お友達

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

2009年9月30日 (水)

「白隠正宗」さんと日本酒の会!

いよいよ明日は「日本酒の日」。

数年ぶりに沼津で、しかも木曜日(定休日)に

「静岡県地酒まつり」が行われるので今からとても楽しみです。

今晩は早く寝て、体調を整えておかないと…。(仕事より真剣?!)

ついでみたいにに書くのは何ですが、この日に合わせて発表…。

11月8日(日)17時より当店にて、「酒のいわせ」さんとの共催で

沼津の銘醸「白隠正宗」さんと、日本酒の会を開きます。

「白隠正宗と地元のF1食材を楽しむ会」と、たいそうな題目を打ってしまったからには、頑張ってお酒に負けない料理を造らねばなりません。

F1は地元から撤退してしまいましたが、まだまだ地元には有名・無名問わず、「日本」や「世界」に通用する食材が、沢山あると思います。

ワサビ・金華豚・コシヒカリ・天野醤油などの、御殿場の「定番」物は勿論、

沼津には「沼津港」があります。

11月には桜海老も解禁されていますし

(『生』の桜海老は最近非常に漁が少なく、今流通している物は殆んど『冷凍』もどしです。)

金目鯛や地アジも『本物』は本当に美味しいのです。(お値段も『本物』ですが…)先週買った赤ムツなんて素晴らしい味でした。

勿論「白隠正宗」さんも、日本酒業界ではバリバリの「F1グレード」だと自信を持って言えます。

また、お酒の特徴が『肴に合う!』んです!!

素晴らしい食材に、素晴らしい酒。これで美味く無いわけない。

あれっ?ヤバイなぁ~。知らない間に凄いハードル上がってるな…。

後々ブログ内で更にお知らせ致しますが

とにかく頑張りますので、皆さん応援して下さい。

2009年9月29日 (火)

『ひやおろし』

9月は「ひやおろし」の時期なので

「酒のいわせ」さんはじめ、色々と勉強させて頂きました。

「黒龍」さんや「醴泉」さんは『流石』の出来。

野暮なコメントは必要ありません。

「開運」さんも「丸さ」や「爽快感」に『らしさ』が出ています

個人的に一番好きなのが「白隠正宗」さん。

例年より、高めの温度で寝かせた、とのせいか

抜群のバランス感覚でした。

あと写真はありませんが

「初亀」さんの「秋上がり」も『米の配合の妙』なのか

去年とは違う味わい。

「ひやおろし」ではありませんが

「国香」の特別純米も久々に『ガッツリ』した味で旨かったな~。

しかし静岡県のお酒って美味しいですねー。

10月1日は「日本酒の日」です。

皆さんもっと日本酒を飲みましょう!

2009年9月28日 (月)

玉穂木材さん『感謝祭』

9月27日(日)地元御殿場で、親友?でもあり、お客様でもある

玉穂木材さんhttp://tamaho.co.jp/modules/wordpress/index.php?p=178の『感謝祭』が行われました。

はじめは「へェ~Yちゃんこんな事やるんだ…」

なんて気軽に考えていたら、当日行ってみてビックリ!

いったい何百人来たの?(6~700人?)と思うほどの盛況ぶり。

東証一部上場企業の「TOKAI」の感謝祭を思いだしました。

こんな事を仕掛けたのは、この男

(黄色いタオルを巻いてマイクを持っている)

「社長」になったばかりの『Yくん』です。

『Yくん』と言うだけに、何と2歳も年下!ですが

社員数十人?を束ねる新・社長です。

たまに、ブログに出てくる「同友会」に入れてくれたのも彼です。(紹介者)

私の独身の頃(10数年前)は、よく一緒に飲みに行きました。

酔うと彼の頭を「バシバシ」叩いたたり

飲み屋の「おネエちゃん」を取り合って殴りあったり(一方的に私が殴った!?)してましたが、

今は『社長』ですので滅多に話もできません。

みんな「成長」するのですね…。

変わらないのは私だけ……。

2009年9月25日 (金)

大きくなったら何になる…

先日は幼稚園で昌ちゃん(9月生まれのみんな)のお誕生日会。

お友達からの、お祝いの歌や

ママからのお手紙で感激していました。

でも、小さな声で

「大きくなったら電車の運転手になりたいです…」

と言ったのには驚きました。

2009年9月22日 (火)

丸の内からNさんご家族。

今日は東京の丸の内より、ワザワザ「Nさん」ご家族が、ご予約の上ご来店くださいました。

去年F1グランプリの時に来てくださった時は

バタバタしていてお構いできませんでした。

今日は暇だったので「少し」お話できました。

昌ちゃんなんて、娘さんと(大人しくてカワイイ!)すっかり仲良くなって、一緒に夕飯を食べたりして…。

帰り際には『バイバイ』と寂しそうにしていました。

「女好き!?」は誰に似たのか…。

2009年9月20日 (日)

昌ちゃん4歳!

9月20日、昌ちゃんが4歳になりました。

バースデーケーキを前にニンマリ。

大好きな人にも、お会いできました。

近所のマックスバリュ(スーパー)に、昌ちゃんが

幼稚園で書いた「大好きな人」の絵があるのですが

丸顔で髪の短いママと、何か似ていないな…。

2009年9月19日 (土)

大分よりカボス。熊本より栗。

先日、大分県臼杵市の料亭『喜楽庵』のご主人山本様より、カボスを頂きました。

毎年戴いているので、「正直」楽しみにしています。
山本さんには、いつも京都の勉強会でご指導頂いているのですが、一度もお店に伺った事はありません。
フグでも有名な、老舗の名料亭なので是非一度は伺いたいのですが…。

熊本からは大粒の栗が大量に。

2009年9月17日 (木)

箱根の瓔珞(ようらく)さん

定休日と言えども、当店も、大変厳しい状況なので

正直、外食している余裕も時間も無い?

(2時には幼稚園にお迎えだし)のですが
来るべき?!新店舗の勉強の為にも

箱根塔ノ沢にある「鯛めし」で有名な瓔珞(ようらく)さんhttp://www.youraku.co.jp/へ伺いました。

「瓢亭」で修行されたご主人には、京都の勉強会その他で、10数年前からご指導頂いております。

今回は料理の事は勿論

CAS電磁冷凍システムを見せていただきました。

簡単にいうと「全く新しい『凍結』技術」だそうで

「敏感な」料理関係者は注目しています。

(確か沼津のI・Tさんも取り入れて?いましたね)

瓔珞さんも、インターネット店での注文に大活躍しているそうです。

ただ、やはり「外車1台分」?!位費用がかかるようで

なかなか個人のお店では真似できません…。

しかし、何百年続く「名門」の技術と「最先端」の設備を見事に

「融合」させて商売に反映させるなんて『お見事』です。

途中宮ノ下の「富士屋ホテル」へ。

ここは、世の中の不景気などウソのような

(特に年輩の)お金持ちみたい方々が、ぞろぞろいて、

一緒にいると、自分まで「セレブ」になったような勘違いをします。

1個300円のカレーパンも早く行かないと

何百個?造っても、すぐ売り切れてしまいます。

レストランには1皿1万円!!のカレーも。

本当に今、「100年に1度の」不景気なんですか…。

2009年9月14日 (月)

一番好きな寿司ネタ。

今、「新子」(コハダの幼魚)が美味しいです。

個人的には寿司ネタの中で『一番』美味しいと思います。

業界的にも、初夏の出始めの頃は、1キロ1万円以上!の高値でも、江戸前の「名店」が競って仕入れる程です。

でもその頃は本当にまだ小さくて

おろして「身」にすると1~2cm(一匹が)になってしまう程。

とても「味がのってる」とか「食べて旨い」とは思えません。

でも『初物を食べる』という江戸っ子の「粋」でしょう。

秋風が吹く今頃になると、少し成長し「コハダ」の一歩手前?になり

何とも言えない上品な味わいになります。

それでも、おろし身にすると5cm位。

食べるのは一瞬ですが…。

先日の野菜寿司の折り詰め。

紅葉麩をのせたのはチョット野暮でしたね。

2009年9月13日 (日)

「牧路」さんで勉強…。

先日、沼津の「牧路」さんに勉強に伺いました。

前にも書きましたが、何か、いかにも「余裕」があって

「牧路」さんに行っているように、思われかもしれませんが

ハッキリ言って、私のような者が行ける店ではありません。

また経営的にも個人的にも「非常に」苦しいこのご時世

とても金銭的に「余裕」は無いのですが

自分の為の『投資』と思って行っています。

この日も天然フグの刺身はじめ

「お目当て」の活け鱧(ハモ)と松茸のシャブシャブ!や

松茸御飯!!などの逸品をいただきました。

美味しいモノを食べながら自分の仕事の勉強になる。

こんな贅沢な事があるでしょうか。

なんて能天気に喜んでいないで

少しでも「理解」し自分の仕事で「表現」しないと…。

ついでに、PÂTISSERIE LILAS(フランス菓子 リラ)さんへ

以前、女性のお得意様から頂戴した、小さなシュークリームが

とても美味しかったので。

小さいけど意外に高め(180円)でしたが

『大事な方』の為には仕方ありません。

2009年9月11日 (金)

『信なくば立たず』

9日は「同友会」御殿場支部

http://www.doyu-gotemba.jp/

の例会に行きました。

今回の講師は神奈川県開成町の町長、露木順一氏です。

レジメのプロフィールだけみたら

東大!卒だし親子2代で町長なんて書いてあるので

これは「バリバリ」の「エリート」みたい人かな…

と思ったら180度違った「普通の」方でした。

話し方も優しく(私みたいな者にも)判り易くてとても勉強になりました。

『一点突破・全面展開』

『志は高く 生活は質素に 行動は活発に』

『信なくば立たず』

等々…。

この露木さん「全国的には」地方分権改革を目指す、首長連合yajishuchou-group.jp
の1人として有名なのです。

少し前に、大阪府知事の橋下徹さんや
前・横浜市長の中田宏さんがマスコミを騒がせましたね。

(宮崎の東国原知事は少し「意味合い」が違います。)

その仲間に、愛媛県松山市長の中村時広さんがいます。

この中村さんと、「こんな」私が、実は10数年来のメル友なんです。
.

↑10年位前の写真。2人とも30代!(でも大違い!!)

10数年前、まだ衆議院議員だった頃、

お母様が当店の目の前の病院に入られたのが縁でした。

それ以来お付き合いさせていただいておりますが

中村さんは『四国の宝』と呼ばれる人物。

「坂の上の雲」ではないですが

正に四国から『日本を変えようとしている』人です。

2次会で露木さんにそんな話をしたら、喜んでいただき

次の日早々にメールを頂きました。

本来ならこちらが先にメールしなければならないのに…。

さすが「活発な行動!」動きが速い!!

2009年9月 9日 (水)

知らなかった「大物」食材

先週の定休日、また山梨に行きました。

嫁さんは山梨が大好きで、最低でも月に一度は行きます。

嫁さん曰く「物価が違う」そうなのです。

確かに飲食店も、子供服も、静岡県とは違う?

(特にリサイクル店は「値付」が、だいぶ違うそうです。)

山中湖から富士吉田に向う途中

いつも寄る「野菜市場」で、とても大きな野菜を見つけました。

5、60cmはある「夕顔」の実です。

(横にあるのはビール瓶です。大きいモノは1mを超えるものもあるそうです。)

しかもこれで150円!ウソみたい値段です。

『あー夕顔って干瓢になるヤツね~。』

『でも大きいから大味じゃないの…』

なんて知ったかぶりして、店に飾って置いていたら

お客様の方が、よく知ってました。

『富士吉田では「ヘチマ」と呼び、煮て食べると冬瓜より旨いよ』

『畳の上に置くと「苦く」なるよ!?』

確かに中の部分は泡雪の様にフワフワ。

煮ても冬瓜より軟らかく、クセもありません。

まだまだ地元でも、知らない食材があるんですね~。

先日、岩瀬君にもう一度地元の食材を見直すように、言われたばかりなので

また勉強しないと…。

2009年9月 7日 (月)

「解ったような事…」

八代 中村宗哲「棗」(なつめ)

尾形乾山 「掛け花入れ」

楽 十二代 弘入 「黒楽茶碗」

等々、銘品の数々。

「えっ、もう京都行ったの?」と言われるかも(来月上洛予定)しれませんが、地元御殿場で拝見しました。

お客様でもある、呉服店さんのイベントでした。

3日間しか展示期間が無かったので

仕事の合い間の1時間ほどでしたが

とても勉強になりました。

でも『ん~。さすが千家十職の宗哲さん。十二代の女性らしい、色漆がはんなりとした雰囲気と微妙に違い、七代はキッチリとした仕事してるな…。』とか

『本当に光琳と対照的に、乾山は「わび・さび」のきいた…』とか

『十二代弘入も、楽焼ならではの温雅でほのぼのとした作風が見られ…』などと

「解ったような事」は、いくらでも書けますが

正直、『素養』の無い私には、宗哲や乾山の素晴らしさは、まだ「全く理解でき無い。」と言った方が間違いありません。

『食は三代』と言われるように、料理の世界でもそうですが、ちょっとやそっとの「付け焼刃」の知識で、『物事を語る』なんて恥かしい限りです。

しかし『その道』を志す者は『本物』を見続けるしか『道』は無いのです。

(昌ちゃんの為にも!?)

* * *

しまった…また「解ったような事」書いてしまった。

尊敬する浜松の「Bさん」(『本物!』)に、この記事が見られない事を祈ります。

2009年9月 2日 (水)

「動、中、工夫勝静中、百千億倍」

「白隠正宗」さんの、若き蔵元さんのブログから

教えていただきました。

白隠禅師の「動、中、工夫勝静中、百千億倍」
という、お言葉です。
「動中の工夫は静中の工夫に勝ること百千億倍」

私の解釈では

「山の中にコモって、いくら勉強・修行するよりも

日常や生活の中での努力・精進の方が遥かに価値がある。」

と感じましたが、どうでしょう…。

(白隠正宗さん間違っていたらスイマセン。)

今の世の中、経営的にも個人的にも『非常に』厳しい時代ですが

「動中」に「工夫」するしかないですね。

2009年9月 1日 (火)

沼津で天然トラフグ!

先日沼津で天然のとらふぐを仕入ました。

やや小さめ(3本で2キロ強)ですが、値段は何と2千円!(3本で)

12月の忘年会シーズンなら、2万円と言われるかも?

さっそく「お世話になった」常連さんに連絡を…

天然モノは「尾びれ」がキレイなのです。(だいたい)

養殖モノは狭い中で「共食い」するのか、「尾びれ」がガタガタ。

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »