも全く恐がらずに、ニコニコしていました。

まだ、(たぶん)二十歳そこそこ?の若い子ですが

いつもとても愛嬌があり、笑顔がとてもイイ子で

これも持って生まれた「才能」と言えるでしょう。

 

なんて評論家みたいこと、また書きはじめましたが

この日、1番驚いたのが、この店のレジ主任Tさん。

やはり、まだ20代半ばの若さながら

避難誘導・お客様への対応・説明など見事

「ほぼ1人で」仕切っていました。

Img_2286

『すごいなあ~。』なんて、感心すると同時に

「誰か男のチャントとしたヤツは居ないの

と思いました。(当日店長は不在)

何を言いたいのかというと

少し変な考えかも知れませんが、

もし、私がプロの強盗団かなんかだったら、

この瞬間を、喜んでいるでしょう。

警報設備は活きているとはいえ、市内全域が停電。

信号もダメ。(逃走に最適)警察も大忙し。

そして狙うのは、下手に暇な店よりは、勿論

明らかに現金の多い「流行っているスーパー」

なんて処まで考えるのは下衆でしょうか。

Img_2285

(地下駐車場も真っ暗=侵入口に最適)

この日も、男性社員らしき人は沢山いたのですが

Img_2290

T主任の方が何倍も頼もしく思えました。

 

確か「副店長」みたい人がいたのでは?

何てのは、また「大きなお世話」ですね。

Img_2289

246の信号だけが活きていて

車が(普段通り)ビュンビュン走っているのが

逆に不思議でした。

 

2011年3月10日 (木)

「デキル人」にはかなわない…!?

私の友人の友人に、Aさんという方がいます。

偶然にも私の嫁さんの同級生なんですが

この男が凄いんです。

嫁さんと同級生という事は、私より9歳も年下なんですが

この男には「全く」かないません

地元を出て関西の某調理師学校から

イタリアンの道に入った彼は

大阪で何軒か店を任せられる程の立場になりながら

地元に戻った時には「飲食業」を選択せず

「販売業」という道を選びました。

その選択が正しかった事は今私が身を持って感じています

そして店舗・アパート ・自宅と

何回も「建物を建てる」という事を経験しているので

「その道」に関しても非常に詳しいんです。

今、とても「微妙な」立場にいる私には正に

「意外に近くにいた優秀なコンサルタント!」的感じ。

何を聞いても私より知ってるかも。

そんな彼もブログをやっています。

この人、かなりハードな仕事なのですが

見事に毎日ブログを更新しています。

私も「負けずに毎日」と思うのですが

私の場合、彼と違って記事を貯めて後からドドッって感じで…。

(今月も表面上だけでも毎日更新しようと無理してます。)

でも、先日の記事には、ちょっとビックリしました。

正に私の思っていた事とピッタリ同じ。

御殿場の人には「ああ、あそこね」と直ぐ解るでしょうが

そう、あのお店です。

私もブログに度々書くので

「さぞや毎日行ってたくさん買っているのだろうな」

と思われているかもしれませんが

実は店のモノは殆んど買っていません

Img_1650

領収書が100円!なんて事も珍しくありません。

それでもイチイチ領収書を書かせるので

要注意人物」として有名?らしい!です。

 

とにかくそのお店、◎曜日はもの凄い混雑です。

下手な時間に行くと駐車場に車を停めるまで何分も!

なんて事もザラです。

店長が変わってから

店員さん同士は仲良さそうなんですが、なんか「学校」みたい。

でも、昨年末位までいた、(最近は見かけませんが)

N田君と言う小柄の男性店員は素晴らしかった。

「1度も」喋った事は無かったですが、行くと必ず「目線」を合せ

『こんにちは!』と挨拶してくれました。たったそれだけでも

「ああ、このコは仕事出来るな。店長位すぐにでも成れる器だ」

と、すぐに判ります。(大きなお世話でしょうが

印象的だったのが、陳列してあった水茄子の漬物の袋が

温度差のせいか、結構な水滴が付いているのに気づき

1個1個タオルで拭いていた事。

細かい事ですが、そこまで気づくなら、他も…と思います。

今は「目線すら」合せない人ばかり。

自分の仕事で精一杯で、お客様の顔なんて見ていません。

 

あ、別に『挨拶しろ!』と威張りたい訳ではありませんよ。

決して悪口や批判では無いですからね。

「愛しのダイエー」亡きあと

唯一「愛してやまない」スーパーです。

でも本当に◎曜日は「もう捌くのに精一杯」って感じ。

溢れ来るお客様を何とかこなしてる?。

逆に月曜日の夜なんて閉店間際に行くと

『あれ?お客はオレ1人?』なんて事も。

逆に恐縮しちゃって『スイマセンねこれだけで』

『領収書は?』『あ、あ、イイです…』なんて感じ。

 

2011年3月 9日 (水)

「プロ中のプロ」が来た…。

先週末のお昼頃

1人の紳士がお客様で来ました

席に座ってすぐ

『いやーブログ見て来ましたけど1時間探しましたよ!』

なんと…。

しかも職業はスーパー業界のコンサルタントをしている方。

某大手スーパーに30年位勤め、店長も何店舗か経験し

現在はコンサルとして某「超」大手企業グループのトップと

直接仕事をするなど、正に「プロ中のプロ」の方です。

そんな方が

『いや~いつもスーパー関連の記事面白いですねぇー』

『プロと見る目線が違って参考になります。』

『こんな記事書いてる人はどんな人かと、是非行ってみたかったのですが、何処を見てもお店の情報が書いてないんですよ。』

『だから殆んど全ての記事を見たら、一枚だけ名前が写っている写真があって、そこから逆に検索してやっと辿りつきました。』

何という執念?それ程する価値のある人間で無くてスイマセン。

 

そこで改めて気が付いたのですが、御殿場以外の方には

「みなみ妙見」というのが店名だとは思いませんね。

そして、確かに私のブログには何処にも

直接、店の情報にリンクする処はありません。

それは私がプライベートな記事や地元スーパーの記事を

書き過ぎるから?いやいや、そこまで考えていません。

メルマガすらサイドバーに貼り付けられない

「アナログ世代」の人間だからです。

いずれ近いうちに「チャント」しますね。

 

とにかくその方、さすがプロだけあって

こんな田舎、御殿場の情報も詳しい。

『Oは御殿場では苦戦するかもしれませんが、甲府でのポイントカード保有率は80%を超えてます。』

『御殿場もMやKなどイオングループが強いですが、AやSなども頑張ってますね』

その方が言うにも

「もう御殿場の業界は飽和状態では…」との事。

何処も厳しいですねぇー。

 

私がなぜ「スーパー」ネタをよく書くのかと言うと

勿論、嫁さんと共に「スーパーおたく」な、せいもありますが

意外に?無難なネタだから。

もう400件近く記事を書いてますが

世の中「優しい」読者ばかりではありません。

特に多数を占めているのが

飲食店などの「同業者」か、日本酒などの「関係者」。

ちょっと判ったような事を書くと、

すぐに「ご指導」を頂きます。それも「無記名」で。

でもそういう方に限って「毎日」「何回も」

ブログをご覧になって下さいます。

とてもありがたい事ですね。

2011年3月 8日 (火)

つらい1日

先日の日曜日の夕方

店の電話に出ると

『あの~、お野菜のお寿司があるって聞いたんですけど…』

明らかに東京方面の「上品な」若い女性の声。

おお、珍しく?ブログ効果か。

『7時位に7,8人で伺いたいんですけど…』

単純な私は、喜んで準備にかかりました

(野菜寿司って意外に手間がかかるのよ

ところが6時半になって、もう1度電話が。

『急に都合が悪くなって行けなくなりました…』

ガーン!ショック!!ですうぅ~。

(正確には)キャンセルと言うほどでは無いけれど

今、売り出し中のモノだけにガックリ来ました。

 

実はその日、もう1組「大事な」お客様が…。

毎年、結婚記念日であるこの日

必ず夫婦2人で「正装」でいらして下さった方です。

と言っても予約されたことは1度もありません。

でも毎年必ず同じ日に来て下さいました。

何と20数年間!

勿論、父の時代の頃からです。

全て「おまかせ」の料理で数万円。

いや、金額が高いから、ではありません。

既に毎年何を召し上がったか、「膨大な」データがあります。

好みも何も知り尽くしています。

その方が見えないんです。

何かこちらの失礼があったのかなぁ~。

 

本当に「つらい」1日でした。

2011年3月 7日 (月)

春野菜のお寿司

御殿場は雪の日が多くても

食材は確実に春が近づいています。

Img_2169

ワラビの出汁醤油

Img_2194

蕪の糠漬け・茗荷の甘酢漬け

Img_2195_2

トマトの昆布〆・聖護院大根の千枚漬け

Img_2196

赤甘ピーマン糠漬け・黄パプリカの塩漬け

あれ、自慢気に書いているけど

本当の「春野菜」って少ないな?

いやいや、フキ味噌や水掛菜の巻物なんて

「立派な?」はるですうぅ~。

Img_2212

あれっ?この折は気合入れて造ったから?

「まあまあ」だけど

Img_2200

この折詰めはセンス悪っ。

2011年3月 6日 (日)

「レストラン ビオス」さんへ②

Img_1809_2

デザートも

Img_1810

オシャレ~。

Img_1812_2

トイレのドアにペーパーホルダーがあるなんて面白いな。

Img_1815_2

んん。手洗いも、いかにも都会のデザイナーさんが?

って感じ。

Img_1818

ごぼうのクッキーも美味しかったです。

ルッコラのクッキーなんてのもありました。

 

新店舗では「地元の野菜」を

何とか上手く表現できないかと

日夜?悪戦苦闘している私です。

 

勉強になりました。

2011年3月 5日 (土)

「レストラン ビオス」さんへ①

先月のある定休日

Img_1791

富士宮の「酒舗よこぜき」さんの後に

Img_1792

以前から1度伺いたかった「レストラン ビオス」さんへ

(なんと、お世話になっている「○庵」さんの近くでした。

 「○庵」さんご無沙汰してスイマセン…

Img_1805

おお、本当に、ご本人がいるのですね。

Img_1795

何しろ「野菜」で有名なので

Img_1798

野菜料理ばかりかと思ったら

ちゃんとした「正統派フレンチ」って感じ。

Img_1799 Img_1800

サラダや

Img_1801

コンソメも結構シッカリ系?

シーズン最後のジビエと言う事で

Img_1806

鴨なんか頼んじゃって…。

Img_1808

1番美味しい?処はサラダ風に。

Img_1807

オーナー自ら、1羽丸焼き状態からサ-ビスしてくれましたが

本当は骨ごと手で持ってしゃぶりつきたいくらい…。

(松木さんはもう少し火の通しが軽くてもイイと言ってました)

 

シェフは「ふじのくに食の都つくり仕事人」に選ばれたんですね。

でも富士宮市に?祝賀パーティーまで開いてもらったりして

http://www.bio-s.net/pdf/fujinokuni.pdf

誰も知られていない私とは大違い…

(焼もちとは違いますよ。「実力」の差です。)

2011年3月 4日 (金)

フキ味噌

いよいよ春近し…?

Img_2160

フキのトウを

Img_2163

フキ味噌に。

 

最近

シンプルなブログ?にしてみたけど

どう??

2011年3月 3日 (木)

千枚漬けの握り

Img_1991

淀大根って最近見るけど

聖護院大根!なの?。

聖護院かぶ、と

Img_1992

微妙に違う?!のかな。

Img_2195

でも千枚漬けにして

お寿司にしたら美味しかったです。

左はトマトの昆布〆。

2011年3月 2日 (水)

理想の店とは…

Img_0003

一言でいえばこんな感じ。

2011年3月 1日 (火)

親ばか…。

ある日、某スーパーの雑誌売場の前を通ると 

Img_1995

昌ちゃんが大きな声で「パパだぁ!」

数少ない?このブログの熱心な読者の方なら

解りますよね…

(何で?と言う方は「変態」衝撃の真実② へ)

今月また映画のが公開されるので

TVのCMを見ても、よく叫んでいます。

Img_1945

もうすぐ幼稚園のAさん(年長さん)になる昌ちゃんは

Img_1975

最近は「ナマイキ盛り」で、もうやりたい放題。

『ウルせー!クソじじい!!』『死ね』

なんて言葉は「普通」です。

でも

Img_1988

オフロスキー(新米パパは判るよね)

なんて見ると、カワイイですよね。(親バカ)

Img_2013

本当は(ママと同じで)寝てる時が1番カワイイ。

大人しくて静かだから。

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »