お友達

« まだまだの男 | トップページ | 「無力」な男 »

2009年12月12日 (土)

ふぐにもいろいろ…。

今では遠州灘のトラフグもすっかり有名になりましたが

由比や沼津にあがるシロサバフグも、値段はトラフグの何分の一ですが、鮮度が良い物はバカにできません。

でも、ここ数年は漁獲量が少なく、なかなか当店にまでまわってきません。

でも、最近沼津の市場に珍しいフグがあがっています。

沼津や伊豆では「水フグ」とか呼びますが、正式にはヨリトフグ

http://www.zukan-bouz.com/fygu/fugu/sonota/yoritofugu.html

といいます。

ちょっと写真が暗くて判りにくいかもしれませんが、文字どおり「水」を含んでブヨブヨの魚体です。見た目が良くなくせいか、あまり人気が無く、値段もとても安い(一本数百円)のです。

確かに身は水っぽくて刺身には向かないのですが、鍋や唐揚げなどでは値段以上の味です。

そして何より驚くのが、肝も食べれてしまう事です。そう、「フグの肝(キモ)」です。厚生省などの「正式な」通達には肝に関する毒性は明記されていないのですが、釣り人や漁師さん・居酒屋などでは「普通に」鍋などに肝を入れて食べています。

私も10年位前は、このフグが沼津に沢山あがっていた頃、身も肝もバンバン使ってましたが、最近は「何か」肝はすすんで使う気にはなりません。

でも冷凍のサバフグや中国産のフグを使うよりは、「ずっと」まともな「サカナ」だと思います。

« まだまだの男 | トップページ | 「無力」な男 »

③営業日記」カテゴリの記事

入荷状況」カテゴリの記事

①地元のF1食材」カテゴリの記事

ふぐ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ふぐにもいろいろ…。:

« まだまだの男 | トップページ | 「無力」な男 »