お友達

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月

2009年8月30日 (日)

「白隠正宗」さん「山廃純米ひやおろし」旨い!

先日早くも「ひやおろし」第一弾が入荷してきました。

「ひやおろし」とは、春にできたお酒を、「ひと夏」越して秋口に出荷するお酒のことです。

春先の「しぼりたて」や「あらばしり」などの『フレッシュ感』と違い

『旨み』や『味わい』などに『深み』が加わり、一段と美味しくなります。

この日頂いた「白隠正宗」さんの「山廃純米ひやおろし」も素晴らしい出来ばえ!(横に写ってる「小汲水純米酒」もイイです…)

例年より、高めの温度で寝かせた(貯蔵した)という事で

早くもバッチリの味わい!という感じです。

純米らしい『米の甘み』と、山廃らしい『香ばしさ』が見事なバランス。

ピン(後口)のキレも絶妙。

私見ですが「山廃」や「誉富士」に関しては、静岡県「ぴか一」だと思います。

と、日本酒に関する記事を「気軽に」ブログに書くと「意外に」反響が大きく、簡単な事を言えません。

例えば、先日亡くなった名杜氏「波瀬正吉」さんは、小学校からの「同級生」、やはり名杜氏の、元「菊姫」の濃口さんを意識して「山廃」はやらなかったとの事。

本当に「判ったような事」は言えません。

でもイイんですね白隠さんの山廃。

特に凄いのが、「お酒」単体だけでなく

ツマミ、特に地元の「肴」に合わせると更に素晴らしい事。

いつか『地元のF1食材』と「コラボ」したいですね…。

2009年8月27日 (木)

「大事な方」にはケーキ?

先日『大事な方』からケーキを頂きました。

そのお店が、嫁さんが大好きな長泉町のお店!

本当はこの『大事な方』に、この店のケーキを…

と思っていたところなのに。逆にもらってしまいました。

凄いですね~。(特に女性は)美味しいお店には敏感です。

(いかんいかん。同友会の親分(支部長)は「萬年堂」さんだし、

お得意様に「とらや工房」さんも、同級生に「不二家」 御殿場店さんもいるし、

あまり「関係ない」菓子屋さんを誉めてる場合ではない!)

でも思うんです。この『チョットいいお菓子を「大事な方」に…』と

いう考え、イメージ、「お寿司」に当てはめれないかなって。

今も「他人にお寿司を」をという方はいますが

もっと「お届けモノ」にできる

「オシャレ」で「カワイイ」そして勿論「美味しい」

お寿司があれば、皆さん利用されると思うのですが…

さらに、そのお寿司が「野菜」を多様した

「ヘルシー」で「健康的」なイメージのものだったら

『爆発的』に売れると思うのですが。

どう思います?勿論「まだまだ甘い!」考えかもしれません。

皆さんの率直なご意見をお聞かせ下さい。

2009年8月24日 (月)

新しい土鍋購入!

先日「ナツガ米店」さんより

炊飯用に新しい土鍋を購入しました。

さすが社長夫人のSさんお薦めだけあって使い易い!

そして米が旨い!

勿論、当店も炊飯用のガス釜は以前から2つあります。

が、もう年数が古いので、たまにバラツキがあるのです。

(炊飯用土鍋もありましたが小さかったし。)

先日も常連のMさんから「ダメだし」を頂いたばかり。

これから勉強してもっと美味しいご飯を炊くぞ!

早くも静岡県産の新米「なつしずか」も入荷し

いよいよ新米シーズンも、もうすぐです…。

2009年8月22日 (土)

岩手産松茸!

昨日の本鮪に続き、今日は何と、国産の松茸が入荷!

やはりお盆明けで安いとはいえ、

1キロ2万円クラスです。

写真はありませんが、おまけに天然のトラフグまで入荷!

どうしちゃったんですかね~

当店も沼津の「牧路」さんや浜松の「B」さんみたいに

『一流店』の仲間入り?

なーんて勘違いしていると、請求書を見て現実に戻ります。

『一流のモノ』を仕入れるのは「板前さん」なら誰でも出来ますが

『一流のお値段』を頂くのは「経営者」としては『至難の業』です。

と『解ったような事』書いてますが

M君に「まともなブログ」書くように言われたので…

2009年8月21日 (金)

天然・生・本マグロ250キロ!

8月21日、当店でも滅多に買ったことの無い

「超」大物の本マグロが入荷いたしました。

塩釜に揚がった『天然・生・本マグロ』250キロ!です。

(勿論その何十分の一ですが)

運良く「腹上の一番」もゲット。

写真がヘタクソで判らないかもしれませんが

もはや「魚」というより「肉」ですね。

正に『霜降り』そのもの。

このクラスになると、もうヘタな「仕事」は必要ありません。

『いかに素材の実力を引き出すか』だけです

血合いは天野醤油さんベースの地に漬けて、ステーキ。

皮下の脂身は塩焼きに。

赤身はやはり天野醤油さんで、「ヅケ」に

中トロはそのまま…

大トロは「炙り」の握り…

何をしても「旨い」に決まってます。

本当に「楽な」ものです。

ただ問題なのが、お盆明けのこの時期、

毎年の様に『超』ヒマなのです。

だから当店のような「地方」の「零細店」でもこのクラスのモノが

買える相場なのですが。

(一週間前なら何倍の値段だったか…)

このレベルのマグロだと一週間位しても

全然質は落ちません。(かえって熟成するくらい)ので

是非ブログをご覧の方、早めに来て下さい!

本当に「滅多に食べれませんよ~」

2009年8月18日 (火)

「狸の穴」さん

先日の「木下サーカス」の帰り、妻子と別れ?独り

静岡市内両替町の地酒居酒屋さん「狸の穴」

http://www.at-s.com/html/gourmet/jizake/vol01.htmlさんへ

ここは静岡の地酒では「元祖」的なお店で

このお店無しでは静岡の地酒は語れない、と

言える程の「価値ある」お店です。

と言っても(失礼ながら)見た目は全く「普通の居酒屋」です。

常連には程遠く、なかなか伺えないのが残念ですが

何よりご主人と奥様の人柄が素晴らしい!

それだけで新幹線を何本も遅らせる価値はあります。

この日も静岡県内数々の地酒がありましたが

まだ飲んだ事の無かった

森本さんの「地酒工房」と君盃さんの「天領の瀧」大村屋さんの「風香」を頂きました。

静岡県のお酒はヤッパリ凄い!

個人的には壁に貼ってある歴代総理大臣の

『国酒』って色紙、とても気に入っています。

そうですよね。日本酒こそ『国の酒』では。

なんて言いながら、ほぼ泥酔状態で静岡駅方面へ…

2009年8月15日 (土)

「木下大サーカス」

先日静岡市内へ「木下大サーカス」を観に行きました。

『静岡か遠いなあー』しかも、お盆だし(13日)これは行くだけでも大変だー。何時間かかるか…

何て言っていたのに

当日朝9時頃に御殿場の自宅を車で出ると、意外にも道はガラガラ。

三島駅発9時48分の「ひかり」に余裕で間に合いました。

そして10時06分に静岡駅に。

あれっ御殿場から静岡市まで1時間?!

あまりに早く着いてしまい時間調整するほど。

肝心のサーカスも

最初は「エー1人5000円以上払って(入場料+指定席料)

ただのイス席なの~」なんて文句言ってましたが

色々な芸は勿論、目の前1m位の処で

「本物の」大きなトラやライオンを見ると思わず興奮。

(ライオンとトラの子?『ライガー』なんてのもいました)

「やっぱり一番前でよかったね」

*****

ところで、このブログ、今回の記事で丁度100件目なんです。

よく続いた?方かな

今までは『とにかく更新しよう』と

無理やりにでも記事にしていましたが

でも昨日M君に言われました。

『見る方は毎日見るわけでは無いので

「下らない記事」で更新していると

料理や仕事など「肝心な記事」を見逃してしまいますよ』

そうか、そういう事もあるんだ…

2009年8月11日 (火)

ビックリした!そして考えた?

11日の地震ビックリしましたねー

(寝ていたせいか)震度の数字よりも体感は凄かったですね。

一瞬、「いよいよ東海大地震が来た!」と本当に思いました。

でも本物の東海地震は、今回の数十倍から数百倍!

なんて聞くと、これはいよいよ考えなければ…

そう。新店舗。

というか現在の店&両親が住んでいる家は、築40年クラス。

東海大地震で無くても真っ先に倒れそう…。

真剣に考える時が来たようです。

2009年8月 8日 (土)

「酒舗よこぜき」さん

先日サファリパークの後に富士宮の「酒舗よこぜき」さんへ。

http://www.yokozeki.info/

横関さんといえば全国的にも有名な酒屋さんです。

大昔まだ無名だった(!)「磯自慢」に早くから惚れ込み

1本1本売り込みに行った等々、数々の伝説を持つご主人は

実は殆んどお酒を飲まれません=抜群の利酒能力!

10数年前「○庵」さんに紹介していただいた当時は、とても「怖い」イメージで

最初の数回は、昼間伺うと奥の居間に通され、(途中お寿司まで取ってもらい)夜中の1時・2時まで「ミッチリと」ご指導頂きました。

でも何回目かに行った時に『妙見さん、これから宜しくお願いします。』と言ってくれた時の事は、今でも鮮明に覚えています。

数年前からは、関西の名門大学出身の若旦那が中心となって、バリバリやっています。(若女将も名門女子大出身!さすが「名家」って感じ…)

とにかく、その品揃えは『お見事』の一言。

お金があれば「全部」買ってしまいたい位です。

しかも何と酒屋さんなのに、ビールがおいてありません!

これが本当の「酒屋さん」なのかもしれません。

そういえば「酒のいわせ」さんもビールは殆んど無いですね。

お店のすぐ裏には小さな神社が。

昌ちゃんがブランコで遊ぶのが大好きなのですが

若旦那や若女将のブログによると、とても素敵な桜が咲くそうです。

と言うわけで「いいお酒」入りました~

是非飲みに来て下さい!

でも「波瀬正吉」は『保存版』にしようかな。

若旦那お薦め「山形正宗」の「夏の純米」なんてのも旨そう…。

2009年8月 7日 (金)

貴重なご意見…

「もう新米!」なんて浮かれていたら

常連さんから「持ち帰りの寿司のシャリ(寿司飯)が固い」

とのご指摘が…。

確認してみると握りたてはまだしも、暫く時間をおくと「確かに…」

常連さんならではの貴重なご指摘でした。

(本当にありがたいです)

まだまだ研鑚が必要ですね。

今日は写真なしで反省です。

2009年8月 6日 (木)

富士サファリパークへ

6日は木曜日=定休日なので昌ちゃんと

富士サファリパークに行ってきました。

「あー昔行ったよ~夏は動物が中々動かなくて、近くで見れないんでは?」

なんて嫁はバカにしていましたが

実際行ってみたら…

ライオンや

トラが目の前に出で来てちょっとビックリ!

『こっ、こんなに近くに来るの…』

しかも3歳までは無料!だし

幼稚園から貰った割引券があるので

3人で入場料2200円のみ!

その後いろいろ行って井出牧場へ…

牛さんがいたね~

2009年8月 5日 (水)

もう新米です!

「ナツガ米店」さんに早くも宮崎から新米が入りました!

社長の貞次さんによると、今年は去年より出来がイイそう。

「ナツガ米店」さんは、数年前に精米機を最新の物に新調し、1キロから店頭精米してくれます。

社長の「貞ちゃん」は、何と、小・中・高校の12年間同級生!

中学では同じ野球部でしたが、貞ちゃんはキャプテンで4番!

私は補欠の2軍…

現在も貞ちゃんは小学校のPTA会長!

私の方は、まだ幼稚園の年少さん…

何をやっても一生追いつけないかも…

ブログも私より遥かに早く始めたのですが

忙し過ぎて滅多に更新しません。

http://blogs.yahoo.co.jp/sada3969

2009年8月 4日 (火)

京都からの知らせ

10月1日の「静岡県地酒まつり」は楽しみなのですが

10月5・6日と京都で勉強会の知らせが。

まずいな~定休日以外(月・火)だし

確か10月は岩瀬君からも「宿題」を言われたような気が…。

しかも金銭的にも(2日で6万+旅費)経営的にも

「京都に行く」ような「今の」雰囲気では無いしな~。

もう10数年通って様々な事を教えてもらい、本当に勉強になりました。

「瓢亭」さん「菊の井」さんはじめ全国の色々な方と知り合えました。

行けば絶対「実になる」事は判っていますが…。

どうしようかな~。

「K」のM君でも誘ってみようかな…

『M君がどうしても行きたいっていうから』って口実の為に?

2009年8月 3日 (月)

10月1日は沼津に集合!

229

知ってました?10月1日は「日本酒の日」なんです。

毎年その時期に「静岡県地酒まつり」という催しが行われています。

いつもは6~7000円位するチケットが、今年は2000円!

(立食+有料ツマミブース形式)

2000円で静岡県内の蔵元(ほぼ)全てが味わえるなんて!!

前にも書きましたが、静岡県は「礒自慢」や「喜久酔」「初亀」だけでは無く、素晴らしい蔵元がたくさんある

いわば『日本酒のボルドー地区』みたいな所なんです。

そこに住んでる「恩恵」を是非味わって下さい。

私も(定休日だし)さっそくチケット抑えました。

興味のある方は↓ここか

http://eplus.jp/sys/T1U14P0010163P0108P002031099P0050001P006001P0030001

私の方にお問い合わせ下さい。

2009年8月 2日 (日)

困ってしまう、お酒です

岐阜県養老郡養老町の

醴泉(れいせん)さんの特別本醸造です。

本当に困ってしまうお酒です。

飲み口から含み・ボディからアフターまで

口の中に何の「抵抗」も「障害」も感じません。

正に「湧き出る泉」。

名水百選「菊水泉」の軟水そのものを飲んでいるよう…

とってもベタな言い方ですが、本当に『いくらでも飲めてしまいます』

しかもこれで1升2000円しない!

『とてつもない』コストパフォーマンスです。

以前「酒の岩瀬」さんの紹介で、何度か当店で酒の会をして頂きましたが

山田社長本人も言ってました。

『散々色々な酒を飲んで、酔っ払った後で

まだ「スッ」と手が出るような酒を造りたい…。』

「その通り」の酒が出来ていると思います。

「理想」とした製品を造りだす事ができるなんて

本当に素晴らしいと思います。

2009年8月 1日 (土)

山梨「さかな公園」へ

定休日に昌ちゃんと山梨へ。

いつもの「権七」へ行ったり、野菜を買ったりしてから

忍野の「さかな公園」へ。

山梨の「超」森の中の水族館だから…

なんて軽く思っていたら

1メートルを超えるような   チョウザメやマスが悠々と泳いでいて

ちょっとビックリ!

こじんまりとしていますが、ドライブがてら「少し遊ぶ」にはいいかも。

そのあと嫁さん得意のコース。

河口湖のリサイクル(オフハウス)と、ダイエー(グルメシティ)へ。

金(値段)に関しては人一倍「厳しい」嫁さん曰く

山梨の物価は御殿場よりも「断然」安いとの事。

締めは富士吉田の富士急で「チョコレートケーキ」をお土産に。

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »