お友達

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月

2010年8月31日 (火)

試飲ですから…。

先日、珍しく?試飲した2種類。

Img_0004_2

「くどき上手」の純米大吟醸。

Img_0002_3

なんと22%まで磨いてあります。

Img_0003_3

しかも「穀潰し(ごくつぶし)」とのネーミングが凄い。

オレの事か…?。

-10なんて書いてあるので、

さぞや甘さが…。と、思ったら、

確かに甘みは強いが、意外にキレもあり、

バランスよい。

「変な甘さ」や「イヤ味」は感じません。

Img_0006_3

もう一杯は「南」の純米吟醸。

Img_0007

日本酒度+7と書いてあります。

勿論、日本酒度の+-だけで、

「甘口」「辛口」と簡単に言うのはナンですが、

一般の方が「目安」にする時には、便利だと思います。

(たいてい裏のラベルに書いてあります。)

こちらは、いかにも「播州(兵庫県)」の「山田」を「50%」まで磨き「高知県酵母」を使った

「高知らしいお酒」に仕上がっています。

『プーン、フゥァーン・トローン・グアーン・スキーッー。』

あまり下手な言葉で書くと、また多方面から怒られる?ので、

たまには飲んだ感じを「擬音?」で表現してみました。

(わけ判らん…)

2010年8月29日 (日)

裾野「JAふれあい市」

Img_0011_3

裾野市佐野にある「JAふれあい市」http://www.ja-shizuoka.or.jp/nansun/syokunou/santyoku/hureai.html

には、よく行きます。

勿論、御殿場にもJAの直売所が何軒もあり、皆繁盛しているのですが、

ここ、裾野の方が店舗も広く、量や種類も多いので、

お昼頃行ってもまだ結構モノがあったりします。

御殿場の東田中なんて、9時開店で(開店前から行列)

9時15分頃には「ほぼ」まともな野菜は残っていません。

また、寒い?御殿場と違って、裾野は暖かいせいか

御殿場では見られない野菜も出ています。

去年、特に驚いたのが「すその銀杏」です。

最近生産組合がとても力を入れているそうで

『久寿(きゅうじゅ)』という品種のそれは

100円玉よりデカイ大きさです。

静岡新聞にも載ってました。

Img_0006_2

何処に行っても、走り回って「遊び場」にしてしまう甚六。

2010年8月28日 (土)

あるモノ。

先日、

Img_0014

県内「某所」から

Img_0015

「あるモノ」を運んで頂きました。

まだ、「いろいろあって」詳しく書けませんが

Img_0013

Yさん、本当に無理なお願いありがとうございました。

必ず?「恩返し」致しますので…。

2010年8月27日 (金)

「できる男」動く…?

8月26日(木)。

元ダイエー御殿場店長の「できる男」

『できる男』は違う…がついに動きました。

Img_0001

初めて?見る!サンサンプラザ「個店」の広告チラシ。

木曜「特」市がいいね…。

19円のキュウリはじめ、今どき貴重な98円のレタスなど、

『激安』の数々…。

「やれば出来るじゃないの…。」

なんて、(自分の店はさておき)

思わず言いたくなるような値付け。

さすが、「値段」に敏感な御殿場のお客様。

ダイエーを思い出すような出足でした。

Img_0002

カートが一台も無くなるなんて、初めてでは?

(「あおき」の5倍セール日みたい)

レジに長蛇の列ができるなんて、

ダイエーの閉店セール以来かも。

と言っては失礼か。

Img_0004

ラジオの生中継もやってたりして。

Img_0003_2

詳しく聞いた訳でも無いですが、

「前」店長が、いよいよ1階部分も任せられたのは明らかです。

開店当初と、ガラっと「全く」配置からして違います。

やっぱり、「できる男」は違う?!。

いや、あの男の能力からして、

この後、第2・第3の手を打って来る事は間違いありません。

「元」ダイエー御殿場店『マニア』として、

楽しみにしてますよ、店長。

***

現「あおき」ファン!として、驚いた情報が一つ。

先日、やはり別の「某」地元スーパーの新装セールにて、

『できる男』、元ダイエー店長と

「キレる男」。現あおき店長が、偶然遭遇したそうです。

(さすが2人とも初日に偵察に行っていた!)

『初対面!?』の2人ですが、

年下でもあり、頭の「キレる」現あおき店長が

やはり!先に名刺をきったみたいです。

大袈裟に思うかもしれませんが、

今後、暫くは、この2人が『何億円分もの?』

御殿場の「消費経済」を左右する存在になるでしょう。

***

なんて評論家みたいな事書いてる場合では無い…。

2010年8月22日 (日)

「玉穂木材さんふれあい祭り」

8月22日は「玉穂木材」さんhttp://tamaho.co.jp/modules/wordpress/index.php?p=201

「ふれあい祭り」http://tamaho.co.jp/modules/wordpress/attach/fureai2010.pdfに昌ちゃんと嫁さんが行ってきました。

別に、「お客さん」でも何でも無いのに図々しく…

Img_0012Img_0003

去年から始まったイベントで、

最初は「なーにYちゃん(現社長)、なんかやるって~」

など、気軽に考えていたのですが、

数百人の人が来場していて、ビックリ!!。

今年も大勢のお客様が来ていました。

さすが「名門」の「底力」って感じですね。

Img_0006

ディズニーランドペアチケットが当たる、抽選会 なんてのもありました。

写真中央で、その抽選結果を読み上げているのが、社長のYさんです。

去年の記事にも書きましたが、この社長、なんと(歳だけは)後輩なんです。

10数年前、私が独身の頃は、よく一緒に飲みに行きました。

当時は、飲み屋のおネエちゃんの事で?彼の頭をバシバシ殴ったりしたり、東京や浜松にも2人で遊びに行ったなあ~。

現在は「片や」社員数十人!?の上に立つ

「若き社長」。

「片や」ろくに社員もいない、冴えない

「いまだ店長…」。

いつもこんな事ばかりグチってますけど、

廻りの人は皆、成長するのに、

なんで私は、いまだに「パッとしない」んでしょうか。

誰か教えて下さい…。

Img_0011

へえー。公民館もやったんだ。

「新店舗の道」に苦しむ私には

非常に勉強になる一日でした。

牧野酒造さんの特本純米…

以前の記事富士宮の長い一日…。の中でも書きましたが

富士宮の牧野酒造さん http://www.at-s.com/html/gourmet/kuramoto/kuramoto14.html

に伺った時に、蔵元さんから

『これイイと思いますから…』と格安で?頂いたお酒。

Img_0001

Img_0003_3

蔵元さんの「隠し酒?」らしく、ラベルも無く

数値表示のみです。

その時は、何も考えていませんでした。

いや、正直(また)解ってる気でいました。

『あー牧野さんね。「富士山」や「白糸」の~』

なんて知ったかぶりして…。

でも何の気なしに、つい最近飲んでみてビックリ!

軽く甘い香りを帯びた、なめらかな含みに

米の「丸さ」感じるボディ。ジンワリとながら

「キッチリとしたキレ。」

予想外に(失礼)素晴らしい「バランスの良さ」!。

こんないい酒、造れるんだ…。久々に「驚いた」お酒です。

軟水系?の水の良さと、純米らしい米の甘み

静岡酵母らしい品の良さが、見事にバランスとれています。

なーんてまた、評論家みたい事書いてしまうほど、良かったんです。

いつも、地元静岡県の酒に関して、「解ったような事」書いてますが、まだまだ勉強が必要なのは「私自身」でした。

2010年8月19日 (木)

平凡な?お休みの日…

先日の木曜日(定休日)は嫁さんの大好きな

Img_0007

イオン富士宮ショッピングセンターへ。

本当に「デカイ」施設で、

何時間いても足りないそう…。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

Img_0003

1番ビックリしたのが、トイレの手洗いも

子供用のミニサイズが、ちゃんとあること。

ココまでやるのか。さすがイオングループ!?

Img_0009_2

夜は同友会の納涼例会へ。

Img_0011

定休日と重なったので、初めて伺いましたが

Img_0010 

200人位来てたのかな?盛況でしたね。

(久々に「泥酔」しました…)

2010年8月18日 (水)

念願の「ヤキットリア稲穂」さんへ

8月18日やっと念願の

Img_0005_2

ヤキットリア稲穂さんさんに行く事ができました

以前の記事 期待の「超」新星!INAHOさん等でも書いてきましたが「新店舗の道」に苦闘!している、『あかの他人』の私に、的確なアドバイスをくれた人です。

開店いらい、毎日『明日は行こう』と思いながら…。

Img_0011_2

しかも失礼ながら嫁さんと子供まで連れて。

Img_0010_2

お酒を提供している、「大人のお店」に子供連れで行くなんて!

と、怒られても当然ですが、

来るべき?『新店舗の道』の為にも是非、嫁さんにも勉強して欲しかったのです。

Img_0003_2

みかんジュースの氷まで「みかん」だったよ。

Img_0019

色々と、味あわせてもらったのですが、

その感想たるや『お見事!!!』の一言に尽きます。

10歳も下の「後輩?」のお店を、誉め称えてもしょうがないかも知れませんが、素直にそう思ったのですから、仕方ありません。

『地元の』『いい素材を』変に手を加えず

『素直に』表現しています。

以前の記事でも書きましたが、コンテストで日本一を取った東富士農産の御殿場の地鶏を、『素直に◎!』炭火で焼いてくれます。

ササミやムネ・モモ・手羽などの「仕事」ぶりも見事なのですが、やっぱり普段食べた事の無い、ボンジリやセセリ、エンガワなんてのが、旨かったなぁ~。

あの「マシンガントーク」が売りの嫁さんも絶賛し、何より昌ちゃんがバクバクと「1番食べた」のが本当に美味しかった証明です。(子供の舌が1番正直。)

有楽町の「バードランド」の『前の店!』には、よく行く?のですが、こんなに鶏肉を「ちゃんと」(10数種類)味わったのは初めてかも。

凄いなあ~。

しかも『日本一を取った御殿場地鶏の…』なんて、全く何処にも謳って無いのがさすがだな~。「センス」あります。

自分の理想としている「店造り」を、(他人からみたら)いとも簡単に『具現化』しています。

何というセンス。何という素直さ。

Img_0018

一本でも「ちゃんと」、炭火で焼いています。

(ガラス越しでボケて失礼。「企業秘密?」もあるかもしれないので)

一見、簡単そうに見える事ですが、備長炭?で焼き続ける事の「大変さ」は(コストや手間など含め)同業者なら「判っているつもり」です。

『電子レンジが嫌い』と言うのも素晴らしい!

実は当店も電子レンジはありません。(買えないだけ?)

Img_0013

水屋も健在。

でも開店してみて「色々」判る点も勿論ある訳で…。

本当に『今の』自分には勉強になります。

まだ、オープンして1ヶ月も経っていませんが、口コミ「のみ」でお客様が絶えないのも素晴らしい。

まだ何処にも、宣伝や広告は出していないハズです。

華々しく、『開店記念セール!(●日まで20%引き!!)』なんて、やられると興ざめしてしまいます。

とにかく色々な意味で「お薦め」のお店です。

大袈裟かもしれませんが、地元飲食業界に「一石」を投じる店になるでしょう。それだけの内容があります。

***

なんて評論家みたいな事言ってる場合か…。

2010年8月14日 (土)

昌ちゃん東京へ 銀座で水族館!?

新宿の後は銀座へ。

ソニービルの前を偶然通りかかったら、何と沖縄の「美し海水族館」が出張してきてるとかで、水槽にサメとかがいっぱいいたよ。

しかも全部無料!(せこい…)

Img_0042 Img_0046

Img_0050Img_0055

Img_0068

Img_0035

Img_0038

ママは「余裕」があるのでカルティェとかに行ったみたい。

Img_0009

Img_0026

パパは、どッかのお寿司屋さんに勉強に行ったみたいだよ。

2010年8月13日 (金)

昌ちゃん東京へ 新宿編

8月12日(木)

Img_0070

昌ちゃんは東京へ行きました。

大好きなロマンスカーにも乗ったよ

「何とか」は高い所が好きだとよく言いますが

『また』パークハイアットホテルへ。

ママの誕生日でもあるので

「何とか」の一つ覚えみたいに

『また』ニューヨークグリルへ。

このお店、以前程では無いとはいえ

「そんな高級店に…」というイメージがあるかもしれませんが

ろくな売上も無く!?税理士さんや銀行さん他、皆に怒られている「貧乏人」の私達が行ける位ですから、そんなに高級なハズはありません。

確かに、ちゃんと泊まれば7~8万円(から!)というホテルですが、ただ食事に行くだけですから。

しかも、変な処に「見栄」を張らず、新宿駅からは無料のバスで行きます。(いつも乗ってるのは私達だけ)

アメリカには行った事もありませんが、NYにいるような雰囲気の中で「イケ面」のオニイサン達に、笑顔でサービスされると、なんかセレブに成ったよう…?

なんて勘違いしている親とは別に

昌ちゃんは

Img_0012

「やりたい放題」です。

「パークハイアット」も「あおき」も関係ないか。

昌ちゃんは来月で5歳のまだ子供なのですが、もう食事は「充分」大人並みに食べます。でも意外にココではタダ。しかもジュースまで戴けます。

この時期、変に観光地に行き、高い値段を払って、マズイ御飯を食べるより(市場休みですから)

都心の高級ホテルとかに行くのが、1番「安上がり」で「お得」だと思います。

電車も空いてるし、冷房も効いてるし、新宿や銀座なら地下道で移動できるので、傘もいりません。御殿場から「手ぶら」で行けます。

食事が終わると何故か?2階のペストリーでMさんへのお土産を探す昌ちゃん。「オイオイ…」なんて言いながら、途中からこっちの方が真剣に選んだりして。

続く…。

2010年8月12日 (木)

「キレる男」の対応。

ある日「あおき」に行き、ふと見ると

例の「キレる男」店長の眼が『一段と』尖っています。

「何だ?」と店内を見回すと

「あきらかに」同業のスーパー関係者らしき男達が3,4人。

堂々と野菜売り場の真ん中かで、品揃えを分析か何かしています。

買い物カゴ一つ持つ「そぶり」もせず、お客様が彼らを「よけて」通っています。

これは「素人」の私が見ても、「明らかなルール違反」です。

いくら「繁盛店に学ぶ」と言えども、最低限のルールというかマナーはあるハズです。

しかも店長が「熱い目線」を送っているのに全く気が付きません、

「この程度の感性」の持ち主では何をやっても…

イカンいかん。また書きすぎて怒られてしまいます。

とにかく、店長はどうするのか…。と見ていたら

さすが「キレル男」。そのうちの一人に、サッと名刺を差し出していました。

勿論、相手はスゴスゴと逃げるように退散していきました。

いいなー「キレル男」って。

自分の店に「自信」と「誇り」を持ってますね。

さて私は…。

2010年8月11日 (水)

松茸が大量?入荷!

先日の事。

当店には珍しく?松茸が大量!入荷!(20数本)

実は(今のところ)今年は安値なんです。

是非食べに来て下さい!今の時期お得ですよ~。

「ブログを見て」と予約された方、10%サービス致します!!

2010年8月10日 (火)

季節はもう秋?…

ナツガさんhttp://blogs.yahoo.co.jp/sada3969の店頭にも

新米が出てきました。

また先日には、天然のとらふぐを釣った(!)方が、

(写真の左側、ふぐの口に、まだ釣針がついています。)

さばいてくれ、との依頼が。

技術的には「お安い御用」なのですが、

ふぐやタイなど、頭の大きい魚は、

「お刺身」にすると、全体の半分以下になってしまうので、

意外に少なく感じてしまったかも。

皮を煮凍りにしたり、アラを唐揚げ用や鍋用にして、

「誠意」を見せたつもりだったのですが、気に入って貰えたかどうか。

2010年8月 8日 (日)

新子入荷

ちょっと前になりますが、新子(コハダの幼魚)なんてのが入りました。

実はこの「新子」なるもの、『なかなかの』モノでして

本当に出始めの頃は『もの凄く高値』なんです。

特に今年は、銀座の『超』有名寿司店のご主人が誉めたとかで、

浜名湖のモノが1キロ10万円!を超えたとかの「噂」が。

勿論、当店クラスでは、そんなモノは「噂」しか知りませんが

(時期が違うと1キロ数百円クラスになってしまうんです。)

東京などのお寿司屋さんでは、採算度外視で「初モノ」を競って仕入ようとします。俗に「女房を質に入れてでも…」と言われる位。

当店でも、ほんの数人ですが、『新子が入ったら、いつでもいいから携帯に電話して』と言うお客様がいらっしゃいます。

と言って「職人の意地でぃ!」なんて仕入できる程の「余裕」も無く、適正な価格になるまで待って貰っています。

2010年8月 7日 (土)

新生「まきじ」さんヘ…

そういう訳で(どういう訳?)で

先日の定休日は、沼津の「まきじ・きざし」さんhttp://www.makiji.jp/

に初めて「お客さん」として伺いました。

鱧(ハモ)の質の高さ(多分、淡路か豊後)を、一口味わえば、

「同業者」の端くれとして、悔しいかな『完敗』です。

***

やはり尊敬する大先輩、浜松のBさんのブログにも先日こう書いてありました。

『20-30代の頃、憧れの名店にうかがって感じてきたのは、

和洋中を問わずに素晴らしい仕事は、すべて素晴らしい食材に発していたことです。

それらの店では、陳腐な食材を技術でカバーするという仕事は100%ありませんでした。

憧れの職人さん達は食材に妥協してはいらっしゃいませんでした。

ならば、彼らに近づくための第一歩は食材であったのです。』

 

調理師の腕(技術)なんてものは、

「素晴らしい食材」の価値に比べれば…。

ああ、また「腕」の無い私がこんな事書くと「色々」怒られる…。

***

枝豆のすり流しに、生ウニなんてのも、絶妙のバランスでした。

冷酒を[おまかせ]したら、オリジナル?なのか?確か「北●」かなんかだったような。

***

自分の収入に合わない(!)「贅沢」な勉強をした後は

千本浜海岸へ。

なんせ「無料」ですから。

2010年8月 3日 (火)

「自信も無い人の商品を買いますか」

そうだ、危なく書き忘れるところでした。

7月20日、同友会御殿場支部の、設立25周年記念例会が行なわれました。

記念講演としてザ・レジェンド・ホテルズ&トラスト株式会社 http://legendhotels.jp/index.phpの代表取締役CEO、鶴岡秀子さんのお話を聴きました。

「目的」とは追求するもの=達成できないもの

「目標」は数値化できるもの=達成できるもの

両方とも大事。

**

自分の事を信じる。=

自信も無い人の商品を買いますか。

他人の評価が恐いから、

「一歩」が踏み出せない。

「自分軸を持て」

***

一人では成功できない→

お互いを成功させる→

「あなたなら出来る。」→

自分に許可。

「成功者は群れをなす」 

一流ほど同業で高め合う。

等々、まるで今の私の「立場」を知って、直接話しかけてくれてるようです。本当に勉強になりました。

そして最後の7つの教えも…。http://legendhotels.jp/hotel/seven/index.html

2010年8月 1日 (日)

「名店」復活。そして「仕事」とは…?

沼津の名店「まきじ」

http://www.makiji.jp/index.htmlさんが

いよいよ移転・新規開店致しました。

といっても、まだ開店前の「ご挨拶」というか、「新店舗への道」に苦しんで?!いる私の為に、ご主人がワザワザ貴重な時間をさいて、いろいろと店内を見学させてくれました。

プレ・オープンに贈られた胡蝶蘭の数の多さと質の高さを見れば、「お得意様」の数とレベルの高さを感じます。

そして、予想はしていましたが、「何という」店造り…。

『全8席』の店なのに、ここまで…と思うほど。

特にカウンターは何と輪島塗!に「金」の施しが…。

あまり詳しく書いて問題?あるといけないので、

あとは実際にお店に伺ってみて下さい。

「え~そんな高級店~」と言うかもしれませんが、

お昼なら2000円から。夜席でも5000円から受け付けているそうです。

***

最近「様々な」方々から「色々な」ご意見を頂きます。

銀行さん・税理士さん・建設会社さん・設計士さん等々…

が、「誤解」を恐れずに「本音」を言えば

たとえ世の中が、どんなに「デフレ」でも、「不況」でも

決して『安い値段』で『本当に美味しいモノは』食べる事はでき無いと、思います。

いくら「経営計画書」で、「ランチは500円で集客し、夜の食材のロスを減らし…」なんて文はいくらで書くことは出来ますが、

「まともな」食材を使って500円の料理を作るのは「不可能」だと思います。

『何を言ってるの池谷君。今サラリーマンの昼食の平均予算は…』

『経営努力でコストや原価率は幾らでも下げれるよ。』

『A社のお弁当を見てごらんよ。398円、いや298円だって…』

***

いったい私達は何のために仕事をするの…?

新しく店を建てても、金融機関への「健全な」返済の為?…。

あーまた「多方面」から怒られる…?

最近ブログでチラッと「本音」に近い事を書くと、すぐにお叱りのコメントを戴くので、

ただでさえ、気の小さい「僕」はすぐに怯えて?無難な記事に走ってしまいます。

でもなんかなぁ~。

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »