お友達

« できる男、復活。 | トップページ | 青春とは…。 »

2010年7月 5日 (月)

美味しい日本酒とは?!

少し前の話ですが、先週の定休日は

久しぶりに、箱根塔ノ沢の「瓔珞(ようらく)」さんへ。

相変らずの盛況ぶりで、ご主人も奥様も居られなかったのは「さすが」=余裕がある?!ですね。

なぜこの日、箱根方面に向ったかというと、数日前から高速無料化の実験だかなんだかで、西湘バイバスが無料になったとの話を聞いたから。

確かに無料で、海岸沿いを気持ち良く走りました。ただやはり「田舎者」。道に迷って目標の小田原の●ビンソンまでだいぶ時間がかかってしまいました。

***

こーいう所は、ヨメさんなど、女性には見る処が一杯で、何時間居ても足りないそうですが、男には…。

お肉売り場に行って「前は御殿場の金華豚を売っていたのに(少量)今は全部平田牧場の「純粋金華豚」になってしまったなあ~。」

なんて時間を潰していると、日本酒売り場(1階のいい場所)に行ってビックリ。

ワゴンで『◎乃寒梅・限定・特売!』なんてやってます。

おいおい…。

しかも1本2540円とそんなに「乗っけて」無いのに、殆んど売れていない。

お客さんも、そんなに「バカ」では無いのです。現在これだけの情報が溢れてる中、いまだに「この手の酒」をありがたがって買う人は…。

あ、いや決して「この手の」蔵元さんを「否定」している訳ではありません。むしろその逆、蔵元さんは「被害者」だと思います。

自分の蔵を出る時には、極めて「良質」で「廉価」なお酒を造っているのに、スーパーやコンビニはじめ、「その手の」売り場に並ぶ頃には「とんでもない値段」で、しかも、たいてい常温の場所に置いてあります。

今でも蔵元さんには、『高い金を払ったのに美味くなかった』という苦情が絶えないそうです。

今では「この手の酒」=「その手の」値段と味。という間違ったイメージがついてしまい、逆にかわいそうです。

さらに驚いたのが、隣の県の「大」百貨店にもかかわらず、静岡県のお酒が「ほぼ」1本も置いて無かった事。(確か「若竹」さんの鬼殺しが「1本位」あったかも)

『全国に誇る静岡県の酒』なんて、いくら自慢していても県境から僅かの場所でこんな光景を見ると悲しくなります。

しかも、この日本酒売り場のすぐ隣は、静岡市でも「超」有名な酒屋さんがワインショップを開いています、(日本酒は置いていません)

惜しい…。

本当に美味しいのに…。

« できる男、復活。 | トップページ | 青春とは…。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

食べ歩き」カテゴリの記事

日本酒」カテゴリの記事

お酒いろいろ」カテゴリの記事

②しずおか地酒」カテゴリの記事

コメント

お酒の流通について一つ言わせて頂きたいのですが、蔵元→問屋→販売店【飲食店含む】→消費者。という図式が一般的ですよね?問屋を省いて仕入れたり、地の酒屋に行って購入した後に販売するなど御尽力される所もありますが、問屋だからと全国全ての蔵元さんと取引可能な訳じゃなく販売店から要望があったとしても、蔵元に断られたり最低ロットがネックだったりと状況は様々です、まして現在のコンビニに寒梅、久保田、男山、玉の光などかつての異常なプレミアの乗った商品はありません、確かに昔流行った頃には限定!で驚く金額で並んでいた時期もあります、ですが全国販売出来るだけの製造が元々あったのか?はNOであり、需要が高まり販売促進と共に蔵元も色気を出して設備投資して増産に踏み切った結果の成れの果てが今回見られた現実な訳で赤霧島のように増産も一定で保てば急加速でdownする事は無かったのではないですかね?マーケティングの問題であり、それは経営に疎ければ負けて行く昔からの方程式にすぎないのではないですかね?

美味しい物、お酒は人それぞれだと思いますので、何かを否定したつもりはありませんのでご了承くださいませ。
誰に迷惑かける訳でもなし、その方が選び金を出し自己消費するんだから当然ですよね?ただ流通サイドに居る人間としては誤解があるのでは?と思い投稿させて頂きました。

確かに『色気を出して設備投資して増産に踏み切った』蔵元さんも多数あると思います。
が、増産もせず、同じ規模で造り続ける蔵も、多数あります。
私のような田舎の(今もスーパーやコンビニに「プレミア」が堂々と並んでいます。)小さな飲食店では、定価以外で仕入れる事は、ほぼ、ありませんので、20年位前から買ってきたのに、買えなくなったり、数が少なくなった蔵が幾つもあります。
でも、『誰に迷惑かける訳でもなし、その方が選び金を出し自己消費するんだから当然』と言えばその通りです。
「誤解」を与えてしまったら申し訳ありませんでした。

毎回楽しみに拝見しております。また、日々のご来店感謝です!!ただ、人気のブログにが故のコメントお許しください。7月のブログについてですが、たとえとしては良いのですが、私自身は部下と共にが姿勢でござます。まして兵隊とは思っておらず、言うなれば
戦友で御座います。厳しい様ですが、多方面の誤解ある様ではなりませんので、酌んでいただければ幸いで御座います。 酒好き店長でした!!

コメントありがとうございました。
誤解があるといけないので、早速訂正させていただきました。
今後も宜しくご指導ください。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 美味しい日本酒とは?!:

« できる男、復活。 | トップページ | 青春とは…。 »